表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/144

22、勇気の代償

 天覧闘技場での一戦の後、文城は有名人になった。

 元々は知る人ぞ知る、程度の知名度だったのが、磨平との戦いで一気に広まることになってしまった。


 俺たちは対策を協議し、てなもんや新聞へインタビュー記事をを出したあと、ケガと疲労回復の長期療養として、関係者以外の接触を禁止した。


 しかも、【驚天】の一室を療養所として貸し出してもらったので、対戦希望者や怪しげな冒険者パーティの引き抜きも、シャットアウトできた。

 二か月も過ぎた頃には、文城の毛皮も体調も元通りになり、体も緩みがちになって、柑奈を興奮させたりしたっけ。


 磨平周まひらまことは、姿を消した。

 療養先の三根医院で、何度も何度も、自傷行為を繰り返したあげく、装備も持たずに塔ダンジョンへ侵入。現在も行方は分かっていない。


 右目の視力を失い、肺機能も低下、左膝蓋骨の粉砕骨折による歩行困難など、冒険者どころか、ならず者としても、先行きはないも同然だ。

 とはいえ、滞留資格が二年分残っているから、Pの館の捜索も期待できなかった。

 最初の頃は目撃情報などもあったが、今ではどこかの階層で死んだという説が有力だ。


 俺たちの日々は少しづつ、平穏を取り戻していく。

 たとえそれが、超越者ジョウ・ジョスの気まぐれで、電源を落とすように消えてしまう、儚いものだとしても。



「最近のふみっち、どう思う」


 ムーランの店内。準備時間アイドルタイムの掃除をしながら、柑奈は物憂げに問いかけてきた。


「五人目」

「は?」

「その質問、五人目だって言ったの。乙女さん、紡、しおりちゃん、柚木に明菜さん」

「おにいさん、文城、元気ない」


 六人目が店内に入って来て、両手いっぱいのおにぎりを、カウンターに置いた。


「そんなに腹減ってたのか?」

「違う。うち、一個だけ。でも、文城、ぼーっとして、どんどん出した」

「そっか……」


 俺は、鈴来から受け取ったおにぎりを、売店に陳列しつつ、思案する。

 試合が終わった後、文城の雰囲気は変わった。それはむしろ、当然の変化でもあった。

 危険に対しての目付を、武術として身に着けた結果、以前のような鈍重さは鳴りを潜めてしまった。人ごみを歩く時や、ちょっとした作業の動きが、まるで違う。


 朝のトレーニングも、俺の方が先行されるようになり、壁登りをこなした後で、武術の塘路とうろをするまでになっている。

 コウヤとやっていた棒術の修業は、今では文城との日課になって、時々紡も混ざるようになった。

 日々あいつは変化して、できることを増やしていっている。

 でも、それとは別の、何かも感じていた。


「確かに、俺もそう思うよ」

「でしょー? こう、みんなで元気づけるイベントとか、考えない?」

「お絵描き! ピクニック! 楽しい!」


 俺は少し考えて、二人の好意を差し戻し(リジェクト)した。


「まずは俺が聞き取りするよ。たぶん、心の整理がついてないんだと思うから」

「……了解。でも、心配しすぎて、一緒にドツボにはまんないでよ」

「善処する」


 その日の晩。

 営業の終わった銭湯の湯船につかりつつ、文城に提案していた。


「明日、時間あるか?」

「……何か用事?」

「いや、最近、文城の仕事が増えすぎてると思ってさ。ちょっと見過ごせない」


 実際、文城は何かに追われるように、弁当の配送先を増やしつつあった。

 甲山組や山本工務店だけでなく、塔前での売り子に、いくつかの商店への卸しまで。

 朝のトレーニングが終わると、各商店へ出向き、昼になるまでダンジョン前で売り子をして、昼の休憩の後は飲み屋などを回っている。


「オーバーワークだし、市場に文城の弁当が流通しすぎだ。このままじゃ、本業にも差しさわりが出る。今後は取引先を絞っていくようにしよう」

「う、うん」

「俺たちは、ダンジョンを攻略するパーティなんだ。そこを忘れないでくれ」

「分かった。それで、明日の用事って?」


 俺は、隣のネコの肩を叩いた。筋肉で、少し厚みと弾力を増したそれを。


「完全オフ。練習も最低限、一日中遊ぼうぜ」

「い、いいのかな?」

「お前、俺に言ったこと忘れたのか? 『がんばりすぎないで』ってさ」


 照れくさそうに頬を掻くと、ネコは小さく頷いた。


「決まりだ。つっても、どこに行くかなあ」

「『人参畑』とか?」

「いつもと同じじゃん。えー、マジでどうすっかなぁ」

「おいお前ら! いつまで入ってるんだ! 掃除があるんだから、とっとと上がれ!」


 キレ散らかした柚木に追い立てられつつ、俺たちは休みの計画を話しながら、部屋へと戻った。



「ということで! 今日は『普段いかないところに行こうぜツアー』な!」


 笑って頷く文城を前に、俺はちょっと、後悔していた。

 この街の娯楽施設は本気で少ない。普通に考えれば、ぱちもん通りか東前通りがド定番で、後は城下町なんだが。


(し、しまったあああああ、普段行かないとこって言ったら、『別天』も候補じゃん!)


 朝っぱらから吉原通いとか、コウヤじゃあるまいし。そもそも文城に、そういうのに対する免疫とか期待できるのか!?


「あ、あのね、孝人」

「えっ!? あっ、今から大川さんにお願いして、両門を」

「行きたいところ、あるんだけど、いいかな」


 俺は覚悟を決めて、頷く。

 そうだよ、文城の自主性を尊重して、俺はどんと構えるべきだ。幸い、文城の修業中に稼いだプラチケも持ってきてるし、豪遊とまではいかなくても。


「こんにちは、ニーナさん」

「あら、文城君、ごきげんよう」


 やってきたのは、ぱちもん通りの表から少し入ったところにある店だった。

 テーラー『フローレス・ニーナ』。こんな店があることさえ、俺は知らなかった。


「ずいぶんと、毛艶もよくなってきたわね。実によくってよ」

「は、はい。えっと、僕のパーティのリーダー、小倉孝人、さん、です」

「いらっしゃい。文城君から、お話は伺っていましたわ」


 でかい、とにかくデカい店主が、上から語りかけてくる。

 おそらく百八十センチはあるだろう、シカの模造人モックレイス

 身に着けているのは薄手のワンピースに、頭にはもっさりした飾りの帽子。長くてごつい指先には大ぶりな指輪。模造人用に調整されたハイヒール。

 おそらく女性、なんだろうけど、ボディラインを最大限に見せつける服装のためか、胸やらお尻の強調がすごくて、すごかった。


「遅れてしまったけど、貴方の勝利に賞賛を。素晴らしい戦いでしたわね。わたくしも、腕を奮った甲斐がありましてよ」

「でも、服がボロボロになっちゃって……ごめんなさい」

「良くってよ。あれも作戦の内、ですものね。あのクソッタレのろくでなしから、お足は頂戴していますから、お気になさらないで」


 ニーナさん、とやらは鷹揚に頷く。喋り方もそうだが、彼女の服や装身具は、どれも自己主張に余念がなく、情報量で圧倒されそうだ。


「小倉さんも、戦装束のご用命は、ぜひ当店を御贔屓ごひいきに。最高の御召し物をご用意させていただくわ」

「は……はあ。ところで、作戦って?」

「あら……ご存じなかったの? わたくしの口から告げても、よろしくて?」


 文城は照れ臭そうに笑い、頷いた。


「敵を欺くには味方から。あのインケンろくでなしは、そう考えたのでしょう。文城君の見た目を変えず、内側の変化を悟らせないため、厳しい修行でも瘦せ衰えさせず、ふくよかな体型を維持させていたそうよ」

「ま……マジかよ。俺たちも、すっかり騙されましたからね……あのクソヤロウめ」

「とはいえ、荒々しい修行で傷ついた体を露わにしては、作戦も台無しというもの――

 そ・こ・で! わたくしの出番、と言うわけですわ!」


 カッ! という効果音さえつきそうな顔で、キメ顔を作るニーナさん。

 ほんっとこのヒト、派手なのが好きなんやなー。

 

「モック・ニュータウンの天才テイラー、フローレス・ニーナによる高級仕立服オートクチュール、最高の戦闘服を仕上げ、文城君の七難を隠して差し上げたのです!」

「えっと、はい。ありがとう、ございました」

「ちなみに、当店は冒険者用の鎧なども扱っておりますので、よろしければご覧になってくださいましな」


 実際、店内には普通 (?)の服と一緒に、美しい曲線で構成された金属鎧や、革鎧が飾られていた。俺たちが普段使っているのは、近所の防具屋の奴で、そういう二級品とは縫い目からして、全く別物だった。


「もしかして、海外渡航経験があるとか?」

「イタリアで少々、修行していましたわね。皮革の扱いはやはり、欧州のテーラーで学ぶのが一番ですもの」


 うわー、めっちゃくちゃその話聞きたいんだけど、どこに厄ネタがあるか分からないから、迂闊うかつに聞けないなー。


「ちなみにわたくし、お酒の飲みすぎで、肝硬変をこじらせておっんでしまいましたの。享年四十と八歳でしてよ」

「さらっと言わないでくださいよ! もしかして営業トークの定番ネタすか!?」

「おほほほほ、商売人、売れるものは何でも売れ、ですわ」

「その覚悟は見上げたものだけど、こっちではご自愛くださいね!」


 それから俺たちは、ニーナさんの営業トークを聞きつつ、お茶をご馳走になった。

 文城と彼女が引き合わされたのは、修行の間のわずかな期間だったが、きつい修行の彩りになっていたらしい。


「しっかし、敵を欺くって言っても、元の体型のままって、どういうこだわりだよ。あいつもデブ専なのか?」

「誰がデブ専だコラ。いい加減にしないとシメるぞ」

「あらロクデナシ、いらっしゃい」

「アンタもたいがいだな、ニーナ。俺も一応、客だぞ?」


 さすがに服屋では自重したのか、コウヤは煙管をしまったまま入店してきた。


「それで、本日のご用命は?」

「近々、獄層に潜るんでな、俺の装備を受け取りに来た」

「そうなのか?」

「ようやっと、後輩どもからおしめが取れたんでね。用心棒も、お役御免ってわけだ」


 驚く俺たちに、コウヤは笑みを浮かべた。


「『ムーラン』は常駐の専属パーティを得て、ようやく乙女も、組織の長らしくなってきた。いざとなれば孝人がいるし、柚木も、いずれモノにはなるだろう」

「や、やめちゃうん、ですか?」

「俺は元々『ナイトホークス』だぞ? 渡世の義理で、付き合ってやっただけだ」

「次に会うのは二十一階で、かな」


 赤い竜は頷き、それから表情を悪辣に歪めた。


「俺が磨平に張った罠は三つ。試合会場、開始時期、文城の仕上げだ」

「あの時の種明かしか」

「奴の強さは、暴力にためらいがない事と、いつでも逃げを打てる場所を選ぶこと。闘技場で真面目にやる仕合なんて、持ち味は死んだも同然だな」


 考えてみれば、あいつの駆け引きは常に『逃げ』を前提にしていたっけ。悪辣だと思っていたが、アレがあいつの生存戦略だったんだろう。


「三か月の間、あいつは狭い二十一階で、飼い殺しにされていた。だらしないチンピラだが、獄層攻略前には体を調整する頭ぐらいはあったよ。だが、ギルドは潰れ、嫌われ者のあいつには、スパーの相手さえない」

「下に置いておいたら、最悪ダンジョン攻略で、体を慣らすってのもあったろうからな」

「そして三つ目。あいつは出てきた文城の姿を見て、笑った。何も変わっていないように見えた文城をな」


 本人の持ち味を殺し、体をなまらせ、対戦相手を弱く見せて、油断を誘う。

 ほんと、心底クソ意地悪いよな、こいつってば。


「ちなみにあいつの『ギフテッド』だが、おそらくは『逃げ道を見つける』だ」

「逃げ道? ……あ、ああ。そういうことか」

「降りかかる災難や悪意を避け、いかに相手を弱らせるか、それだけに特化した目。だから、全く弱いと思った相手や、逃げ場のない状況では、役に立たねえのさ」


 おそらく、コウヤの見立ては正しいだろう。

 そんな『ギフテッド』を見出された磨平には、どんな過去があったんだろうな。


「でも、体型については、やりようはあったんじゃ? 詰め物してごまかすとかさあ」

「バカだな。文城の体重は百三十一キロ、対する磨平は七十キロ強、ヘビー級とライトミドルの体重差、生かさない方がもったいないだろ」

「正直、まだ信じられないよ。こんなでっかい文城が、飛んだり跳ねたりできるのが」


 煙管をくわえると、コウヤは自分の成果を誇るように、悠々と語り出した。


「七十年代初頭。偉大なスターによって生み出されたアクション映画が、一大ジャンルを築き上げた。いわゆるカンフーアクションって奴だな」


 その人物は知っている。

 鍛え上げられた肉体と、スピード感に溢れた技、怪鳥音けちょうおんと呼ばれる独特の発声で、映画史に不滅の名声を刻んだ男。


「そんなカンフー映画界に、一人の異端児がスターとして登場する。そいつは均整の取れた瘦せ型ではなく、丸々と太った、肥満体の男だった」


 え、なにそれ。そんなん初耳だぞ?

 俺の守備範囲は、基本的に日本の古い時代劇中心だし。


「彼は、アクションとは無縁そうな体型と裏腹に、華麗に動き、俊敏にカンフーを披露した。いわば、デブという存在の、異端でもあったわけだな」

「つ、つまり、文城に、そのヒトのマネを期待したってコトか!?」

「名付けて『燃えよフミゴン大作戦』。腐ってもネコの模造人モックレイス、期待通りの動きだったぜ!」


 俺とニーナさんは呆れてものも言えず、文城は宇宙を背負ったような顔になっていた。

 いや、文城も聞いてなかったんかい。


「ほんっと、お前って奴ぁ、マジで……」

「はっはっは。お前らが言った通り、俺はロクデナシなんだよ。だから」


 穏やかに笑いながら、コウヤは俺たちを、卒業させた。


「もう二度と、俺を師匠なんて呼ぶな」



 南の果てにある修行小屋は、まだそのままの姿で建っていた。

 硬装竹の林を抜け、扉を開け、俺ははじめて、中に足を踏み入れた。

 ここが今日のツアーの、最後の目的地だ。


「……っ!」


 凄惨な光景、としか言いようがなかった。

 むき出しの土の地面には、不自然な凹凸がいくつも刻まれ、内側の木の壁はへし折れた部分や、ヒビの入った箇所が無数にある。

 そして、そのあちこちに、どす黒く変色した血の後が、生々しく残っていた。


「文城、お前……」

「……うん」


 壁の向こうから聞いていた、修行の音。

 その内側で、俺の想像の何倍もの、地獄の修業が、繰り広げられていた。


「コウヤさん、すごいんだよ。磨平の声とか、行動とか、全部そっくりで。本物より、本物で。試合形式の練習が、一番、こわかった」

「まさか、そんなのを……毎日?」

「うん。毎日、毎日、何回も、何十回も、ずっと」


 あの真に迫った『コピー』を前にか。

 磨平が二十一階で、無為徒食の内に過ごしていた時、文城は気の遠くなるほどの回数、対戦相手・・・・とのスパーリングをしていた。

 まさに『負けに不思議の負けなし』、だったのか。


「いっぱい、殴られて、いっぱい、蹴られて、いろんなもの、吐いたよ」

「……つらかった、よな」

「孝人が、持ってきてくれた、ご飯も、最初はぜんぜん、食べられなくて。お水しか、飲めない時もあった」


 あいつはこともなげに語っていたけど、文城にこの体型を維持させながら、あの動きを仕込むために、計り知れない努力があったんだな。


「太ってるのは、悪いことばかりじゃないって。断熱材で、防具で、燃料タンクで、武器にもなるって」

「考えてみれば、そうなんだよな。それが自在に使えないのが問題であって、今の文城はすごいもんな」


 太った体をものともしない、身軽な動きで、戦うことができる。

 もちろん、今のままじゃ重たすぎるから、少しは減らしたほうがいいだろうけど。


「昨日の我に、今日はつべし。文城はちゃんと、昨日の自分にったんだよ。本当にすごいよ!」

「ねえ、孝人」


 文城の顔は、歪んでいた。

 笑いでも怒りでもない、もどかしさにもがいていた。


「僕ね、殺したんだ」

「……え?」

「おかあさんと、おとうさんを、殺した」


 胃袋が震えて、肺が痺れたようになった。

 薄暗い小屋の中で、文城の告白が、ぽつり、ぽつりと、落ちていく。


「僕ね、中学生の時から、学校に、行ってないんだ。行けなくなっちゃった。怖くて、だめになっちゃった」


 本能が、その先を聞くことを拒絶する。

 知りたくない、知ってしまえば文城が、別の何かに変わってしまう、気がして。


「おかあさんも、おとうさんも、だいじょうぶだよって、言ってくれた。僕は、ずっと部屋にいて、ずっと、ずっと過ごしてた。でも、毎日、すこしずつ、世界が、暗くなった」


 いつのまにか、ネコは背を向けて、闇に語り掛けていた。

 声から感情が抜け落ち、壊れたスピーカーのように、音声を垂れ流す。


「見たくなくなった。おかあさんが、いやになった。おとうさんが、つらくなった。ドアを閉めて、ごはんのときだけ、ごはんを、すきまから、なかにひっぱりこんで」


 自分の部屋で背を丸めて、食べる文城が見える。

 何もかもを拒絶して、栄養と絶望を溜め込んで、膨れていく姿が、見えた。


「ごはんが、だんだん、かわった。たべたくないって、僕が残すから、おかあさんが、ドアの前に、どさって、落とすんだ。コンビニの、お弁当を」


 それは最低限のコミュニケーション。通い合うことも出来ない親子の、パッチワークの愛情。


「どさって、音がして、僕がおべんとうをとって、それが、ずっと、ずっと、続いた。僕は、寝て、起きて、コンビニのお弁当をたべて、パソコンを見て、ずっと、ずっと」


 世界は単純化して、いびつな日常生活が続いていく。

 だがそれは、唐突に終わる。


「気が付くと、おなかがすいてて、ドアを開けたけど、おべんとうがなかった。僕は二階から、下に降りて、誰もいない部屋を見た。なんにも、なかった」


 空っぽの居間、テレビも冷蔵庫も、両親の私物も、なにもない家。


「それから、玄関に誰かが来て、おまわりさんと、しらない、親戚のひとがいて。おかあさんと、おとうさんが……死んだって」


 運び込まれる遺骨。急ごしらえの仏間。読経。パジャマのまま、座らされる文城と、酷薄な顔の親戚。


「ぼくの、せいだって。おかあさんが死んだの、おとうさんが死んだの。おまえみたいなできそこないの、せいだって」

「な、なんで……」

「事故。僕のこと、支援するとこに、頼みに行く、途中で」


 文城の両親は、最後の最後まで、息子のことを信じて、何かしようとしていた。

 足しにもならない家財を売り払い、自らの人生を使い潰すことも厭わず。


「みんなに、聞かれた。どうするんだ、どうしたいんだって。僕は……僕は……」


 そして、泣きながら、悲鳴を上げて、逃げ込んだ。

 たった一つの、安息の場所へ。 


「おとうさんたちが、残してくれたお金が、なくなって。さいしょに、電気が消えて、ガスが、止まって。お水が、でなくなった」


 行き詰まり、助けに手を伸ばすことも、できないまま、衰えていく。


「おなかがすいて、なにもなくて。うごけなくて、そしたら……まっくらな場所にいて」


 すべてを見下ろす、超越者の前に投げ出された文城に、降る問いかけ。 


「生きたいか、生まれ変わりたいかって。僕は……言ったんだ」


 そして、文城は告げた。


「おなかが、すいたって。ごはんが、たべたいって」


 最悪の罪にまみれた、願いを。


「おかあさんの、ごはんが、たべたいって」 


 いつの間にか、文城は膝をついて、何もない虚空を見つめていた。


「なくなっちゃった。おかあさんの、おかあさんのごはんが。コンビニの、おべんとうになっちゃった」


 息子を愛しながら、その愛にすり減ってしまった愛情の残骸こそが、文城に与えられた『おくりもの(ギフテッド)』。

 

「思い出せないんだ。おかあさんが、僕に、作ってくれたごはんのこと」

「文城……」

「でもね、みんなが、言ったんだ。すごいねって。僕の、おべんとうを」


 ああ。

 ああ。

 俺たちは、何をした。


「ギルドのヒトたちも、孝人たちも、ありがとうって。ほめてくれて、だから」


 俺たちは、文城になにをしたんだ。

 なにを、させていたんだ。


「ねえ、孝人。僕……かったんだよね。昔の、僕に」


 ネコは両手を、虚空に差し伸べた。


「ダンジョンに、いけるようになって、いろんなヒトと、ちゃんとおはなしして、怖いヒトとも、戦えるように、なって」

「ふ……み、き」

「ねえ、こうと、なんでなの……」


 堪えていたすべてが、あふれ出した。


「なんで……なんで、なんで! もっとはやく、はやく! ぼくは! ぼくは、できなかったの!」


 叫びが、暗い小屋に響き渡った。


「ぼくは、つよくなれるのに! つよくなれたのに! つよく、なれてたら! おかあさんも、おとうさんも、しななかったのに! どうして……なんで、なんで、なんで、なんで、おかあざんっ、おどうざんっ、なんで、なんでぇえええぇぇぇっ!」


 罪の許しを請うように、あらゆる罰を願うように。

 その場にうずくまり、こぶしを握って。

 生まれ変わってしまった青年は、叫んでいた。

 なんで、なんでと、繰り返して。


「文城」


 俺は、静かに歩み寄って、その頭に手を触れた。

 ゆっくりと、その毛皮を撫でる。


「文城」

「……うん」

「文城」

「うん」


 それから、精いっぱいの力で顔を持ち上げて、胸に抱く。

 

「いっぱいあるよな、なんでって」

「……うん」

「なんで、なんでって、ずっと、俺も思ってるよ」

「うん」

「たぶん、これからも、ずっとさ。なんでって、思うよ」


 堪えきれなくなって、俺はあたたかな文城の毛皮に、顔をうずめた。


「だから文城、聞かせてくれ」

「……うん」

「全部、聞くから。おまえの、なんでって、言葉を」

「ありがとう……孝人」


 文城の両腕が、俺を包み込む。

 泣き濡れて、冷たい頬をこすりつけて、文城は告げた。


「僕にも、聞かせて。孝人の、なんでを」

「……ありがとう、文城」


 そして俺たちは、立ち上がった。


「帰ろう、みんなの所へ」

「うん」


 文城が先に立ち、自ら扉を開ける。

 月も星もない、夜闇に続く道へと、歩み出していく。

 永遠に、克服されることのない「なんで」を、置き去りにするように。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白かったです。 [一言] もっと早く変われていたら、違ったのに。 なんでなんでと繰り返し響く。 それでも、これ以上手遅れにならなかった。 考人くんを責めたりぶつけたりしなかった。 そ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ