表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

95/155

閑話 元・《魔王》様の友人、戦に敗れ、そして――


 アサイラス連邦による、領土侵犯。

 その一報を耳にしたとき、ジニーは不安と緊張に押し潰されそうになった。

 一般的な人間と比べれば、彼女は異常な経験を多々積み重ねてはいる。それこそ、命に関わるような修羅場も乗り越えてきた。


 だが、それでも、ジニーはまだ一五歳の少女である。

 初の戦に畏怖を覚えるのは必然であった。そこに加えて……エラルドの直属として活動するという取り決めもまた、ジニーの心に重圧をかける要因となった。


 幼児期の頃から顔を合わせ、長い間、自分をいじめてきた存在。ゆえにエラルドは、今なおジニーにとってトラウマのような存在だ。

 そんな男と密な関係を築き、都市の救援という大仕事を果たさねばならない。

 戦への初参加以上に、それがジニーの心を苛んだ。


 けれども、エラルドは何を思ったか、直接顔を合わせて会話するようなことは一度もなかった。意思疎通の全ては、彼の傍仕えである麗しのメイドを仲介役として行われ、面と向かっての相談などは皆無。


 お互い、顔も見たくないと、そういうことだろう。ジニーはそのように解釈した。

 おかげで余計な精神的苦痛を負うことなく、彼女は戦のみに集中出来た。


 そして、出発の日がやってくる。エラルドが率いる軍勢、二〇〇〇に付き従う形で、ジニーもまた一二〇〇の兵を率いて出陣。

 無論のこと、両者共に初陣ゆえ、経験豊富な老将が側近として支えることになっている。

 それならばいっそ、何もかもをベテランに任せればいいのに、と、そう思うジニーであったが……そのように出来ぬのが、貴族社会の辛いところだった。


 貴族は名誉を重んずる。古くより国境警護にあたっていた家柄となれば、特にその傾向は強い。ゆえにひとたび戦が始まれば、長子が先陣を切って前線へ向かい、その有能さを周囲に知らしめるというのが習わしとなっていた。

 そうすることで、家の名誉を守るだけでなく、未来安泰であることを貴族社会にアピールする。そんな大人の都合で、一五歳の少女は危地へと赴き……


 その惨状に、吐き気を覚えた。


 住民の避難は完了しており、有志の冒険者による反抗軍が敵方と交戦中という、そうした状況は伝え聞いていたが……それが具体的に、いかなる状況を生み出すのか、ジニーには想像出来ていなかった。

 人間の狂気渦巻く戦場は、これまで経験したいかなる修羅場を超えておぞましく、何もかもを捨てて逃げ出したくなった。


 けれども、そんなとき、脳裏にアード・メテオールの姿がよぎる。


 彼の伴侶はこんなとき、どうすべきか?

 みっともなく逃げる? 否。それは違う。

 勇敢に前へ出て、人々を救うのだ。それこそが、彼の伴侶に相応しい姿であろう。


 アードのことを思うと、ジニーの心に勇気が湧き上がってきた。

 そしてジニーは、東側の制圧作業へと移行する。


 西側はエラルドの分担区域。彼がそちらを押さえる間、自分はこちらを制する。

 その作業は実に順調であった。

 軍のコントロールは傍仕えの老将が一身に担い、ジニーの負担はほとんどない。

 だから彼女は、ただ己の力を振るう一個の戦士として活動するだけでよかった。


 ジニーはサキュバスという、希少種族の一人である。代々女子しか生まれず、男に依存せねば種を存続出来ぬという欠点を有するが、その一方で膨大な魔力を持つ。

 生まれながらの天才種族であるジニーは、アード・メテオールの手腕によって魔法の才覚を目覚めさせており、その腕前はそこらの一流魔導士など足下にも及ばない。


 そこに加えて、ジニーにはアードより授かった強力な魔装具がある。激烈な速度で行動可能となる脚甲。身体能力を極限以上に高め、任意で強烈な稲妻を発生させる紅い槍。それらも相まって、ジニーの戦働きはまさに武神そのものであった。


「これが、我が家の時期当主ッ……!」

「サルヴァンは安泰にございますなッ!」

「ジニー様のご勇姿、なんとしても御当主にお伝えせねばッ!」


 桁外れの活躍に、老将達が快哉を叫ぶ。

 そうした中、ジニーは戦場の空気にも慣れ、余裕が生まれていた。

 勝利の確信も手伝ったか、アードへの思慕に耽る瞬間が、次第に増えていく。


(今回の活躍ぶり、アード君にどうお伝えしようかしら?)

(勇ましく戦いました……というのはダメね。可愛くないもの)

(人々を救ったと、胸を張るのもダメ。そんなのは彼の伴侶として当然だもの)

(でも……ちょっとぐらいは、褒めてほしいかな)


 戦場にて思い人の顔を浮かべるというのは、古来より知られたタブーの一つだった。

 そうしたことをする者は、必ず不幸な結末を迎えると、まことしやかに噂されている。

 だが、ジニーはそれを迷信と考えており、信じてはいなかった。

 むしろ、愛する者を思ってこそ、人は強くなれると考えている。

 その証拠に、東側の制圧作業は順調であった。これもアードへの愛ゆえであろう。


 ……この時点で、ジニーの脳裏に敗北の二字など存在しなかった。

 もはや結果は確定したものであり、それが覆るようなことはないと、そう思っていた。


 だが。

 確定した未来などありはしない。


 それを証明するように、天空より、一人の男がジニー達の前に降り立った。

 若い。およそ二〇代前半といったところか。

 その容貌は美青年と呼ぶに相応しい。白金色の髪を腰まで伸ばしており、それが中性的な顔立ちも相まって、ことさら美形具合に拍車をかけている。

 スラリとした長身に分厚いダークコートを纏うその男は、ジニーの姿を目にすると、


「……ジニー・フィン・ド・サルヴァンで、間違いないな?」


 その声音は、とても静かで。

 そして、凄まじい重圧を感じさせるものだった。


「何者だ、貴様ッ! アサイラスの兵――」


 ジニーを支える親衛隊の一人が、叫びを放つ中。

 その怒声が、途中で掻き消えた。

 彼はもはや、二度と声を出すことはないだろう。

 なにせ――

 その頭は爆ぜ飛び、木っ端微塵となったのだから。


「――――ッ!?」


 周囲に緊張が広がる。それは、ジニーとて同様であった。


「貴方はッ……!」


 冷や汗を掻きながら、敵方を睨む。

 よく見ると、白い肌に何か、妙なものが付着していた。

 あれは……鱗であろうか。

 人肌に、爬虫類じみた鱗。その様相に、ジニーはトラウマの一つを連想した。

 それはかつて、死の間際まで自分を追い詰めた存在。

 アード・メテオールによって打ち倒された、神話に名を刻みし怪物。

 狂龍王・エルザード。

 目前の男は、彼女にどこか似た空気を放っていた。


「……お前を人質とする」


 決定事項を淡々と紡ぐような調子で口にすると、男は緩やかな歩調で近づいてきた。


「ジニー様をお守りしろッ!」

「単独で軍勢に挑むことの愚かしさを教えてくれるッ!」


 吼える老将達。親衛隊を始め、ジニーが率いし一二〇〇の軍が、ただ一人の男を打ち倒すためだけに集結する。

 だが……結果は、惨敗であった。男の力量は規格外そのもの。無数の兵は瞬く間に数を減らされ、老将達もまたことごとくが死んだ。

 そしてジニーもまた、奮闘むなしく敗北し……


「ぐ、う……!」


 一瞬の隙を突かれ、背後に回られてからすぐ、後頭部に鈍い痛みを覚えた。

 次の瞬間、意識が暗転していく。

 ここまでか。

 そう思った矢先のことだった。


「そいつを放しやがれッ! 鱗野郎ッ!」


 声が、聞こえた。

 少年の声だ。しかし、アードのそれではない。

 粗暴な調子で紡がれたその声は……エラルドのものだった。


「あいつに代わって、今はオレがッ! そいつを守らなきゃなんねぇんだよッ!」


 こんな言葉が、聞こえたきたが。

 しかし、ジニーはそれを現実のものとは思わなかった。

 混濁する意識が生み出した、ありえぬ幻聴だと、そのように解釈した。

 エラルドが自分を救いに来るなんて、そんなこと、あるわけがない。

 彼と自分は、そんな関係ではないし……

 未来永劫、そうした間柄になることは、ないのだから。

 そして彼女は意識を手放し――


 頭の鈍痛を感じながら、今、目を覚ます。


 どうやら、固い床に転がされていたらしい。

 硬質な感覚と頭痛に不快感を味わいつつ、瞼を開けた瞬間。


「あっ……!」


 中性的な声が耳に届いた。

 痛む頭を動かして、そちらを見ると……

 オレンジ色の髪と、少女じみた愛らしい顔立ちを持つエルフが、床に座り込んでこちらを見つめていた。


「ミシェル、様……?」


 彼はエラルドの弟であり、彼等の父の命令によって此度の制圧任務に加わっていた。

 まだ一二歳の、年端もいかぬ少年である。そんな彼はエラルドなどとは違い、実に心優しい人格の持ち主だった。ゆえにこの場での第一声は、


「よかった……! 目覚められたのですね……!」


 ジニーを慮るような言葉であった。


「……ミシェル様。ここは、いったい」


 痛む頭を押さえながら、上半身を起こす。

 そんな彼女の問いかけに、ミシェルは俯きながら答えた。


「国境沿いに設けられた、砦の一つです。元々は我等のもの。しかし、今は……」

「敵の拠点、ですか」


 現状を把握するには、十分な情報だった。

 自分とミシェルは今、捕虜として囚われている。

 周囲を見回すと、その実感が強くなった。

 手狭な室内に、簡易的なトイレとベッド、それだけが配置された、殺風景な室内。

 砦の内部に設けられた独房の一つであろう。

 ……囚われの姫君と言えば聞こえは良いが、その実、足を引っ張る厄介者だ。

 これまで小説の類いで無数に見てきた存在だが、まさか自分が同じ立場になろうとは。


「だ、大丈夫。わ、わたしが、貴女を守りますからっ!」


 こちらの不安を察したのか、ミシェルがこんなことを言ってくる。

 ジニーはその言葉に、一応の感謝を述べるが……

 彼を頼ることは出来ないと、心の底から思っていた。

 ミシェルの性格はよく知っている。

 彼は実に心優しく、慈愛に溢れた少年だが、その一方で、あまりにも勇気がない。


 それを証明する瞬間が、やってきた。


 そのとき、唐突にドアが開かれ、一人の兵士がやってくる。

 屈強なオークであった。緑色の肌と、筋骨隆々な肉体を見せびらかし、威圧するように、薄手の普段服を纏うその男は、ニヤニヤと笑いながらジニーを見た。

 ……視線がおぞましい。舐めるように全身を見回してくる。

 今のジニーは下着のみの姿となっていた。

 鎧は剥ぎ取られ、その下に着込んでいた鎖帷子なども取り除かれている。

 彼女の豊な胸や、白く滑らかな太ももを無遠慮に見つめながら、オークの兵士が言葉を投げた。


「出なよ、嬢ちゃん。隊長がお呼びだ」


 これがどういう未来を暗示しているのか、わからぬジニーではない。そしておそらく、ミシェルにしても、ジニーが酷い目に遭うということは予想出来ているだろう。

 だが、先ほどの宣言はどこへやら。彼はただ怯えるのみで、一言も発することはない。


 もっとも、それが至極まっとうな行動である。

 一二歳の子供に庇ってもらおうなどと、ジニーは微塵も思っていなかったし……

 それに、自分が悲劇のヒロインを演ずることもないと、確信している。


 だから、オーク兵達が集う一室に連れられ、なめ回されるように見られても。

 相手方の瞳に、確かな劣情が宿っていることを感じ取っても。

 ジニーは、堂々とした様子を崩すことはなかった。


「……随分と気丈だな、嬢ちゃん。それとも、今から何をされるかわかってないのかな?」


 頭目と思しき、一際屈強なオークが、口を開いた。


「いいえ。理解しておりますわ。けれど……宣言しておきましょう。貴方達は、私に指一本触れることはない、と」


 これを挑発文句と受け取ったか、オーク達が全身に怒気を漲らせた。


「隊長。問答なんざ不要だぜ」

「さっさとヤっちまおう」

「こういう生意気な女を屈服させる瞬間がたまんねぇんだよなぁ」


 下卑たオーク達の言葉に、隊長と呼ばれたオーク兵は肩を竦め、


「悪いね、嬢ちゃん。敵方への脅し、あるいは交渉材料として、捕虜の一人は徹底してイジメにゃならんのだわ」


 古来より、よくやる手口だと、ジニーは理解した。

 高貴な人間を二人以上、捕虜にして、もっとも位が低い者を拷問にかける。

 その様相を映写の魔導装置で撮影し、それを位の高い捕虜の家へと送り届け、脅す。

 お前の家の人間も、こうなるぞ。

 それが嫌なら、こちらの言うことを聞け。

 無駄な血を流すことなく、相手を服従させる手段の一つだ。


「まぁ、脅しなんぞ通じるような相手じゃねぇんだろうがね。だからどっちかっつぅと、部下の慰安目的ってところが大きい。そういうわけで、嬢ちゃんには慰み者になってもらう。恨むなら、自分の生まれでも恨むんだな」


 その言葉を、オーク達は始まりの合図として受け取ったのだろう。

 ジリジリと、ジニーの方へとにじり寄ってくる。

 その様相は、一般的な乙女であれば失禁するほど恐ろしいものだったが……

 ジニーはむしろ、笑みさえ浮かべて見せた。

 そうして、断言する。


「もう一度、言っておきますわ。貴方達は、私に指一本触れることはない。なぜなら」


 そこまで紡いだ次の瞬間、周囲一帯に、ド派手な破壊音が轟いた。

 劣情から一転して、緊張を目に宿すオーク達。

 そんな面々に対して、ジニーは先刻の続きを口にする。

 胸を張りながら、確信に満ちた様子で。


「私にはね、白馬の王子様がついているのですよ」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ