表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/548

無人島開発スキル

 塩水で口の中が辛すぎだ。

 ぺっぺと吐き出すが、余計に喉が(かわ)いた。てか、死ぬわ、これ……。



『ラスティよ、声が聞こえるか』


「またこの声か。あぁ、聞こえるよ。あんたは何者なんだ……なぜ姿を見せない?」


『これには深い深い海より深い事情があるのだ。察してくれ』


「あんたの正体は秘密ってわけか」


『今は秘密だ。それよりラスティよ、お前には『無人島開発スキル』が備わった。確認してみるがいい』



 スキルを確認すると確かにそこに【無人島開発】があった。なんだこりゃ。こんなモン、いつのまに習得したんだ?

 まったく覚えがないが、この『声』の主が俺に与えてくれたのだろう。すげぇなおい、魔法スキルとか製造スキルは聞いた事があるが無人島開発なんて初耳だ。




 [スキル]

 [無人島開発][Lv.1]

 [能力詳細]

 この能力を有する者は、島(国)の開発が可能になる。使用に魔力は消費しない。ただし、開発に必要な材料は必要とする。無人島開発スキルのレベルが上がると習得者の全ステータス値が10%上昇する。


 ①島開発

  小屋、家、城、城塞、屋敷、店を立てられる。『木材』、『石』を消費する。温泉、滝、川、沼、湖、農地なども開発可能。『土』を大量消費する。



 ②防衛設備

  キャンプファイヤー、木製防壁、石防壁、投石機、ボウガン、大砲、魔導レーザー兵器、トゲトゲバリケード、落とし穴、落石を設置できる。『石』と『土』を消費する。



 ③ペット管理

  スライム、ゴブリン、オーク、ゴーレム、ドラゴンまでペットに出来る。『ペットフード』を消費する。



 [無人島開発]スキルが Lv.1000 の場合【開国】可能になる。




「これで俺に無人島を開発しろってか?」


『そうだ。お前はどのみち帝国から追放されたのだろう。ならば戻れまい。これから無人島で自由に生きるのだ。お前の望むままの島を――国を作り上げるがいい』


「待ってくれ。どうしてそんな親切をしてくれる。そっちになんのメリットがある」



 無償でここまでしてくれるわけがない。こういう大いなる能力には、責任や代償が伴うものだ。タダより怖いものもないしな。



『いずれ会いに行く。その時、詳しく話す』

「来てくれるのか」

『任せきりなのも申し訳ないからね。それじゃあ、しばらくは一人で頑張ってくれ、ラスティ』


「分かったよ。なんだかよく分からんけど助かった。少し希望も見えてきたし、俺なりに頑張ってみるよ、せんきゅ」



 気配は消えた。

 本当に何者なんだ。少なくとも俺からすれば救世主でしかないが。とりあえず、俺は何もかもを失ったわけじゃない。


 この名前もない広そうな『無人島』を利用し、いずれは国に変えていこうと思った。クソ親父の帝国に負けないくらいのな!



「よ~し、まずは……水だ」



 水が飲みたい。

 このままでは身動きすら出来なくなっちまう。そうなる前にまずは水を確保。なにより生活するうえで欠かせないのが水なのである。人間、水がないと生きていけない。サバイバルの基本でもある。


 まずは必要材料の少ない『沼』でいくか。土が樽一杯分もあればいいらしい。樽相当か……なかなか骨が折れるが、仕方ない。水の為に頑張るぞ、俺。



 俺はついに島開発に乗り出した――。

面白い・続きが読みたいと感じましたら

↓にある★★★★★を押していただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 「この名前もない広そうな『無人島』を利用し、いずれは国に変えていこうと思った。クソ親父の帝国に負けないくらいのな!」 王は、血を分けた自分の子供じゃないと判明したから追放し、当然戸籍からも…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ