表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/55

第九章-2:火花散る活性炭切り替え作業(後編)

活性炭の液跳ね事故から数日。現場ではまだ、あのときのピリついた空気が尾を引いていた。


藤枝はというと、以前のような軽口を控え、黙々と整備仕事に打ち込んでいた。配管に耳を当ててはポンプの異音を探り、グリスアップの順番を確かめては慎重に手を動かす。背中から滲む汗が、どこかいつもより重たかった。


「藤枝さん、あの……これ、どう配線したらいいんですかね?」と新人職員が恐る恐る声をかけた。


「おお、こりゃな、色見てわかるやろ。青は青、赤は赤や。」


藤枝は少し笑って答えたが、目元は曇っていた。自信に満ちた昔の笑顔とは違っていた。


一方、難波江はというと、分厚い手順書を片手に、あらゆる作業を逐一記録し、指摘し、注意を飛ばした。


「手順6-B、確認した? 5分経ってないうちに次のバルブ開けたら、圧抜けきらんからな。」


周囲の職員たちはうなずくものの、どこか辟易としていた。


──だが、それでも難波江は自分のやり方が正しいと信じて疑わなかった。


(こんなアナログな職場、ちゃんとマニュアル化してやらなきゃいつか大事故が起きる。俺しかいないんだよ、変えられるのは)


難波江の中では、藤枝は旧時代の象徴だった。


汗と経験とカンだけで何でもやってきた男。その背中が、自分の正しさを否定してくるように見えて、憎かった。


■所長の焦りと葛藤

所長はそんな二人を見ながら、ただ黙って茶を啜っていた。


「……お互い、悪いやつじゃないんだがなあ……」


職場全体を統率する立場にある所長にとって、現場の空気が乱れることは最も避けたい事態だった。とはいえ、難波江の過剰な管理主義も、藤枝の職人気質な感覚任せの整備も、どちらも一長一短であった。


(難波江は熱心だ。でも、あいつのやり方じゃ職員がついてこれん)


ある日、休憩室で藤枝と所長が二人になったとき、所長はポツリと呟いた。


「お前の整備は、俺もよう分かっとる。感覚でやっとるって言うけど、それも一つの才能じゃ」


藤枝は無言でうなずいた。


「けどな、難波江……あいつ、頭でっかちやけど、焦っとるんじゃ。多分、自分が必要とされたいだけなんじゃろうな。」


藤枝はその言葉に何も言い返さなかった。


■密かな誤作動、再び火花

そんな折、またひとつ小さな事件が起きる。


分離液ポンプの予備機の運転切り替えの際、難波江が配線の順序を変更するように支持したが、それを受けた若手職員が混乱し、インバーター設定を誤って初期化してしまった。


「えっ……動かん……圧もかからん……」


現場が慌てて藤枝を呼び、藤枝は工具を片手に駆け込んできた。


「おい、難波江。これ、設定飛んどるやんけ!」


「いや、俺は手順通り指示したぞ! 何でそんなことになるんだ!」


「この子、配線見て迷ってたのに、あんた押し付けたんちゃうんか!?」


初めて、藤枝が声を荒げた。


一瞬、現場の空気が凍った。


難波江も、言い返そうと口を開いたが、声が詰まった。藤枝の怒気の奥に、職場全体の苛立ちが詰まっていることに気づいたからだった。


■噂、広がる

その夜、ロッカールームでは職員たちの間でささやきが広がっていた。


「難波江さん、また若手に強く当たってたな……」


「最近ギスギスしすぎて、休みたいくらいやわ……」


「藤枝さんがいてくれて、助かるけど……あんな怒ったの初めて見た」


職場は、確実に難波江から心が離れつつあった。


■独りの帰路、難波江の胸中

夜、難波江は工場の駐車場で、ひとりタバコを吸っていた。


煙の向こうに、薄暗い施設の灯りが揺れていた。


(……俺が悪いのか? 違う。俺は……間違ってない)


けれど、そう思えば思うほど、斎藤雄太の退職の記憶が脳裏をよぎる。


「……すまんかったな、斎藤」


初めて、心の中で謝罪の言葉が漏れた。


しかしその直後、彼の顔は引きつり、拳を握りしめた。


(けど、所長になるのは、俺なんだよ)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ