表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/55

第十二章 錆と火種


工場の朝は、油の匂いとともに始まる。

梅雨の気配を孕んだ空気の中、分離液ポンプ室には、湿り気を含んだ鉄のにおいが充満していた。


田村誠は、点検用の六角レンチを手に、黙々と一号機のフランジ部を確認していた。

横では藤枝健司が、顔に油を塗ったような笑顔を浮かべ、ゴム手袋を口にくわえてしゃがんでいる。


「ほれ、田村。そこの配管、触ってみ。指で触ってぬめりがあったら、ガス逆流しとる」


「この前、逆止弁点検したとき、交換歴が不明なままだったので、再確認しておきたいんです」


「おーおー、ええぞええぞ。もうワシと同じ“勘ピューター”使うとるやんけ」


田村は苦笑いを返した。

だが、背後から不意に飛んできた声は、空気を変えた。


「……で、ベテラン気取りか?」


難波江だった。


「新人が調子乗って藤枝と組んどるらしいやん。お似合いやな。字も汚い、報連相もない、整備マニュアル読まん――そういう奴と組むってことは、そういうタイプになりたいわけか?」


工場の金属音が遠のくように、場の空気がピンと張る。


「俺は、現場で起きるべき事故を未然に止めた。それは間違ってないと思ってます」

田村の声は、静かだった。


「ほう、止めた言うが、あれは俺の計画的な切り替え作業やったんやぞ。予備機のテスト稼働も含めて、ちゃんとタイミング見計らってやってたんや」


「だったら、なぜ作業票にその旨を書かなかったんですか?」


一瞬、難波江の瞳に火が走った。


「はあ?」


「現場記録に記載がない。バルブの指示も中途半端。何より、警報鳴るまで誰も気づかなかった。“計画的”にしては、あまりにも粗雑です」


「おい、ガキが……!」


難波江の右足が、バルブの縁を蹴った。金属音が廊下に響く。藤枝がさっと立ち上がった。


「やめとけ、難波江。ここは殴り合いする場所やないぞ」


「藤枝、おまえもか。結局おまえは、自分より出来る奴が出てくるのが嫌なだけなんやろ。もう終わりや。古株の感覚頼みの仕事はな」


藤枝の目が細くなる。笑っていない笑顔だ。


「ほう。ほんだら今度、配管解体やってみるか? 一回でもポンプ内のケーシング触ったことあるんか?」


難波江は何も言わなかった。



昼休憩、食堂の一角。


西谷がそっと田村に声をかけた。


「……よぉやったな」


「え?」


「難波江に物言えるやつ、やっと出てきた。わしもな、見とったで。あいつが斎藤にした仕打ちも、昨日の騒動も」


「でも……所長は動かない」


「それでも、声は上げなあかん。そうせんと、現場が死ぬ」


田村は一瞬言葉を失ったが、やがて、深くうなずいた。


「わかりました。俺、やります」


「言うたな。ほな、見といたる」


西谷の言葉は、重かった。現場の空気が、わずかに揺れ始めた。



その週末、田村は一通の文書を作成した。

タイトルは「活性炭切り替え作業時の安全性評価と再発防止策」。


手書きではない。図面付きの簡易マニュアルも添えた。要点を絞り、誰でも読めるよう平易に書いた。


月曜の朝礼、所長がその文書を手にして、口を開いた。


「……この提案書、田村くんが書いたそうだ。個人判断で動いた件もあるが、安全確保と現場の改善意識という意味では、評価に値する」


難波江の顔が引きつった。


「よって、今後の切り替え作業については、田村・藤枝・難波江の三名体制とし、チェックリストを新たに運用する。文書化された手順を義務付け、未記録の操作は原則禁止とする」


それは明らかなメッセージだった。

言い訳は通らない。逃げ場もない。

責任は記録される。


藤枝が、にやりと笑って田村の肩を叩いた。


「ようやったな、田村。おまえ、ほんまにええ勘しとる」


「いえ。まだこれからです」


田村は、職場の真ん中に立っていた。斎藤雄太が残した空席は、まだぽっかりと空いている。

だが、その空白を埋めるように、新しい秩序がゆっくりと芽を出し始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ