表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/22

第三話  留守番

 翌朝、前日に買っておいたコンビニのパンで朝食を済ませると、祐二は恵美に家の掃除を言いつけた。

「なんで? ねえ、あたしと一緒に、町へお買いものに行くんじゃなかったの? この家、何にもないんだもん」

「ああ、そのつもりだったけどさ、この汚い家を掃除しないと、自分たちの荷物を運びこむこともできないだろう? 今日は掃除を頼む。俺は町へ行って何か食べる物を買ってくるから。ここはコンビニもないんだからな」

 車も持っていない祐二は、遠いバス停まで歩いて行った。とりあえず、食料を買わなければならない。『町』と祐二が言う食品が売っている店がある場所には、バスを使わないと行きつけない。

 

 舗装していないじゃり道を、祐二がザクザクと音を立てながら遠ざかって行くのを見送ると、恵美は、玄関へ入った。玄関は広いが、引き戸になっている扉は、鍵が壊れており、建てつけがとても悪く、思いきり力を入れないと、閉まらない。築何年になるのか、この家が時代遅れな家であることは間違いなかった。

 トイレは当然汲み取り式。水道水は、井戸から手動のポンプで汲み上げ。金属製のハンドルを上下させ、水を汲み出す。台所は土間。そこには、前に住んでいた人が残した、というよりも、わざと捨てて行ったと思われる古い鍋や、タガのはずれた、たらいが転がっている。土だらけの漬物石が、ふたつみっつ隅に積み上げられている。台所のふた口のガステーブルだけが、この家での文明の利器。恵美は夕べの悪夢のせいで、寝不足から来る頭痛を引きずりながら、この恐ろしく汚い家の掃除に励んだ。

 蝉の声がうるさい。外は夏の日差しが照りつけているが、森に囲まれた純日本家屋のため、エアコンなしでも、家の中は以外と涼しかった。障子を開けておくと、網戸なしの家の中は、風がさわやかに抜けていく。虫は多いが、それさえ我慢すれば、快適に住めるのかもしれない。

 隣近所は家がくっついているわけではなく、ずっと離れた遠くに、同じような古家がぽつぽつとあるものの、人が住んでいるかどうかは不明で、どこが一番近いお隣さんなのかわからない。家のすぐ裏は暗い森で、ブナなどの広葉樹の枝が、丸く空に広がっている。こういうのを鎮守の森、と言うのだろうか。家の敷地は広く、その端から、手入れされていない色の濃い自然森が続いている。

 祐二が買ったこの古い家。自然が大好きな祐二ならではの選択だと思う。我ながらおもしろい相手と結婚したものだと、恵美は無意識に、掃除しながら鼻歌が出ていた。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ