表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
みちてしうつろのものがたり  作者: タキッチョス
それは、うつろのいろの
4/6

肆・こみどりの

人間が出てきます。






「刀自殿、足をもっと後ろに下げられない? 棘がその子に刺さりそうだよ」

「やっておるわ! ええい、目がこやつでふたがれて、うっとうしいったら」

「んーしょ、んーしょ」

 蚕の子の衣脱けは、真昼にはじまった。

 濃緑の葉陰で、白い芋虫を前のめりに載せ、足をじたばたさせている大蜘蛛と、葉裏に留まったまま、はたはたと羽ばたいて風を送る空色の蛾の様子は、見るものがいたら滑稽だったにちがいない。

「あついのー」

「休まないで一気に脱ぎやれ!」

「あい。がんばる」

 もじもじと体をよじらせ、もがいて、蚕の子も必死で薄皮を脱ぎ捨てようとする。

 蜘蛛の頭の上から、その前の木の枝の上へと、もちもち、よじよじ、全力で新しい体を這い進めていく。

「あともうちょっとだよ。どっちもがんばって」

「おちりはぬーげーたーのー! あとはあたまー」

「ああ、とりあえずわっちの上からはどいたの。古衣を糸ではりつけよってからに、どこぞでこそげねば気色が悪うてかなわんわ」

 背中に残った抜け殻を、蜘蛛はなんとか振り落とそうとしている。その一方で、仮面を一枚落とすように、蚕の子は頭の殻もぽとりと脱ぎ落とした。

「大丈夫? ここはとても細い場所だよ。君、つかまっていられるの?」

「うん、へいきよ。ころもをぬいだら、あし、つよくなったの!」

 胸足、腹足でしっかりと桑の枝にしがみついて、蚕の子は空蚕に上機嫌で答えた。

「いっぱいごはんたべたい。はやく、からだが、かたまらないかな……」

 脱皮したての弱い表皮が固まるまで、蚕はしばらく動かない。うとうとと、蚕の子は脱皮の疲れからまどろみだした。

「もうあの子は、蚕ではない、なにかになったようだよ、刀自殿」

 空蚕は、ぽつりとそう告げた。

 細い枝に止まっている。普通の蝶や蛾の幼虫たちには当たり前ことが、蚕はできない。

 つかまり続けていられずに、落ちてしまうのだ。平坦な蚕座の上でなければ、満足に歩くこともできない、いびつな種。

「わっちも、もう違う何かに、なっておるのかの」

「……ヒトの言葉をわかる蜘蛛は、この世では刀自殿ただひとたりだろうね」

「わっちはそれで困ってはおらんがの? 理を外れるのは、とても恐ろしいことが起こること、と思うておったが」

「ごきぶりたちの声も判るようになったでしょ。食べにくくない?」

「ああ、あれは、仕方なかろ? 今更、痛いの、やめろの、言われてもなあ、そりゃあたりまえぞ。殺すのだもの。それに、言葉がわかったところで、あやつらの美味さが変わるでなし。今までも食ってきたもの、これからも食うに決まっておろう?」

 不思議そうにいう蜘蛛に、空蚕はくりっと首をかしげた。

「うん、それならいいんだ」

「お前様もよくわからないことを言うの。ヒトのようや」

「ヒトね……そういえば、刀自殿。あの子を飛ばしてやりたいっていうのは、ヒトの願いだといったよね」

「そうや。あのヒトが横になってな、そのまわりが汚うなってきたら、ごきかぶりどもがうろちょろしやがるから、かたっぱしから食っておったのやがな。その時な、そう聞いたのや」

 空蚕は触角をふるりとゆらす。

 虚空蔵の時軸ときじくを触角で一なでし、その時の光景を垣間見る。


 尿臭、便臭のこもった、薄暗い和室。布団に寝かされた、ヒトの老婆。枕元には下げ忘れたのか、冷え切った粥と刻み野菜をのせた皿。それも、僅かに腐臭を放ちだし、部屋の空気を淀ませる。

 臭いにひかれて、ごきぶりが畳の上を這い、あまった食事にあやかろうとやってくるのを、驚くほどの速さではしる巨大な蜘蛛が、次々に襲い、蹴散らしていく。

「己等はへっついまわりでは飽き足らず、ようものうのうと。……しかしこんだけ食うと、腹がくちくてたまらんな」

 一匹を食べかけていても、新しい獲物が攻撃圏内にきたら、それをほふらずにいられない性の脚高蜘蛛である。ごきぶりたちは、あっというまに座敷から退散した。

「……ありがたいねえ。ヌシさんは、ほんとうにいい蜘蛛様だねえ」

 ごきぶりを溶かしては啜っていた蜘蛛は、その声にふと動きを止めた。

 老婆は惚けることなく、ただ動かない体に縛り付けられて、そこにいるのだった。

「ヌシさん、きいてくれるかい。すごくいい夢を見たんだよ」

 自分の息子夫婦には、惚けの幻覚だとそしられる話を、老婆は枕頭ちんとうにはべる大きな蜘蛛に語る。

「私ねえ、夢のなかでおかいこさまになっていたんだよ。繭は、この布団でね。それで、布団からでて、はねをうごかしたらね、ふわっと飛べたんだよ。そこの障子戸も開けてあって、そこから、空に飛んでいったよ。夜でねえ、月がものすごく奇麗だった。うちが小さくみえて、佐藤さんちの田んぼがきらきら光っているのまで良く見えた。ヌシさんの目のようだったよ。きらきら、きらきら、楽しかったねえ」

 幸せそうに、老婆は笑う。

「おかいこさまが、飛べるわけないのにねえ。私はおかいこさまから絹をいただいて、おかいこさまのおかげで生きてこられたけれどね、思えばかわいそうだねえ。煮られたおかいこさまたちが、せめてあんな風に、天に向かって成仏しているなら、いいねえ」

 言われていることが複雑すぎて、蜘蛛には半分ほどもヒトの言葉はのみこめない。

 ゆめ、とはなんだろう。ヒトが蚕になって空をとぶ、そんな理はありえない。煮られた蛹は、羽化しない。するわけがない。死んでいるのだ。それなのに、死んだ蛹どもが飛べるとは、どういうことだろう。

 そのヒトは、蚕たちに、詫びている。食うことを詫びるとは不思議だ。大切なら食わなければいいものを、それでも詫びながら食う。

(わっちはごきかぶりどもを食うのに、ありがたいやらもうしわけないやらなぞ、思わんもの)

 ヒトの言葉はわかっても、ヒトの考えることは、蜘蛛にはわからない。

「寝たきりになって、おかいこさまの不自由さがちょっとわかったねえ。ああ、おかいこさまたちもね、できるならきっと、飛びたかろうね。……飛ばしてあげたいねえ」

 わからないが、智慧を得た蜘蛛は、考える。

 死んだ蛹は飛ばない。しかし、生きている幼虫たちは、まだ小屋裏にいる。

 ヒトはゆめとやらで飛べるそうだ。こんな重たい肉の体の生き物が飛べるなら、かりにも翅をそなえて羽化するあやつらが、飛べない道理があろうか。

 むかしむかし、ずっとむかし、脚高蜘蛛たちが海をわたってくるよりもずっとむかしから、蚕は飛べない、ヒトの手に頼って生きる虫だ。

 飛べるわけが無い。

 飛べるわけが無いが、もしも。もしも、ヒトがゆがめたその理を、ゆりかえすことができたなら。

 蜘蛛の神経節に、その時小さな閃きが走った。


「これ、ちゃんと聞いとるかや、空ろの」

 気付けば、空蚕の目の前には黒光りする巨大な牙があり、頭を触肢でぺしぺしと小突かれていた。

「やめてやめて。うん、ちゃんと『見てきた』よ。刀自殿も、ずいぶんヒトにいれこんだね」

「いれこんどるかの? なんとのう、聞いているうちにな、わっちも見たくなったのや。わさわさがさがさ、歩き回るしかできなかったあやつらが、お前様や、かわひらこのように飛ぶところがの」

「自分が飛びたいとは、思わなかったんだね」

「ゆりかごから出てすぐの頃になら、糸を吹き流して、わっちも風に乗ったものさ。わっちのような羽無しの八つ足が飛べるのだもの、羽つきを飛ばすくらい、お前様にはたやすかろうて」

「僕にできるのは因を揺らすだけ。それがどんな果を孕んでいたのかは、僕にはわからない。ただ、刀自殿が昔僕のかけらを食べてしまった時に、もうあの子に通じる因も縁も、成ったのだろうね」

「……また小難しいことを。お前様を食ったあと、どう生きるかはわっちら次第ということやろう? なに、わっちもこのとおり息災でおるし、あの子も足が立つようやし。それでよかろうが」

「まあ、そうだね」

 白い雛虫が、ふいにひょくんと頭をふりたてて、きょろきょろとあたりを見回した。

 あたりはもうすっかり暗い。

「ふいー。あー、おなかすいた! おなかすいたのよ!」

 体皮はしっかりしたものとなり、五齢にしては小さいがふっくらした体の中に、健やかな体液のめぐりが透けてみえる。

「いいにおい! まわりいっぱい、すごーくいいにおい、いっぱいね! あたち、たべる! いっぱいたべるよ!」

「葉のあるところ、わかるかい? 自分で探して、食べられるの?」

 家蚕は、自分からほんの一尺ほども餌を遠ざけられると、もう自力では探せない。うろうろとあてどなくさまよって、すぐそこに見えているはずの餌にたどりつけずに、餓死してしまう。

 まして、足弱い彼らは、うろうろするのさえも、このような樹上ではろくにできず、落ちたら最後、二度と木に登ることもできない。

「いいにおいのするほうにいけばいいのよ!だいじょうぶ!」

 いいながらも、もう蚕の子は先細る枝先にどんどん這っていき、手近な葉の上にのぼって、ぱりぱりと齧りだした。不安定な葉のゆれるのにも、しっかりはりついて、一心不乱に食べていく。

「おいしーの! すっごくおいしーのよ!」

 配合飼料のみで飼育できるよう、味覚をとりあげられた種もいるが、この子はそうではないらしい。

「すっかり元気になりよったの。ここまでして、狩り蜂や鳥に食われたら業腹や」

 単眼八つ分の視線が、全部自分に集中しているのを感じて、空蚕の翅がどこかげんなりと、肩を落としたように下がる。

「あの子に、僕がついていればいいんだね?」

「わっちも月が太ってきたら、様子をみにくるわいな。まかせたぞえ、空ろの」

「はいはい……」

 軽やかに、いそいそと狩りに出かけていく大蜘蛛を見送り、空色の蛾は触角をしょげさせた。






因と縁と果:これも仏教の概念ですが、「そういうもの」として使っています。詳しくは因縁生起や縁起でおググりくだしあ。

味覚のない蚕:広食性蚕といい、安い(蚕にとってはまずくて食べない)配合飼料のみで、最後まで育てられるように改良された蚕。味覚が無いので、キャベツだろうがリンゴだろうが、与えられたら食べてしまう。本来の食草さえ忘れさせられた蚕。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ