表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/55

第六章-3:沈黙の決断と職場の波紋


斎藤雄太が施設に来なくなってから、職場はどこか重苦しい空気に包まれていた。四月の終わり、彼が静かに辞表を提出した日のことは、誰もが覚えている。


斎藤が退職届を提出したのは、午後の休憩時間直前だった。薄暗い事務室の隅で、彼は震える手で用紙を差し出した。支店長の山口が眉をひそめながら書類に目を通した。


「斎藤君、何かあったのか?」


斎藤は俯いたまま、言葉を詰まらせた。


「すみません。自分にはこの仕事は合いませんでした…」


声は震えていたが、決意は揺らがなかった。


職場に戻った斎藤の姿はもうなかった。彼の机は片付けられ、制服も返却されていた。


その日、休憩室で数人の職員が集まって話していた。


「斎藤君、辞めたらしいな」


「うん、あの難波江にやられてなあ…」


「体育会系で一生懸命だったのに、気の毒だった」


「でも、あの難波江は相変わらずだよ。新人いじめが日常茶飯事でさ」


「所長を目指してるって言うけど、あれじゃ人望なんてできっこない」


藤巻は黙って聞いていたが、やがてぽつりと言った。


「みんな言いたいことはあるんじゃろうけど、言えんのんよな。難波江は強いからな。俺も気をつけとかんと」


西谷さんも重い口を開いた。


「新人が辞めるのは、どこの職場でもあることじゃ。けど、あんなに早う辞めるとは…やっぱり何か問題はあるんじゃろう」


一方で、難波江は表向きは平然としていたが、内心では動揺していた。自分のやり方が職場に波紋を広げていることは感じていたが、決して態度には出さなかった。


ある日、彼に近づいた中堅職員が声をかけた。


「難波江、お前さ、もう少し態度を改めた方がええんちゃうか。若いのが辞めると職場の雰囲気も悪うなるで」


難波江は薄く笑って答えた。


「俺は所長を目指してるんだ。強くならんと、誰にも認められん。甘いことは言わん」


その言葉に、周囲の職員たちはため息をついた。強引なやり方が、職場の連帯感を壊していることは明らかだった。


数週間後、斎藤の退職の噂は施設の外にも広まり、地元の小さな話題となった。地元の人々は労働環境の厳しさを案じ、同情する声も多かった。


斎藤は新しい職を探しながらも、心の傷を癒す時間を求めていた。だが、彼の中で消えないのは「自分は弱かったのか」という自己嫌悪と、「あの職場にもう一度戻ることはできない」という現実だった。


施設は相変わらず稼働を続け、機械の音が静かに響く。しかし、かつての新人の明るい声はもうそこにはなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ