表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/273

シニアの戯れ15

孤独な老人にとってはテレビが家族か?



諸兄よどう思う?

老人の孤独死。





老人社会の我が国。





これも永遠のテーマだろう。





今驕る若い人も必ず歳を取り、死んで行く。盛者必滅のことわり通りに。





健康は、適度な運動をしないと蝕まれて行くものだ。




えっさか、えっさかとダンスやったり、ジョギングやったりしている老人老婆は元気そのものと言える。





しかしいくら金持ちでも、金が運動を促進するわけもなく、運動は己自身の意気込み、意欲に掛かるわけだ。





裏を返せば、金や土地をいくら持っていたって死ぬ時は死ぬわけで、死にたくなければ、えっさか、えっさかと身体動かすしかないわけだ。





しかし。





老人に忍び寄る孤独の影は、この運動意欲をも削いでしまう。





目的を持たない孤独な老人は、運動せずにおだぶつか?





それも大いに有り得るわけだ。





テレビは寂しい笑いを提供してはくれるが、おい老人共よ、運動しなさいの問い掛けはしない。(笑)





ラジオ体操なんか始まったら、孤独な老人は面倒臭いし、笑いたいから、チャンネル替えてしまうだけか?






孤独な老人の失語症的笑いのテレビ視聴は、テレビの音がうるさいのに反比例して、寂しさは募るか?





寂しさを直視したくないからのテレビ視聴は、本当は家族のいない寂しさを、募らせる効果しかないのに、テレビを観ている孤独な老人の背中は笑いに揺れているわけだ。





タリラリラン。





バカボンパパにはバカボンや他の家族がいた。





だが孤独な老人には家族はいない。





ならばテレビが家族か?





お笑い草か?





諸兄よ、どう思う?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ