九月十四日
彼は一人、途方に暮れていた……。
昨日は目の前で、全く予期せぬ事態が起きたのだ。しかも、サンはいない。どうすればいいのか分からぬまま、吉良徳郁は椅子に座っていた。
気がつくと、いつの間にか朝になっている。昨日は眠ったのだろうか……そもそも、サンが姿を消してからどうやって帰ったのか、それすら覚えていない。まるで、妖怪に化かされたような気分だ。
リビングに行き、テレビを点ける。そして、内容も理解できないまま画面を見つめた。
ふと周りを見回すと、いつの間にか、クロベエとシロスケがいた。二匹とも尻を床に着け、前足を揃えた体勢でこちらを見つめている。
「なあ、お前ら……サンはどこに行ったんだ?」
尋ねる徳郁。もとより答えなど期待していない。それでも、誰かに問わずにはいられなかった。
いったい何事が起きたのか、と……。
徳郁はこれまで、ずっと一人で生きてきた。成宮亮という例外はあったが、誰かを家に上げた事はない。基本的には一人きりだったのだ。
サンがいなくなったとしても、何も変わらない。元の一人きり……いや、一人と二匹の生活に戻るだけのはずだった。
それなのに――
やがて徳郁は立ち上がった。そして、クロベエとシロスケの皿に餌をあげる。すると、二匹とも皿に顔を突っ込んで食べ始めた。
美味しそうに餌を食べる二匹……そんな姿を見ているうちに、徳郁の気持ちも少しだけ落ち着いてきた。そして、彼は考える。
これで、良かったのではないか?
そう、サンは追われているのだ。それも警察でなく、裏の世界の住人たちに。もし捕まったら、どんな目に遭わされるかは容易に想像がつく。
それに一昨日、亮は言っていた。
(俺は明後日、とある人間に連絡を入れる。この娘を捜している人間だよ)
そうなると、亮は今日になって連絡を入れたはず。今日か明日あたり、この家に追っ手が来ることになるだろう。だが、サンがいなければどうしようもない。最悪の場合、自分も逃げなくてはならないが……少なくとも、サンだけは無事でいられる。
これで、良かったのだ……徳郁は、自分にそう言い聞かせた。
その時、不意にクロベエが顔を上げる。何かを感じ取ったかのような様子だ。そして、玄関へと走って行った。扉の前で尻を床に着け、じっと見上げる。
と同時に、シロスケも動いた。すぐさま玄関まで走り、クロベエと同じ姿勢をとる。
何者かが、表に来ているのだ……クロベエとシロスケにとって、忠誠を誓うべき何者かが。
そんな者は、徳郁の知る限り一人しかいない。
「サン!? サンなのか!?」
叫ぶと同時に、徳郁は立ち上がる。そして玄関に走り――
扉を開けた。
「キラ……」
想像通り、そこに立っていたのはサンだった。何とも言えない奇妙な表情で、じっと徳郁を見つめている……。
一方、徳郁は呆然とした表情でその場に立ち尽くす……何と声をかけていいのか分からなかった。だが、どうにか口を開く。
「サン……一体どうしたんだよ? お前の身に、何が起きた?」
「ごめん」
そう言うと、サンはすまなそうに頭を下げる。
「キラ……ごめん。もう、来ないつもりだった。サンのこと、嫌いになったでしょ……」
うなだれた様子のサン。徳郁は、そんな彼女をじっと見つめる。
そして言った。
「嫌いになんか、なってないから……早く入れ。クロベエとシロスケも心配してたんだぞ」
徳郁はキッチンで、料理を作っている。ふと、リビングの方を見た。
サン、クロベエ、シロスケ……みんなで寄り添っていた。サンはテレビを観ながら、クロベエの背中を撫でている。それに対し、クロベエは嬉しそうにごろごろ喉を鳴らしている。その姿は見ていて微笑ましい。徳郁は、改めて幸せを感じた。
サン……。
帰って来てくれて、本当に良かった。
お前に何があろうとも、俺の気持ちは変わらないからな。
俺は、お前を……。
「キラ……こっちに来て……」
言いながら、振り向くサン。徳郁は微笑んだ。
「待ってくれよ。今ごはんを作ってるから」
徳郁はベーコンエッグを作り、ごはんや味噌汁とともにリビングへと運ぶ。
「キラ、ありがとう」
そう言うと、サンは楽しそうな素振りで食べ始める……すると、傍らで寝ていたクロベエとシロスケも起き上がり、サンの食べる様をじっと見つめる。
徳郁はその姿があまりにも可愛らしく、思わず笑みがこぼれた。
ベーコンエッグをとても美味しそうに食べるサン。時おり、クロベエやシロスケにも分け与えている。クロベエとシロスケもまた、いかにも美味しそうな表情で食べている。本来ならば、猫や犬に人間の食べ物を与えてはいけないのだ。しかし、今は注意する気にはなれなかった。一人と二匹の団らんの風景は、見ているだけで幸せを感じる……。
この幸せだけは、何があろうとも守りぬく。
・・・
「いやあ、困った困った。あの男は一体、何が目的なんだろうねえ」
面倒くさそうな表情で呟く岸田真治……すると、青山浩一は顔をしかめた。
「まあ、面倒を起こすなという事なのでしょう。それにしても、あの男はいったい何者なんです?」
「一応、父の友人なんだが……あの住田健児は、あちこちに顔が利くらしいんだよ。本人は、この国のバランスを保つのが仕事だ……なんて言ってるがね」
真治の言葉に、青山は首を傾げた。
「公安の人間でしょうかね……神居総一郎さんと個人的な付き合いがあるとは」
「まあ、何者でもいいですよ! 真治さんのためなら、ボクがあいつを殺してあげますから!」
朗らかな顔つきで、物騒なセリフを吐く桃井亜紀……その横で、うんうんと頷く黄原大助。
「そうだなあ……あの男にウロウロされるのも目障りだ。いっそ殺してしまおうかね」
真治の口調もまた、あまりにも軽かった。すると、横にいる立花薫の表情が渋くなる。
「何を考えているんですか……あの男を殺したところで何にもなりません。真治さん、馬鹿共の発言にいちいち耳を傾けないでください」
「ええっ! ひどいじゃないですか立花さん! このゴリラはともかく、ボクは馬鹿じゃありません!」
憤然とした様子で、立花に食ってかかる桃井……だが立花は、その言葉に対し冷たい視線を向けるだけだった。この男は、女には全く興味がないらしい。風俗はもちろん、キャバクラにすら行かないらしい。
かといって、男が好きという訳でもないようだ。本当に、何が楽しみで生きているのか……真治と立花は長い付き合いだが、未だに分からない部分が多い。
「まあ、とにかく士想会との戦争は避けられそうですね。しかし、あの女はそこまで重要なんでしょうか」
話を戻すべく、青山が再び口を開いた。そう、住田は言っていたのだ……士想会は押さえる、その代わりに女を探すのに全力を投入してくれと。
「嫌だと言ったら、どうなります?」
昨日会った時、真治が尋ねると……住田は笑みを浮かべた。
「そうですね……あなたと関わりのある人たちが一人ずつ消えていきます。さしあたっては、あの女医さんに消えてもらうとしましょうか」
女医さんとは、恐らく大森香苗のことだろう。別に彼女が死んだとしても一向に構わない。
だが、そうなると……あの絵――大森の診察室にある絶望的な表情の少女を描いた絵だ――はどうなるのだろうか?
最近になって、ようやく気づいたのだ。大森の診察室にあった二枚の絵……あれは結局、二枚がワンセットになって初めて名画たりえるのだと。さらに言うと、診察室と大森の存在は、あの絵にとって額縁のような役割を果たしていた気がする。
その大森が消えてしまうのは、惜しい気がする。
「しかしな、あの少女を見つけろと言われても困る。そもそも、我々は探偵でも警察でもない。どうやって捜せというのだろうね」
言いながら、真治は面倒くさそうに首を動かした。ふと黄原の方を見ると、彼はソファーに座ったまま熟睡している……。
その時、青山が口を開いた。
「そうですね……私もあちこち手を尽くしていますが、全く手がかりがありません。そもそも、少女の仕業と思われる死体の発見場所ですが……全て狼森の近くに、無造作に放置されていました。あの辺りは防犯カメラもないですからね……厄介ですよ」
「いっそ、ボクが森ごと焼き払いましょうか?」
朗らかな表情で、とんでもない事を言い出す桃井……だが、この発言が冗談でない事を真治はよく知っている。彼女は、放火と爆破が何より好きなのだ。真治が許可さえ出せば、桃井は本気で狼森を全焼させてしまうだろう。
だが、さすがにそんな事をさせる訳にはいかないのだ。
「いや、それは駄目だな……却下だ。ところで青山くん、士想会の連中は本当に帰ってしまったのかい?」
真治の言葉に、青山は頷いた。
「ええ……奴らは引き上げてしまったようです。あの住田という男は、かなりの影響力を持っているようですね」
「ああ、影響力はあるみたいだよ。もっとも、余計なお世話ではあるがね」
真治が言葉を返した時、事務所の電話が鳴った。それまで黙って話を聞いていた立花が、渋い表情で受話器を取る。こんな時に誰だよ……とでも言わんばかりの様子だ。
「はい、立花企画です……何だと……本当なんだろうな……ああ、わかった」
そう言って、受話器を置いた立花。ただならぬ雰囲気が漂う顔つきで、彼は真治の方を向いた。
「真治さん、女の情報が入りました」
「吉良徳郁? 聞いたこともない男だね」 言いながら、首を捻る真治。すると、立花が口を開いた。
「まあ、地味に活動していた男ですからね……若い時に自分の両親を殺し、医療少年院に送られていたそうですよ」
「なるほど……しかし理解に苦しむ話だな。人を素手で殺せるような女と、その吉良くんは同棲しているというのかい?」
「そのあたりの事情はわかりませんが、この情報源は信用できる男です。金欲しさに、いい加減なネタをよこすような真似はしませんから」
静かな表情で答える立花……真治は頷いた。
「だったら、明日にでも行ってみよう。吉良邸に行き、吉良くんから話を聞かせてもらおうじゃないか」
「えっ、明日ですか? 今から行った方がいいのでは?」
訝しげな表情の青山に、真治は笑みを浮かべた。
「今日は、大森医師のカウンセリングを予約しているんだよ。そろそろ行かなくてはならないんだ。まあ、吉良邸への討ち入りは……明日でもいいんじゃないかな」
・・・
眠っている村田春樹のそばで、高田浩介はしゃがみこんでいた。道路の脇には、ひっくり返された上にドアを剥がされた車が放置されている。
村田は、命に別状はなさそうだ。しかし、地面に叩きつけられた衝撃で怪我を負っているらしい。昨日から全く動こうとしない。
出来ることなら、さっさと救急車を呼びたかった。しかし、そうなると村田の怪我について色々と説明しなくてはならない。それは、村田の望むところではないだろう。
「パパ、その人どうするの?」
まひるが尋ねる。浩介は苦笑しながら首を傾げて見せた。
「さあ、どうしようかなあ……まひるは、どうしたらいいと思う?」
「わからない。でも……この人、また悪い事するんじゃないの?」
「悪い事、か」
そう言うと、浩介はため息をついた。この村田は、普通の犯罪者ではない。街で出会い自首させたヤク中の加藤とは、根本的に違うタイプだ。
この村田は、目的のためならば何人でも殺す覚悟がある。目的意識のみにて生きている男なのだ。
しかし、その目的とは何なのだろうか……。
「こいつの目的は、何なんだろうね」
浩介は、誰にともなく呟いた。すると――
「復讐、だと思う」
希美が答える。浩介は彼女の方を向いた。
「復讐……彼は、両親の仇を討ちたいのか?」
「違う。死刑になった市松勇次っていう男の復讐……それが、この男を突き動かしているの」
悲しげな表情で、希美は言った。
浩介はふと、車の中で村田の語っていた話を思い出す。村田は言っていたのだ……村人たちを殺したのは市松勇次ではない、と。
(あの三日月村事件はな、まるきりデタラメなんだよ……俺はあの日、三日月村に居たんだ。勇次は悪くねえんだよ。あいつは俺たちを守ったんだ)
(俺はただ、あの三日月村で何があったのかを知らしめたいんだよ。そして、罪のない一人の人間が死刑になった事もな)
あの時、村田の言葉からは凄まじい怒りが感じられた……いや、怒りというよりは執念だ。三日月村で何が起きたのかは知らない。だが、そこで起きた事件が十年経った今も、村田を突き動かしているのだ。
当時、村田はまだ小学生だったはず。彼は目の前で起きた惨劇、そして無実の男が死刑にされるのを見てきた。その時、村田はどれだけ自分の無力さを呪ったことか……両親を助けたくても助けられず、また市松勇次の死刑を止める事も出来なかった。
その無念の想いが、村田を急き立てている。もちろん、それは浩介の想像でしかないが……ただ、本当の意味で村田を救うには、警察に逮捕させては駄目だ。
刑務所では、村田を救うことは出来ない。
そう、浩介は知っているのだ。刑務所は矯正施設ではなく、強制施設である。ただただ、上の決めた事を強制されるだけの施設だ。そこに入り、更生する人間などほとんどいない。実際に入った経験のある浩介には、痛いほどよくわかっているのだ。
「あんた、何で逃げないんだよ……」
不意に声が聞こえた。浩介が下を向くと、村田がこちらを見ている。
「君、大丈夫かい?」
浩介の問いに、村田は首を振った。
「いや、大丈夫じゃねえな……全身が痛いよ。まさか、あんな奴が出てくるとはな」
「どういう事だい?」
「あいつは、恐らく俺が連れ出した女だよ。この前までは、人間の形をしていたはずなんだがな。それとも、別の奴がいたのか……」
顔をしかめながら、呟く村田。何を言っているのか、浩介にはさっぱり分からない。
「どういう意味だい?」
「あんたには関係ない。俺を警察に突き出す気がないなら、さっさと失せろ。でないと、あんたも殺られるぜ」
そう言うと、村田は起き上がろうとする……しかし、呻き声を上げた。
「まだ動いちゃ駄目だ。もし明日になっても良くならないようなら、救急車を呼んで病院に連れて行くよ。わかったね?」
浩介の言葉に、村田は苦笑しながら頷いた。
「ああ、わかったよ。あんた、本当にお人好しだな。いったい何を考えてるんだか……」
「君を救いたい、と考えているんだよ」
言いながら、浩介は村田の顔を見つめる。断言は出来ないが、深刻な状態ではなさそうだ。骨折くらいはしているかもしれないが……。
「とにかく、明日になっても起き上がれないようなら、救急車を呼ぶよ。わかったね?」
「わかったよ。だが、その後は? あんたはその後、どうするんだよ?」
尋ねる村田。それに対し、浩介は苦笑して見せた。
「それは、私の方が聞きたいよ……」
・・・
喫茶店『怪奇屋』……そこに今、珍しく客が来ていた。
地味なスーツ姿に、ほどよい長さで切り揃えられた髪。背は高からず低からず、顔つきも締まりがない。軽薄な表情で、じっと天田士郎を見つめている。
「士郎ちゃん、水くさいじゃない。魔歩呂市にいるならいるって、はっきり言ってよ」
ヘラヘラ笑いながら、士郎に言ったのは住田健児である。一見すると、ただの適当なサラリーマンにしか思えない。
だが、士郎の表情は堅いものだった。
「住田さん、いったい何の用です?」
「士郎ちゃん、そんなに怖い顔しないでよ。俺は何も、士郎ちゃんを責めてる訳じゃないんだから」
言いながら、にやける住田……だが、士郎は少しも笑えなかった。ふと横を見ると、あの不気味な雰囲気のマスターがじっと住田を見つめている。もし、ここで住田が妙な動きをしたとしたら……マスターはどうするのだろうか。
「俺は、ちょっと旅行に来ただけですよ……血なまぐさい仕事を続けていると、神経がすり減っていきますからね。何もかも忘れて、しばらくの間ここでのんびりしようかと思ってます」
士郎の言葉に、住田は口元を歪める。
「またまた……俺は知ってるんだよ、士郎ちゃんがここで何してるか。まあ、いいや。あんたの雇い主に伝えて欲しいことがあるんだよね」
「雇い主?」
「そうさ。こう伝えて欲しいんだ……やるのは構わないが、一日だけ待ってくれと」
そう言うと、住田は笑みを浮かべた。
「どういう意味です?」
「士郎ちゃん、この件はね……もう、どうしようもないんだよ。我々としては、無かった事にするしかないんだ」
住田はそこで言葉を止めた。そして、大きなため息をつく……。
「俺はね、三日月村事件の直後に現場を見たんだ。あれは酷かった……あっちこっちで、ミンチと化した死体が何十体も転がっていたんだ。そんな中、あの市松勇次は平然と佇んでいたんだよ。そして、俺たちにこう言ったんだ……やったのは自分です、とね」
「その言葉を、住田さんは信じるんですか?」
士郎の問いに、住田は笑いながら首を振った。
「信じる訳ないじゃないか……UFOがビームを発射したとかいう話の方が、まだ信憑性があるよ。だがね、当時の現場は混乱していた。原発事故の方がマシなんじゃないか、ってくらいにね。だから……あの市松くんに犠牲になってもらうしかなかったんだよ」
「なるほど」
「さらに、あの場所を詳しく調べたら……存在しないはずの生物のDNAが検出された。後は、言わなくても分かるね?」
「ええ、なんとなくですが……」
曖昧な返事で、その場を誤魔化す士郎。これ以上は聞きたくなかったし、聞く必要もなかった。真実は闇に葬られる……よくある話だ。
「俺はね、全てを無かったことにしたいんだよ。あそこで、いったい何があったか……なんて事はどうでもいいんだ。重要なのは、この国のバランスを保つことだよ。たとえ偽りであったとしても、平和に見えてさえいればいいんだ。ほつれは、俺のような人間が修繕していく訳だからね」
淀みなく喋り続ける住田……士郎は、目の前にいる男の神経が理解できなかった。いずれ、この店にはペドロが入って来る。住田の口ぶりから察するに、ペドロの存在には気づいているはずだ。ペドロは、何のためらいもなく住田を殺すだろう。
それなのに、恐れる様子もなく喋り続けているのだ……。
いや、ただ単にペドロの怖さを理解していないだけなのだろう。
士郎の思いをよそに、住田は語り続ける。
「俺は今から、あっちこっちの人間に頭を下げる。そして、ここで起きた事件を無かったことにしてもらう……全てを丸く収めるためにね。だから、士郎ちゃんにも協力してもらいたいんだよ」
「協力?」
士郎は訝しげな表情を浮かべた。すると、住田は頷く。
「そう。あれは目覚めてしまったらしい……もう、ヤクザやチンピラどもの手に負える代物じゃない。かといって、警察や自衛隊を介入させるわけにもいかないんだ。士郎ちゃんたちに始末してもらう……それが一番だよ」
住田がそこまで話した時――
「士郎くん、こちらの紳士はどなたかな?」
その声を聞き、振り向く士郎。
そこに立っていた者は、言うまでもなくペドロだ。音もなく現れ、住田を見つめていた。
すると、住田の顔色が変わった。
「はじめまして……私は住田健児といいます。ここにいる天田士郎くんには、色々とお世話になっていまして――」
「なるほど。こちらこそ、士郎くんには世話になっていますよ」
にこやかな表情で語るペドロ……だが、両者の目は笑っていない。
そして、店の中の空気もどんどん変化している。重苦しく、濃密なものへと……数々の修羅場を潜ってきていたはずの士郎ですら、息がつまりそうな感覚を覚えた。住田の額からも、一筋の汗が流れ落ちる。
「は、ははは……まあ、ここで会ったのも何かの縁。今後とも、よろしくお願いします」
そう言うと、住田は立ち上がった。そして、ペドロに右手を差し出す。握手を求める仕草だ。
ペドロは笑みを浮かべ、その手を握った。
だが次の瞬間、住田は悲鳴を上げる――
「住田くん……俺は本来、こういう手段は好きではない。だがね、一つ警告しておこう。もし、君の存在が士郎くんの負担になるようなら、俺は君を殺す。君が何者であろうが、俺の知ったことではない。いいね……」




