表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
42/144

10、蹴り落された雛

 予想通り、移動要塞の中は、板張りとふすまの明らかな和風で統一されていた。

 ただ、全体的な色調は地味で、実用的な山城の趣を出している。大川の殿様は、派手さよりも威容を重んじるタイプなんだろう。

 そして、俺たちは天守閣の一番上に設けられた、評定の間に通された。


「此度は、我が一座が整えし、饗応の席に御出座をたまわりたき由、主の名代として、奏上申し上げたく、参上いたしました」


 平伏したままの俺に、クマの偉丈夫は愉快そうに笑い声をあげた。


「行き届いた饗応の口上、見事である。おもてを上げよ」

「恐れながら。かみしもの用立てもなく、殿上の御方にお目見えするには、いささか見苦しき面体でございますれば、ただちに御前おんまえより、まからせていただきたく」

「まあ、そうくな」


 平伏したまま、背後からやってくる気配を探る。小姓の一団が、盃と瓶子を持ってやってきていた。

 くっそ、意地でもすぐには帰さないつもりだな。

 俺は平伏をやめて正座に直ろうとしたが、相手の手がそれをとどめた。


「我はもう、この話し方が肌身に合うが、貴様は平素の砕けたもので構わぬ。正座も取らずともよい」

「ありがとうございます。本格的にそちらに合わせるなら、時代劇のDVDを見直さなきゃならないところでしたんで」

「案ずるな。我もそうした『手本』あってこその、この物言いよ」


 そしてお互いに、笑い合う。

 まあ、ですよねー。

 本物がこの世界に来ていたとすれば、そもそも『会話が成立しない』だろうから。


「文城は、同道させなんだか」

「ええ。さすがにまだ、殿の前に出られるほど、肚が座っておりませんので」

「千里の駒はあれど、伯楽は得難し。文城が、己が足で起てるほどに仕上げた手腕、見事である」


 初見の時より、俺に対する好感度が上がってるなあ。

 そういやこのヒト、人材コレクターだって元町さんも言ってたっけ。

 酒を喰らいながら、俺をつまみ食いしようとするクマに向かって、俺はゆっくりと首を振った。


「二君に使えるつもりはありません。褒賞も領地も、天下の名馬も、そっくりお返ししますので、そのつもりで」

「美髭公を気取るか、それもよかろう。とはいえ、尾上殿は良き懐刀を得たようだ」


 その評価は、ちょっと早いかなー。たぶんこの後、面倒な仕事と言うか、問題を片付けろって言われるだろうし。

 案の定、殿様はさり気なく、問題を口にした。


「昨日、庭に小鳥がまろびでてな。のところで飼われたいとさえずってきた。とはいえ、ただの鳴禽めいきんを養うがごとき酔狂は、持ち合わせておらぬ」

「向こう気の強い文鳥ですか。すでに袂を別った者でございますので、当方とは縁もゆかりもないものと、お考えください」

「袖すり合うも他生の縁、を地で行く、尾上殿の領袖とは思えぬ酷薄さよな」


 殿様の言う通りだ。

 乙女さんなら、すぐに飛んできて、拾い上げて籠に戻してしまうだろう。

 でもな、そういう甘さを許さないために、俺は参謀役になったんだ。


「『ムーラン・ド・ラ・ギャレット』は、傷ついた者の宿り、あるいは巣立ちを助けるギルドです。乳飲み子のままでいたいニンゲンの、ゆりかごではありません」

「それは主の意向か? 貴様の独断か?」

「主から、自らの甘さを許さないでほしい、そう願われましたので」

「あい分かった。では、に言うがいい」


 それまでの上機嫌が嘘のように、殿上人は冷たく断じた。


「そなたの好きにせよ、とな。そして、貴様と文城に、あらましの立ち合いを命ずる」


 俺は静かに、平服した。



 そこは要塞の基底部分にある、薄暗い一室だった。

 俺と文城がふすまの奥に通されると、座布団の上で足を投げ出していた氷橋が、驚きと嫌悪感をむき出しにして、睨みつけてきた。


「なにあんた、店長に言われて来たの?」


 ああ、そういう認識なのか。手の施しようがないな。

 自分がどういう立場にあるのかさえ、まともに理解していないとか。哀れすぎて怒る気にもなれねえよ。


「あー、ネズミちゃんとデブネコちゃん。おっつー」


 いつものヘラヘラした笑いを浮かべて、派手な奥方が進み出てくる。文鳥は勝ち誇ったような顔で、夢魔に声を掛けた。


「宇藤さん、こいつらすぐに追い出してください! 私、こんな奴らと関係ないんで!」

「あ、関係ないんだ。よかったー」


 ああ、見てらんねえ。なんでそんな、死刑の命令書に、自ら爆速でサインするような真似をするんだよ。

 宇藤さんは、いつもの調子で、言い放った。


「んじゃ、あんた、出てって」

「え……?」

「えじゃないよ。だってあんた、関係ないんでしょ?」


 派手な振袖がひらひらと蝶のように舞い、裃を付けた狼の武士が、氷橋の両脇を掴み上げる。


「え!? な、なんで!? なんで私が!?」

「一晩泊めてあげたのはー、あんたが乙女ちゃんのとこの子だったからだよ? でも今、自分でゆったじゃん? 『関係ない』って」

「え……え、あ!」


 目を見開いて、絞め殺される寸前のような顔で、氷橋は絶叫した。


「な、なんで!? なんでですか!? だって私、『食事会』の時に、友達だって」

「しゃこうじれー、って知ってる? あーしもさあ、有名人とかー、議員さんとかにー、いーっぱい使ってたよー。あんたに言ったのもそれー」

「ひ……あ……あっ」

「だいたいさー、あんた、うちにきて、なにができんの?」


 もうやめてやってくれ、そう言いたいのをぐっとこらえる。

 本来ならこれは、俺たちが言うべきはずの言葉だから。


「おーちゃんのおしろって、使えない奴、いらないんだわー。ケンカ強い子とかー、頭いい子とかー、ブキ作ったり、おしろ修理したりさー。そういう子しか、要らないの」

「お、おせわ、とか、みの、まわりの」

「あーし、そういう子、二十人ぐらい連れてんのねー。ちゃんと挨拶もできてー、ケンカもできてー、面白い話とかしてくれる子ねー」


 武装親衛隊付きか。ホントこのヒト、見た目と中身が全然違うな。てか、さっき政治家とか有名人と付き合ってたとか言ってなかった!?


「『食事会』のときさー、あんたって、ゆわれたことしかやってなかったっしょ。命令されなきゃ動けないくせに、ヒトに命令されたくないとかー、それってマジで、使えなくない?」


 堪えきれなくなったのか、文鳥の両目が大粒の涙をこぼし始めた。

 文城は目をそらしてしまい、俺も本人の顔をまともに見られなくなっていた。


「そんで、乙女ちゃんの所の子じゃないなら、あーしがあんたを気に掛ける意味、なくない?」

「わ、わた、わたし、あなたに、あ、あこがれ」

「うんうん。あーしってば、かわいくてきれーだもんね。ありがとねー」


 氷橋の顔が、涙を流すのを止めていた。

 憧れていた存在から、自分に掛けられた言葉の、空虚さに絶望して。


「んで、最後に言いたいこと、あるんだけどさー」

「な、な、なにを」

「たたみって、水吸うと腐るんだってー。ちゃんときれーにしてから、出てってよ」


 彼女の赤紫の指が指した先にあったもの。

 それは、氷橋が涙をこぼした痕。


「自分で出したもんなんだから、自分の体に戻してってよね」


 俺は思い知った。 

 宇藤卯月というニンゲンの本質を。

 ヒトの魂を、有為と無為でふるい分け、使えないと見なした者に掛ける慈悲を、一切持ち合わせないありようを。

 一羽の文鳥が、ゴミでも捨てるように、放り出された。



 堅く閉じられた大門の前で、氷橋はうずくまって、すすり泣いていた。

 彼女は俺たちに顔を向け、くちばしを開きかけた。

 だが、声はなかった。


「行こう」

「で、でも」

「本人が言ったんだぞ。俺たちは、関係ないんだって」

「……だ」


 呻きが漏れた。


「いや、だ」


 絞り出すような、呻きが漏れた。


「いやだ! いやだ、いやだぁあああああああああああ!」


 それはまるで、巣の外に蹴り出された、ひな鳥のようだった。

 自分に襲い掛かった、正当な理不尽(・・・・・・)を、拒絶するように、泣き叫んでいた。


「孝人!」

「絶対に、だめだ」


 俺は振り向かない。そのまま文城の手を掴んで歩き出す。

 って、マジで重いな。体格差がありすぎて、進みようがないっつの。


「ここで助け起こして、それでどうなる? 自分で選んで、何とかなるって、出ていったんだぞ」

「でも、泣いて……」

「そうしてれば、誰かが助けてくれるのか? なにかあるたびに、泣いて、わめいて、そうしてれば、誰かが何とかしてくれるって?」

「でも、僕は、孝人に」


 俺は文城の両手を掴んで、しっかりと見据えた。


「お前は、自分で立とうとしたんだ。だから、助けられたんだ! 俺の体を、このちっぽけなネズミの体を見ろよ!」


 言ってて情けなくなるが、これほど説得力のあるケースもないだろうな。


「お前が動いてくれなきゃ、こうして引っ張っても動かせないだろ! どんなニンゲンも同じだ! 最後には、そいつから動く気がないと、どうにもできないんだよ!」

「ならぁ、たすけてよぉ……っ」


 這いずりながら、俺の足元に縋り付いてくる、文鳥の模造人モックレイス

 怒りと絶望で、その顔はひき裂けたようになっていた。


「わたし、こんなとこ、来たくなかった! みんなが、わたしを、おなじに見てくれなくて! パパと、ママに、わかってほしくって! だから、ちょっと困らせるつもりで」


 裂け目のようなくちばしから、絶望が溢れかえった。

 

「最初は、やさしかったのに……あいつが、私を……それで、逃げて、あいつが、わたしを突き飛ばして……気が付いたら、あのバケモノの前にいて……生き返れるって、転生できるって、だから!」

「そうだ。お前は生まれ変わったんだ。別のイキモノに」

「ねえ、助けてよぉ。私を、パパと、ママの所へ、帰して」


 畜生、本当に、なんてろくでもないんだ。 

 あのバケモノはどこまで、ろくでもないんだよ。


「無理だ。お前はもう、パパとママの子供じゃない」

「あ……」

氷橋すがはしスヴィっていう女の子は、もう死んだんだ。ここにいるのは、その魂の宿った、別の存在なんだよ」


 俺の腕の中で、彼女は粉々に砕けた。

 でも、言うしかなかった。分かっていないはずかなかった、見ないふりをし続けていた事実が、俺の姿を借りて、彼女の魂に追いついたんだ。


「文城、彼女を、頼む」

「うん……」


 文城は泣いていた。

 しゃくりあげながら、小さなボロクズのようになった彼女を、抱きあげた。


(しっかりしろ、俺)


 こうなるのを分かっていたから、乙女さんは厳しくできなかったんだ。

 ヒトはそんなに強くないから。

 たとえ自分で選んだ物語だとしても、本当の意味で覚悟ができるニンゲンなんて、ほんの一握りだと、知っているから。


(乙女さんの、負担を軽くするためにも)


 その日、一羽の傷ついた小鳥が、乙女さんの所に運び込まれた。

 彼女は黙って氷橋を抱き上げ、長い間、暖めていた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白かったです。 [一言] ある意味で、彼女はやっと産声をあげたのかもしれませんね。 声をあげるための刺激は相当強かったかもしれませんが……。 時計もやっと動き始めるでしょう。 ゆっくり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ