九月十三日
目の前には、百万円の札束がある。
だが、これでどうすればいいのだろうか……吉良徳郁は札束を睨みながら、じっと考えていた。
昨日、友人の成宮亮がこの家を訪れた。なかなか目を覚まさないサンに、不安を覚えた徳郁が呼び出したのである。
しかし……亮はサンを一目見るなり、こう言った。
「ノリちゃん……この娘は今、魔歩呂市の連中が血眼になって捜してるんだよ。この女は、聞いた話じゃ五人殺してるって話だ。それも素手でな」
徳郁は顔を歪める……予想はしていた。そもそも、出会った時には血まみれであったのだ。何かの事件に巻き込まれている事は容易に想像がつく。
しかし、まさか五人も殺しているとは。
絶句している徳郁に向かい、亮は話し続ける。
「ノリちゃん……言っとくけど、あんた相当ヤバい状況だよ。魔歩呂市で商売してるヤクザやチンピラが血眼になって、この娘を捜してるんだ。いずれ、ここも見つかる。医者に連れて行くなんて、呑気なことを言ってる状況じゃないよ」
言いながら、亮は分厚い財布を取り出す。
そこから、札束を抜き出した。
「百万ある。少ないが、退職金の代わりだ。ノリちゃん、どうするか選べ」
「……どういう事だ?」
「俺は明後日、とある人間に連絡を入れる。この娘を捜している人間だよ」
「何だと……」
徳郁は低い声で唸り、亮を睨み付ける。
だが、亮は平然とした表情で、徳郁の視線を受け止めた。
「いいか、黙って俺の話を聞け。俺は情報屋だ……情報を売って金を貰ってる。そいつが、俺の仕事なんだよ。言っておくが、奴らはいずれここを見つけるぞ。あんたに出来ることは、この娘を連れて逃げるか……あるいは奴らに娘を渡すか、のどちらかだ」
徳郁の目をしっかりと見つめ、冷静な口調で語る亮……徳郁は困惑し、下を向いた。
「もう一度言うぞ。この娘はな、あちこちの組織の連中が追っているんだ。遅かれ早かれ、奴らはここを見つける。それにな、俺も見てしまった以上は言わない訳にはいかないんだ。この百万持って娘と逃げるか、あるいは娘を奴らに引き渡すか……決めるのはあんただ」
亮は明後日、と言っていた。つまり明日になったら、この家に追っ手が来る。
だが、サンを渡す訳にはいかない。
誰にも渡したくない。
絶対に……。
「キラ、おはよう」
ふと聞こえてきた声……徳郁はハッと顔を上げる。すると、目の前にサンが立っていた。
「サ、サン……お前、大丈夫なのか?」
驚愕の表情を浮かべ、サンを見つめる徳郁。すると、サンは頷いた。
「うん、大丈夫……心配いらない。もうすぐ終わるから」
そう言って、サンは微笑んだ。
「そうか……よかった……本当によかったな」
言いながら、徳郁は立ち上がった。
そして、サンを抱きしめる。
「キラ、ありがとう……本当にありがとう」
言いながら、徳郁を見上げるサン。
だが次の瞬間、徳郁の腕から逃れる。
「あっ……いや、ごめん。そんなつもりじゃ……」
徳郁の言葉に、サンは首を振った。
「違うの。キラ、愛してるから……ずっと、愛してるから」
そう言ったかと思うと――
ふらふらと歩き、外に出て行った。
呆気に取られる徳郁。しかし、すぐにサンの後を追った。
「おいサン待てよ! どこに行くんだ! ご飯食べないのか!」
言いながら、徳郁はサンに追いすがった。すると、サンは立ち止まる。
そして行った。
「来ないで」
「な、何でだよ!」
「キラ……来ちゃ駄目。来ないで」
サンの表情は酷く虚ろだった。徳郁は顔を歪める。
「何でだよ……何で来ちゃいけないんだ……理由を言えよ!」
思わず怒鳴り付ける徳郁……すると、わう、と鳴く声がした。シロスケだ。いつの間に付いて来ていたのか、クロベエとシロスケが背後に控えている。二匹とも不安そうな様子だ。
しかし――
「うるせえ! お前は黙ってろ!」
表情を歪めながら、シロスケに怒鳴りつける徳郁……すると、サンが彼の腕を掴んだ。
「キラ、駄目……シロスケを怒っちゃ駄目。みんな仲良くして……お願い」
そう言って微笑むサン。だが、その表情には力がない。いつもの朗らかな表情とは明らかに違う。
「分かったよ……仲良くするから……だから、家に帰ろう」
徳郁は笑顔で、シロスケを撫でて見せた。一方のシロスケも、鼻を鳴らしながら徳郁の手を舐める。まるで、サンを心配させまいとしているかのように。
「そう……みんな仲良くしなきゃ駄目。仲良く、ね……」
だが次の瞬間、サンはうつ伏せに倒れた。
そして、凄まじい吠え声を上げる――
「サン! どうした! しっかりしろ!」
慌てて抱き起こす徳郁。だが、サンは彼を突き飛ばした。徳郁は吹っ飛ばされて地面に倒れる。
そして、サンは――
・・・
「おいおい、何だろうねえ……一体どこの馬鹿が、こんな事をしでかしたのかなあ」
のんびりした口調の岸田真治に対し、立花薫は冷静な表情を崩さない。
「さあ……ウチの馬鹿でないのは確かですが」
そう言って、立花はため息をついた。
「フフフ……面白いじゃないか立花。君にもユーモアのセンスがあったとは意外だね」
真治は微笑みながら、その場にしゃがみこんだ。そして、床に置いてある物を見つめる。
「しかし、酷い顔だなあ……これでは、次回の作品にも使えないよ」
真治と立花、そして立花企画の狂犬トリオ……彼らは事務所に集合している。
そして事務所の床の上には、死体が二つ転がっていた。全身の骨をバラバラにへし折られ、顔を恐怖に歪めた状態で死んでいる。
「立花さん、この二人は士想会の後藤と小杉ですよ……まずいですね。これはもう、戦争は避けられそうもないですよ」
三人の中で……いや、ここにいる五人の中で一番の常識人である青山浩一が、顔をしかめながら言った。
「そうか。確認しておきたいのだが……この二人は、道路脇に放置されていたんだね」
真治の言葉に、桃井亜紀が頷いた。
「うん。ボクたちが車に乗った変な奴を見つけたんで、話を聞こうと思って近づいて行ったんですよ。そうしたら、いきなりボクたちを跳ねそうな勢いで車を発進させて……避けなきゃ轢き殺されてましたよ。で、みんなでその車を追っかけて行ったら……途中で二人が転がってるのを見つけたって訳です」
「なるほど。では……君たちを轢き殺しかけた車のドライバーが、二人を殺したのかな?」
誰にともなく尋ねる真治。すると、青山が答える。
「それはどうでしょうねえ……その可能性は低いと思います。ただ、こうなると誰が二人を殺ったかよりも、士想会の連中がどう動くか……そっちの方が気になりますね」
その言葉に、頷く立花。
「そうだな。だが、さしあたっては……この死体を始末しよう。跡形もないようにな。黄原、後で手伝ってくれ」
立花と黄原は、二人の死体を袋に入れて車に詰め込む。そして始末するために車で出て行ったのだ。二人はこれから、死体をバラバラに切り刻んだ後に焼却炉で燃やす。死体そのものを、この世から完全に消し去るのだ。そんな作業が出来るのは、立花と黄原くらいのものである。
一方、真治はどうしたものかと考えていた。自分と話し合いに来たはずの後藤と小杉が殺されたのだ。こうなると、もはや戦争は避けられまい。
正直な話、真治は戦争など恐れてはいなかった。彼は生まれつき、恐怖という感情に対する反応が極端に鈍い。とはいっても、真治が並外れた勇気の持ち主である……というわけではない。むしろ、彼の先天的な疾患ゆえだ。
真治の知能は、決して低いものではない。しかし、彼の脳の機能は常人とは異なる部分がある。恐怖に対する反応も、その一つである。真治には、恐怖を恐怖と感じる機能が欠落しているだけなのだ。
「なあ青山くん、これでは戦争は避けられそうもないな。不愉快な話だよ」
「どうでしょうかねえ。こちらの態度次第では、避けられないこともないと思いますが……」
口元を歪めながら答える青山。だが、真治は首を振った。
「いや……仮に避けられたとしてもだ、連中の不快な言い分を飲まなくてはならないだろう。ヤクザは、ちょっとでも弱味を見せると蝿のようにたかって来るからね……僕は嫌だよ」
「じゃあ、奴らが乗り込んで来たら……皆殺しですね!」
桃井が嬉しそうな声を上げた。一方、青山は苦笑しながら首を捻る。
「そうですか……わかりました。では、対策を考えないといけませんね」
そう言うと、青山はスマホを取り出す。
だが、その時……事務所のドアホンが鳴った。青山と桃井の表情が変わる。
「おやおや、奴らはもう来たのかな」
二人とは対照的な、真治ののほほんとした声。立花と黄原はまだ作業中のはずだ。こんなに早く帰って来る訳がない。となると、士想会の連中か……。
だが、ドア前のカメラに映っている者の姿を見た瞬間、さすがの真治も首を傾げた。
「あいつ……何しに来たんだ?」
「いやあ岸田さん、この辺りに用事があったもので……何やら最近、ご活躍のようですね」
言いながら、とぼけた表情で真治を見つめるのは住田健児だ。ふざけた態度はいつもの事である。だが、その目は笑っていない。
「いやあ、ご活躍と言われましても……そもそも、僕は何もしていませんし」
にこやかな表情で、言葉を返す真治。だが内心では、この男が何をしに来たのか考えていた。住田がわざわざ顔を見せる……これは、よほどの事だろう。ヤクザと揉めた程度で動くとは思えない。
「またまた……どっかのヤクザ連中と色々あったそうじゃないですか。まあ、そんな事はどうでもいいんです。岸田さん、お父上さまがあなたを心配していますよ。無茶はするな、との事です」
「そうですか。僕の父が、わざわざそんな事を……」
言いながら、真治は思わず首を捻った。真治の父の神居宗一郎は、実の息子でも眉一つ動かさずに殺してのけた男だ。そんな父が、自分の心配などするとは思えない。
結局のところ、父は街中で騒ぎを起こすなと言いたいのであろう……あの桑原たちとの路上での邂逅が、父の耳にも入ったらしい。実に回りくどい遣り口である。
「で、あなたはそんなつまらない理由で、ここにいらしたんですか?」
真治の問いに、住田は笑いながら首を振る。
「いやあ、それだけじゃないんですよ。実はですね、あなたのお力をお借りしたいんですよ」
・・・
「おい浩介さん、これ食えよ」
言いながら、パンを放って来た青年。高田浩介は両手首を縛られていたが、どうにか袋から取り出して食べる。
食べながら、浩介はじっくり青年を観察した。青年の態度は、徐々に軟化してきてはいる。だが、まだ油断は出来ない。何せ、この青年は平気で人を殺せるような人間だ。事実、昨日は人を轢き殺しそうになっていたのだから。
だが、その時――
不意に、娘のまひるが現れた。まひるは、浩介にそっと耳打ちする。
浩介はまひるの言葉を聞きながら、パンを食べていた。
次の瞬間、まひるはふっと消える。浩介はパンを食べ終えると、おもむろに口を開いた。
「君は……村田春樹くんだね」
直後、青年……いや、村田春樹は驚愕の表情を浮かべて振り返る。
「お、お前……どういう事――」
「村田くん、君が何を考えているのかは分からない。だがね、俺は君を助けるために来たんだ。誰かが君を助けるため、俺をここまで呼んだんだよ」
村田を刺激しないように、静かな口調で語る浩介……だが、村田の表情は変わった。眉間に皺を寄せ、今にも殴りかからんばかりの様子だ。
「てめえ……何のつもりだよ。何で俺の名前を知ってるんだ……」
低く、ドスの利いた声を出す村田……浩介はひきつった笑みを浮かべる。
「まあまあ……私は君をどうこうするつもりはないんだ。むしろ、君を救いたいんだよ」
「救うだと?」
「そうさ。私には分かるんだよ……このまま行けば、君は確実に破滅――」
「黙れ」
言うと同時に、村田は拳銃を突きつけた。
浩介は仕方なく、口を閉じる。
「いいか……俺の名前をどうやって調べたかは知らねえが、それ以上くだらねえ事を言うと殺すぞ」
村田の目には、冷ややかな殺意が宿っている。浩介は必死で考えた。このままでは、共倒れになる可能性が高い。何としてでも説得しなくては……。
だが、これ以上の言葉は怒りの炎に油を注ぐだけだろう。とにかく、今は慎重に動くしかない。少しずつ時間をかけて、彼の心を解きほぐしていくしかないのだ。
その時――
「気をつけて! 何か来るわ!」
今度は希美が叫んだ。浩介は顔を上げ、辺りを見回す。だが、人の姿は見えない。
「おい、人の話を聞いてんのかよ?」
不快そうな声を上げ、拳銃をちらつかせる村田……次の瞬間、驚愕の表情が浮かんだ。
「あいつは……」
車の後ろに、奇妙な何かが立っていた。
ガラス越しに見えるその姿は、百八十センチほどの人間に見える……ただし腕が六本あることと、奇怪な形状の頭を付けている点を除けば。その目は巨大で、口からは鋭い牙が生えていた。
怪物……としか表現のしようのない何かは、車の後ろに立ったまま、こちらをじっと見つめている――
「あいつ……化けやがったのか……」
呆然とした表情で呟く村田。だが――
怪物は、その複数の腕で車に触れる。
そして、一瞬でひっくり返した。
車は軽々と横転する。浩介と村田はバランスを失い、車内でひっくり返った。あまりにも急な事態を前に、反応すら出来ない――
すると、そのドアに何かが触れる。
そして、ドアが引き剥がされた。
怪物は、浩介をじっと見つめる。だが、すぐに視線を逸らした。
そして、運転席で倒れている村田の方を見る。
直後、その奇怪な腕が伸びていく……村田の服を掴み、車の外に引きずり出した。
「離せ化け物がぁ!」
叫びながら、必死に抵抗する村田。すると、怪物は足を止める。
直後、村田を放り投げた――
宙を飛び、地面に叩きつけられる村田……彼は少なくとも七十キロはあっただろう。それなのに、片手で無造作に放り投げたのだ。その怪力は、もはや人間とは比べ物にはならないだろう……。
浩介は恐怖を感じた。しかし、震えながらもどうにか声を出す。
「やめるんだ!」
すると、怪物はこちらを向く。そして、奇怪な鳴き声を上げた。まるで、マイクからのノイズのようだ。 しかし、浩介は這ったまま近づいて行く……ここで何もせず静かに息を潜めていれば、自分だけは助かるだろう。だが、一生後悔することになるのだ。
もう、これ以上……誰も死なせたくない。
両手首と両足首を縛られた状態で、浩介は芋虫のように這って行った。自分の命に代えてでも、村田を助けるのだ。村田を助けるために、自分は何者かに呼び出されたのだから。
すると、怪物はまたしても奇妙な声を上げた。そして浩介に近づき、手を伸ばす――
だが、その前に立ちはだかった者がいた……希美とまひるだ。二人は浩介を守るようにして立ち、じっと怪物を見つめる。
すると怪物も、二人を見つめる……浩介は驚いた。怪物には、二人の姿が見えているのだ。
ややあって、怪物の表情に変化が生じた。何かを理解したかのように向きを変える。
そして、森の中に消えて行った……。
・・・
「ごちそうさん」
そう言うと、天田士郎は空になった皿をキッチンに運ぼうとした。すると、マスターは首を振る。どうやら、余計な事はするなという意思表示らしい。士郎は頷くと、そのまま座っていた。もうじき、ペドロが姿を現すはずだが……。
士郎は一昨日から、喫茶店『怪奇屋』の二階にて寝泊まりしている。喫茶店に怪奇屋と名付けるセンスはどうなのだろうか……とは思うが、かつて超売れっ子のプロデューサーがオープンさせた『うんこや』なる名前の飲食店に比べれば、遥かにマシなネーミングだろう。
そんなことを考えながら、外を見ていた士郎だったが……ふと、意外な人物の姿を見かける。
そこにいたのは、住田健児だった。地味な紺色のスーツを着て、なに食わぬ顔で通りを歩いている。
「あいつ、こんな所で何してるんだ……」
士郎は思わず呟いた。住田は表と裏、その両方に顔が利く男だ。そんな男が、こんな田舎に何の用があるというのだろうか……士郎は首を捻る。
だが当の住田は、士郎の存在には全く気づいていないらしい。とぼけた顔つきで遠ざかって行った。
眉をひそめ、その姿を見つめる士郎……住田は、こんな場所に遊びに来るような人間ではない。確実に仕事のためだろう。
そう言えば、住田は妙な事を言っていたのだ……魔歩呂市で爆弾騒ぎがあった、と。犯人はまだ捕まっていないが、見つけたらよろしく、とも言っていた。名前は確か、村田……。
しかし、そんな事件のためにわざわざ魔歩呂市まで来るだろうか。住田は公安とも繋がりのあるような人間だ。そんな人間が、爆弾事件のために東京を離れて魔歩呂市まで――
「やあ士郎くん。待たせたね」
不意に声が聞こえ、士郎は思わず飛び上がりそうになった。振り向くと、ペドロが立っている。作業服らしきものを着て、顔には笑みを浮かべていた。
「驚かせるなよ。全く、いつの間に来たんだ……」
言いながら、士郎はペドロを睨みつけた。この男は本当に神出鬼没だ。気配を消し去り、音も無く近づいて来た。まるで幽霊のように。
そう、考えてみれば……この男は幽霊にも等しい存在なのだ。社会的には抹殺された存在である。刑務所から、息子の家に死亡届が来たのだから。彼は死んだはずの人間なのだ。
「いや、すまなかったね。ところで……何か心配事でもあるのかい?」
そう言うと、ペドロは士郎の前の席に座る。
「いや、心配事ってほどのものじゃない」
「そうかね。まあ、何があったのかは知らないが……これから直面する出来事に比べれば、今の君を悩ませている問題など些末な事柄に過ぎないさ」
不意にペドロは笑い出した。クックック……という不気味な声が、静かな店内に響き渡る。
士郎は微かな苛立ちを感じた。
「そうかい……さぞかし危険な任務なんだろうな。念のため言っておくが、ここに住田健児って男が来ている。住田は公安とも繋がりのある男で、化け物みたいな人間さ。まあ、あんたほどじゃないがね」
「ほう、それはそれは……評価してもらえるとは光栄だね」
冗談めいた口調で言いながら、ペドロは視線をガラスに向ける。住田の姿は既に無く、その代わりに一匹の黒猫が歩いている。黒猫はのそのそ歩いていたかと思うと、不意に道端で立ち止まる。そして毛繕いを始めた。
「彼らの目から見て、この街はどう映っているのだろうね」
突然、ペドロが口を開いた。
「彼ら? 彼らって猫のことか?」
士郎の問いに、ペドロは首を振った。
「いいや、我々が追っている者たちさ。彼女は放っておけば、人類の敵として殺戮の限りを尽くすのか……あるいは森の中で、一匹の獣としてひっそりと生活するのか。実に興味深い話ではあるが、しかし我々の仕事は彼女の死体を持ち帰ることだ。残念な話だよ」
言いながら、ペドロはじっと外の風景を見つめている。
士郎は思わず首を捻る。この男は何を言っているのだろうか。
「何を言ってんだよ。俺たちだって人類の敵みたいなもんじゃねえか」
吐き捨てるような口調で言う士郎。そう、士郎もペドロも人殺しなのだ。誰が何と言おうが、それは許されざる存在なのだ。少なくとも、日本には殺し以外の生活の手段がいくらでもあるはずだ……。
それなのに、犯罪を生業とし日常的に殺人を行う。自分たちの存在は、紛れもない悪だ。どう言い繕ったとしても、その事実だけは変わらない。
「どうかな……この世界を牛耳っているのは、俺たち二人など比較にならない悪人たちだよ。いや、そもそも悪人という考え方自体がおかしい。人間は皆、多かれ少なかれ悪の部分があるのだから」
「……何が言いたい?」
「俺が何を言いたいか、君ならもう分かっているはずだよ。我々など、この世界における潤滑油のようなものだからね。そうは思わないかね?」
そう言いながらも、ペドロは視線を黒猫に向けたままだ。士郎もそちらを見ると、黒猫はいきなり起き上がる。
そして、とことこと歩いて行った。




