表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女神の戯曲~堕落に灯る翡翠~  作者: 橘澪
第1章:レネイストに眠る虚無の巫女篇
8/30

第1章 第7話 花弁の円卓

 星灯録教会は、この世界レネイストにある宗教団体の中で最大の組織だ。

 その強大な組織を取り仕切り、頂点に君臨する者こそが、星灯録教会の教皇だった。

 教皇の権力は大国の元首でさえ、簡単には口出しを許されないうえ、こと神都アリオンでは教皇の意思が絶対の命である。

 それに対する反駁は当然のことながら認められず、もしも反目しようとする賊が現れようなら、即座に粛清されるだろう。

 その役目を担うのが、教皇の直属の暗部である七月花(しちげっか)だ。

 七月花には七つの下部組織があり、それらを統率する者達は七芒冠(しちぼうかん)と呼称された。


 神聖な清らかな気に満ち溢れた、その円形状の空間は七月花の最深部だ。

 天井は吹きさらし。

 そこから降り注いだ黄蘗色の月影は、ベールのようだった。

 現世と隔絶したその空間は、どうやら白夜らしい。

 陽が沈まない。

 空間の中央には大きな円卓が据え置かれ、その円卓の外周部に七脚の椅子が並ぶ。

 それらはベールに覆われ、内の三席に着座する人物の輪郭は朧げに揺らめき、だが容貌は確認出来なかった。

 残りの四席は空席だ。

 月光の照射はない。

 その黄蘗色に瑠璃の煌めきが混ざる。

 正体は上座の背後、壁面に掛けられた懸垂幕の刺繍。

 精緻だ。

 瑠璃の絹糸に縫われたそれは、地面に膝をついた女神のような人物。

 胸元に両手を握り、瑠璃色の花を包み込む。

 悲哀、嬉笑、その判別はつかなかった。

 どちらともとれる顔色だ。

 円卓を支配するのは、静寂。

 そこに人の気配はなかった。

 しかしながら、その凍り付いた静けさに音が響いた。

 人がいないというのに声が聞こえる。

 それは明らかな話し声だ。

 独りじゃない。

 対話するのは、円卓に座った人影だ。


「あの失敗作が壊されたようじゃないか」

 一体、何処の誰を指し言っているのか。

 しかし、声音から特定の人物に対する侮蔑が滲み出ていた。

「仕方ありませんよ、そもそも彼女の性能は低いのだから」

 あまり期待をする方が間違いだ、と対面する者は言う。

 肩を竦めると、持論を続けた。

「元々、我ら星灯録教会の魔工学の技術は高いとはいえないでしょう」

 星灯録教会が誇るのは、その信徒の数と構成員の質だろう。

《魔法》を利用した工学技術の進歩は、あまり期待出来ない。

「それは、ベルザ様に対する不敬だぞ」

 三者三様、三角の線を描き出すように座った者達。

 その一角をなす、それが諭すように口を挟む。

「別にそんなつもりは微塵もありませんよ、三花(みか)

 相手の真名を口にし、否定するように言い返す。

 此処にはいない存在を見下す少年、それから指摘をする壮年、そこに割り込むのは女性的な声音。

 それに、と反論を続けた。

「私はただ、事実を言ったまでですよ」

 何の問題があるのか。

 そう言いたげに本音を語る。

 はぁ、と溜め息を吐いたのは三花だ。

「それが不敬だと分からんのか、一花(いちか)

 怒りというより、それは呆れだった。

 こういう応酬をするのが初めてじゃないのだろう。

 もう聞き飽きたとばかりに、一花に呆れ返る。

 それと同時に、内心僅かながらに心配もした。

 七月花は星灯録教会の内部に位置する組織機関であり、教皇の命令が厳守だ。

 ゆえに、教皇の意向に背けば、たとえ七月花の首魁である七芒星だろうと粛清の対象だ。


「無駄でしょ、その爺に言い聞かせたって」

 それに直様三花は返答する。

 少年に指摘されるのは気に食わなかったのだろう。

「お前は黙っていろ、四花(しか)

 一花には向けなかった怒気を直接見せる。

 そのときだった。

 一陣の風が右から左に吹き、椅子を覆うベールが捲れ上がる。

 中身が晒された。

 壮年の男は顔面に笑みが張り付いた様相の、しかしそれ以外は身体的な特徴がない。

 身に纏う祭服が豪奢な位だろうか。

 高位の聖職位にいるのだろう。

 そこら辺にいそうな平々凡々な容姿だ。


 口調が荒々しいが、性別は明確な容貌の三花。

 相手を自然と威圧するかの如き鷹のような眼光は鋭い。

 まだ垢の抜けない、どこかあどけなさの残る可愛らしい雰囲気の顔貌が台無しだ。

 梳かすのも面倒だったのか、栗色のショートボブはぼさぼさだ。

 背が高いわけじゃない為、暗紅色のメイド服の裾の先から短い足が揺れる。

 ナイフを使った暗殺を得意とするのだろう。

 手足の至る所に携帯が可能な刃物の装いがあった。


 〈天使族〉は天界の遣いとされるが、堕ちたそれは稀に変質する。

 それが四花。

 四花は〈堕天使族〉だ。

 金色のマッシュショートヘアーは雅やか。

 頭頂に乗るのは、王冠だ。

 顔の造形美が人外だった。

 背に生える本来の白翼は、しかし堕天した弊害により片翼が変色。

 白と黒の色合い。

 天使とは異なる、また別種の美麗さだ。

 絵に描いた王子様のような容貌である。

 爽やかな柔らかい笑顔を湛え、演出服のような純白のフロックコートを着こなし、赤いマントを羽織っていた。


「はいはい」

 と、四花は適当にあしらう。

 そんな舐めた態度を、しかし三花は憤らなかった。

「そもそも、お前がしっかりと調整を行っていれば、貪欲を殺れていただろう、一花」

 目下、関心を向ける先はそこだった。

 四花には構っていられない。

「それは、もう終わったことでしょう」

 星灯録教会の教皇、ベルザ・ヴォルドリフスから七月花に下命された『狂笑会』の武器商人、貪欲の抹殺。

 それを完遂するために、貪欲の元に刺客を送り込んだのだが、しかし。

 任務は失敗に終わった、とそう監視役から報告が入った。

「それより私達が危惧しなければならないのは、彼らですよ」

 暗殺の続行が困難になった原因は既に分かっていた。

 一花がそれを告げる。

「『堕落の魂魄』と、そう名乗る便利屋の邪魔さえなければ、問題は生じなかったのですから」

 その俗称を耳にした四花が片眉を上げる。

 興味をそそられたのか、子供じみた表情で聞いた。

「それってさ、薄汚い悪魔共を救済してるとかいう、頭のおかしい連中のこと?」

 四花も『堕落の魂魄』の詳細は知らない。

 なんとなしに耳に挟む、その程度のもの。

「あれ、悪魔共の間で流れてる都市伝説じゃないの?」

 四花はそういう認識だった。

 その浅知恵を馬鹿にはせず、一花は苦笑する。


「まぁ、間違ってはいませんよ」

 『堕落の魂魄』は、公の組織じゃない。

 神都アリオンに住まう民は、殆どの人がその存在を知らないだろう。

 四花が知らずとも仕方がない。

「しかし、訂正するなら彼らは実在しています」

 さも、実際に一花は見たことがあるように言った。

 四花の興味心が深まる。

 若干前のめりに口を開いた。

「ふーん、それで?」

 口調は素っ気ないが、話の先を促す。

 四花よりも結論に辿り着いたのは三花だった。

「つまり、その『堕落の魂魄』が障害なわけか」

 難しい話が三花は嫌いだ。

 無駄な議論は省き、早々に武力で解決したい。

「えぇ、貴方は話が早いので助かりますよ」

 短気な面が多々ある三花。

 しかし、こういった場合には好都合だ。


「私達七月花に於いて、ベルザ様の勅命は絶対厳守です」

 一花もこれ以上、話を広げるつもりはない。

 姿勢を正すと、これからの方針を固めた。

「ゆえに、貪欲の抹殺は確実にしないといけない事項だ」

 それには、もう既に一度失敗してしまっている。

 まだ、ベルザの耳には届いていないだろうが、時間の問題だ。

 次はない。

 これが最後の機会。

「だけど『堕落の魂魄』がいるんでしょ?」

 と、欠伸をしながら他人事のような様相の四花。

 緊張感の欠如に、三花は最早怒りすら湧いてこなかった。

「えぇ、なので虚無の巫女を調整し、それを『堕落の魂魄』にぶつけましょう」

 それは、諸刃の剣。

 少しでも手順の踏み方を間違えれば、星灯録教会諸共滅ぶかもしれない。

 危険性が非常に高い、安易に選択出来ない手段。

 しかし、一花はそれを用いると決めた。

「いいのか? あれは、首輪が外れれば制御出来ない怪物だろ?」

 虚無の巫女、その狂暴さを三花は知っていた。

 だから、あまり推奨はしかねた。

「大丈夫ですよ、三花」

 しかし、一花は笑った。

 心配は無用だとばかりに。

「私にはベルザ様の御加護がありますから」

 それを言われたら、星灯録教会の信徒ならば閉口するしかない。

 両手の指を組み、一花は柔和な笑みを深めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ