表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
81/144

22、おぞましきプロファイル

 はっきり言って、俺は部屋に入ったことを後悔した。

 結構広めの空間には、きつい酢のような臭いが立ち込め、金属でできた手術台のようなものが三台ほど並んでいる。

 一応、きれいにはしてあるんだけど、タイルの床や手術台のいたるところに、何とも言えない曇りが消えずに残っている。

 壁際の棚には、薬品や金属でできたごつい手術道具のようなもの。それと、明らかに模造人モックレイスや魔物から切除したらしい、パーツの一部が薬剤漬けになって瓶に浮かんでいた。

 そんな光景の中、デスクの前でふんぞり返って座る、太ったキツネ。俺たちには椅子も出す気はないらしい。


「そっちの、いかにも常識人ぶった、つまんなそうな奴は?」

「小倉孝人さん、わたしが属している冒険者パーティのリーダーです」

「キミ、獄層に入りたいって言ってたもんね。でも、こんなので大丈夫? ホライゾンかローンレンジャーにでも入ったほうがいいんじゃ?」


 なんでそこでローンレンジャー。解散したの、三か月以上前だぞ。

 もしかしてコイツ、めちゃくちゃ世間にうといタイプか?


「別に俺の性格とか、アンタが世間知らずのマッドなキャラとかはどうでもいい。ほしい情報があるんだ。それさえよこしてくれれば、つまんないネズミはさっさと消えるよ」

「キミの新しい上司、だいぶ気が短いね。こんなんで、ホントに大丈夫?」

「ご心配には及びません。わたしは、わたしが信じるべき人を信じますので」


 しおりちゃんが取りなしてくれたけど、嫌な印象はぬぐえない。

 世間に背を向けて、象牙の塔でしこしこ自己研鑽するカルトの連中に、礼儀とか愛想を期待するつもりもないけどさ。

 

「そっちが提案してくれたとおり、さっさと消えてもらおうか。何を教えればいい?」

「報酬は」

「キミからはなにも欲しくない。チケットだの結晶だの、どうとでも融通が利くし」

「孝人さんは気兼ねなく、必要な情報を要求してください。交渉はわたしが」


 ここは俺が知らない力学が働いていて、それを知らないものには手も足も出ない。

 おとなしく、先達であるしおりちゃんの力を借りて、俺は自分のするべきことをだ。


魔機人パペッティアの体に宿った、転生者の情報が知りたいんだ。名前は阿部藜あべあかざ、向こうではアイドルのストーカーをやってて、その被害者が、俺の仲間である神崎柑奈だ」

「……そりゃすごいな。ジョウ・ジョスに願ってきたのか、それとも単なる偶然か。それで、その阿部なんとかさんは、今どこに?」

「Pの館から絶賛犯罪者扱いで、崩落終了後に対策して捕縛する予定だ。その追い込みのために、情報がいる」


 太ったキツネはニヤリと笑い、ごちゃごちゃしたデスクをひっかきまわすと、一冊のノートを取り出した。

 その太い指で木炭を握り、何事かを書き付け始める。


「なるほど、阿部藜、か。特徴的な名前だし、調べるのは難しくなさそうだ。そこまで分かってれば」

「それだと書きづらいだろ。よかったら、これ」

「あれ、鉛筆なんていつの間にできたんだ?」

「……俺のギフテッド。結構流通してると思ってたんだけどな」


 キツネは笑い、軽く書き味を確かめてから、ぶっきらぼうに告げた。


「これ、あと三十本、それで手を打つよ」

「ついでに赤鉛筆でもつけようか?」

「スケッチ用の出せる? 筆記用のだとあたりが硬くて」


 俺がひとそろえ分の色鉛筆を渡してやると、目に見えて相手の顔色が変わった。

 

「本体はつまらないけど、おまけは面白いな。名前は」

「小倉孝人、で、あんたのお名前は?」

美作幹也みまさかみきや、仕事は死者と話すこと」


 いろいろツッコミたいけど、こういう人間と付き合うのは苦手だしな。

 美作氏はスケッチブックらしいものと鉛筆を手に、立ち上がった。


「時間がかかるから、美雪ちゃんは集合場所に行きなよ。残りの時間で、このヒトと遊んでるから」

「わかりました。それじゃ、孝人さん、頑張ってください。崩落の後でまた」


 はっきり言って、こんな奴と二人っきりでいたくはないけど、彼女にも仕事がある。

 内心を押し隠して、しおりちゃんを送り出すと、キツネはこちらに気遣いもせず歩き出した。

 向かうのは大図書館の方角だ。


「どうやって情報を見つけ出す気だ?」

「プロの仕事に素人が首突っ込むの?」

「……興味関心、後学のため、そういう理由じゃダメか?」

「別にボク、そういうの求めてないし、説明もめんどくさい」


 取り付く島もないな、こいつ。

 じゃあ、ちょっと方向性を変えるか。


「解剖写真の代わりにスケッチでも取る気か?」

「え? ああ、まあ、そうだね。一応、筆とか着色した木片とかを使ってたんだけど、思う通りに行かないんでやめてたんだ」

「元開業医、とかでもなさそうだ。どっかの研究員」

「詮索好きだな。ちょっと黙っててよ。大方そっちは画家崩れか、若いころに絵の道でも断念した社会人とかだろ、くだらない」


 ド直球の一撃。ってか、ギフテッド見ただけでそこまで切り込んでくるか。


「こっちはそういうくっだらない事情を、山のように見てるんだ。そいつの持ってる『残念』で、大体の背景が分かるんだよ」

「悪かった。もう黙ってる」


 美作氏はなんのリアクションも返さず、図書館の入り口を抜けた。

 中に司書や係員の姿もなく、耳が痛くなるような静寂が漂う。

 わき目もふらずに本棚の間を抜けたキツネが、隅に造られたドアの前で立ち止まる。


「神崎柑奈の死亡年は?」

「……さすがに、そこまでは聞いてない」

「じゃあ、こっちに来た時期は?」

「今から、三年以上前、だと思う」


 歯切れの悪い俺の回答に、大げさな溜息。

 キツネはドアを抜け、図書室よりも狭い資料室の棚の群れへと入り込んでいく。


「小倉さんは右の方の新聞をあさって、生前本名の事件が載ってるかもだから。ボクはボクで別件に当たる」


 止める暇もなく、デブキツネは書棚の向こうへ消えた。

 俺はと言えば、専用の棚やラックにぎっしりと積まれた、新聞とにらめっこすることになった。


「……地球の、日本の新聞か」


 それは日本全国で発行されたものだったが、奇妙な点がいくつもあった。

 索引用の付箋がつけられたページには、必ず死亡事故や事件が掲載されている。そのいくつかには『在住』とか『死去』とか『行方不明』という注釈が加えられていた。


「もしかしてこれ、今いる住民の資料なのか?」


 だとしたら、あのキツネがいちいち取材してこれを集めた?

 ……いや、ないな。

 あのだらしない体型、そんなまめなことをするタイプには思えない。おそらくは信者のヒトにやらせたんだろう。


「あ……あれ?」


 そんなことを考えつつ、新聞をめくっていた俺は、一つの記事に目を止めた。

 深夜の凶行。ストーキング犯により、女性が刺殺。

 被害者の名前は、


「……まさか」


 それは間違いなく、柑奈の死亡記事だった。

 きわめて簡素な背景説明と、実際の殺害状況。柑奈はアイドル志望、という形で社会身分を解説されていた。事務所ともめたと言っていたから、この時期は契約が切れていたのかもしれない。


「ごめんな」


 こんなことでもなければ、あいつの事情なんて知る気もなかった。あいつ自身喜ばなかったろうし、つらい思い出に決まってるからな。

 そこで俺は、嫌なことに気づいた。

 新聞のインデックスをたどって、ここ数か月に発刊されたものを探り当てる。

 いくつかの地方紙をめくり、


「……ない、か」


 俺の死亡記事は、どこにもない。嫌な話だけど、列車に飛び込んでの自殺、それなりにあるからな。よほど世間に影響がでなければ、こんなもんか。


「そっちは何か見つけた? それとも、ヒトサマの過去を覗いてニヤニヤしてた?」

「柑奈の死亡記事は見つけたよ。アカザの方はまだ」

「そっちはどうでもいい。ボクが見つけた資料のほうが有用だから」


 二つの資料を所見台に移し、俺たちは結晶ランプの明りの下、内容を確認する。

 そういえば、ひとつ気になることがある。

 

「この資料、なんで集めてるんだ?」

「言ったろ。ボクの仕事は『死者と語らう』ことだって」

「ここの住民の死んだ理由、それが何かの役に立つのか?」


 キツネはあいまいに笑い、一冊の週刊誌を差し出してきた。向こうではあまり見ることのなかった、昔ながらのゴシップ誌だ。


「うちの宗教が勢力を伸ばした理由の一つ。救いを求めてやってきた、哀れな子羊。そういう連中に同情を示すため、背景情報をあらかじめ知っておくってわけ」

「新聞におくやみが載ってないヒトは?」

「こういう資料から、コールドリーディングのためのタネを取って、あとは口八丁さ」


 見ず知らずのニンゲンに、いきなり自分の過去や死んだ原因を言い当てられれば、相手への畏怖が強まるよなあ。

 こっちに来たころなら、何もわからずうろたえてるだろうし。

 でも、


「入信して、ここを見られたらまずいんじゃないか?」

「そうなる前に大司教の『魔法』を見せて、衣食住を施してやる。そのあとで、世界の過酷さを知らせれば、献身的信者いっちょあがり、ってね」

「まさにカルトの手口だな」


 俺の嫌みにも相手は一切反応しない。聞きなれているか、どうでもいいのか。

 キツネはアカザに関する資料を、かなり探り当てていた。週刊誌だけでなく、いくつかの雑誌にも事件は載ったらしい。


「ネット時代で、こういう紙媒体に資料が残らないケースも多いんだけど、ジジババ共が大多数の間は、まだ何とかなりそうだ」

「ああ、連続特集記事になってるのか。ネットストーカー、ネットアイドルを殺害、ワカモノ文化に敵意と軽蔑しかない世代には、格好なゴシップのネタだろうしな」


 阿部藜は、柑奈専門のストーカーではなかったようだ。

 何人かのネットアイドルの卵や、地下アイドルに対して執拗なストーキングを繰り返していたらしい。

 その中で、裁判所での証言について書いた記事に、目を引かれた。


「『薄汚い芸能界に染まるのを防ぎたかった』……なんだ、これ?」

「ストーカーが展開する、独自の世界観って奴だね。思い込みと過去のトラウマが煮詰まった、粘着質なへきさ」

「地下アイドルもネットアイドルも、芸能界と地続きとは思うんだけどな」

「そんな理屈が通るなら、ストーカーなんかになってないだろ」


 美作氏の意見はともかく、アカザの行動原理は自分の好いた相手が『メジャーデビューするか』という一点を前提にしていた。

 まだ芽の出ない新人、その中で気に入った相手を応援し、別人を装って自分以外のファンへ執拗な妨害を行う。

 それでも人気が出て、何らかのメジャーシーンに出ようとした途端、ファンから強烈なアンチに変わり、誹謗中傷やリアルでの粘着行為を繰り返す。


「そのアカザって奴がここまで注目されたのは、神崎柑奈かんざきかんな殺害の余罪追及で、そういう事実が明らかになったからさ」

「柑奈の前にも何人かに訴えられてるのか。被告の経済状況が困窮しており、損害賠償請求も成立しないため、接触禁止などの措置で対応した……ってマジか」


 社会的弱者。両親はすでに他界し、本人は狭いアパートで派遣や日雇いなどで食いつなぎ、親戚とも交流がなかったとあった。

 悲惨な境遇を忘れるためアイドルにのめりこみ、そのことだけが生きる意味、だったんだろうな。


「でも、なんで柑奈だったんだ?」

「たまたま、その時にお気に入りで、手を下しやすかったんだろ」

「偶然や衝動でニンゲンは行動する。事件に物語性ナラティブを付与すれば、そういう単純な事実を見失うって?」

なぜそうしたか(ホワイダニット)なんて、ミステリ小説の中だけのお話さ」


 だが、俺の意見は逆だった。

 ストーカーは、自分の内的理論のみで動く。つまり、こいつの視界の全てが、どっぷり物語性ナラティブまみれと言っていい。

 なぜ柑奈だったのか、その理由は資料には書かれていない。

 でも、別の側面からのぞくことはできる。


「資料で分かるのはここまでだな。あとはこっちで詰めるよ」

「探偵ごっこか。謎解き終わったら、報告しに来てくれるかい? できれば、そのアカザって奴と話してみたい」

「……まともな会話が成立するとは思えないけどな」

「サンプルは多いほうがいいから」


 そういえばこいつ、時々妙なことを言い出すよな。

 しおりちゃんも、アカザを『検体』呼ばわりしてたし。


「聞いてもいいか? 『コウレイ課』って、なんなんだ?」

「ボクが責任者をやってる、研究部門さ。交霊と降霊、その二つを研究してるんだ」


 霊と交流し、霊を降ろす、その二つを研究してるからコウレイなのか。

 キツネは脂肪でふやけた顔に、悪辣と言ってもいい表情を浮かべた。


「死者と語らい、魂のありかと形を探る。そして死者の蘇生を目指す。という触れ込み」

「……グノーシスってのは、魂の昇華を掲げてたんじゃないのか?」

「さあね。ボクにとってはどうでもいい話さ」


 グノーシスという異端の中の、さらに異端か。

 美作氏はアカザについての資料をまとめ、こっちに手渡した。


「中身は好きにメモしてっていいよ。終わったら適当に放って帰っていいから」

「部外者を好きにさせると、教祖様に処罰されるぞ」

「無理だよ。ボクだって『光の種子』持ちだから」


 ここまで好き勝手にやってるんだ、何らかの能力持ちだとは思ってたけど、こいつもしおりちゃんや一宮さんと同じ扱いなのか。

 一体、どんな能力――


「ほら、さっさとやることやって出てってくれ。君とお話しするのは、これでおしまい」

「……分かったよ。ありがとう」


 鈴来とはまた違った、マイペースなアーティストか。

 ともあれ、今後は付き合うこともないだろう。

 俺は資料を書き写し、要点をまとめると、大聖堂を後にする。

 外はすでに夜で、いつもの街の気配とは違っていた。


「崩落……か」


 街を中心である塔は、いつもと違う光景になっていた。

 夜だというのにほの明るく光り、その周囲には仮設住宅が立ち並んでいる。

 反対に、周囲の街にはほとんど明かりが見えない。

 さすがに夜遅くなっても、いくらかは明りをともす家やビルもあったのに。


「そういや、営業最終日の銭湯、入りそこなったな」


 俺はいつも通りに北前通りへと戻り、ムーランの静まり返ったビルを見上げる。

 入り口には鍵がかかり、入ることはできない。

 装備や日用品は宿舎に入れてあるから、ここに戻る必要もないんだけど。


「必ず、帰ってくる」


 俺は決意を刻み込み、立ち去った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
今回も面白かったです。 とは言え……想定よりも地道でしたね。 そして……ここでコウレイの出番はない……という事は……コウレイは生きている人や前世の残留思念とかを口寄せするわけではない……? 或い…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ