表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

58/155

第五八話 元・《魔王》様の友人、毒牙にかかる

 時は僅かに遡る……。



「重大なお知らせがあります」


 褐色肌の少女ラティマが述べた言葉に、イリーナとジニーは怪訝な顔となった。


「重大な」

「お知らせ?」

「はい。お二方にはすぐさま出撃していただきます。わたしが案内いたしますので、ついてきてください」


 なぜ?

 と、問いかける暇さえ与えず、ラティマは部屋を出て行ってしまった。

 わけがわからないが、しかし……


「私達にも、何かが出来るってこと、ですかね?」


 ジニーの呟きにイリーナは何も答えず……

 部屋の隅に置いてあった、アード手製の魔装具へ目を向けるのだった。


 装備一式を纏い、屋敷の外へ。

 そこには既に、戦闘用の軽装へ着替えたラティマが待っており、


「移動しつつ、状況を説明させていただきます」


 やはり一方的な物言いであったが、今回もそのことに文句を言う暇さえ与えてくれなかった。彼女は言ってすぐ、さっさと駆け出してしまう。

 王都の只中を行き、門を抜け、外部へ。


 そして街道を進む。


 ラティマの走行速度は、まさに桁外れであった。

 音を置き去りにするようなスピード。元来のイリーナ達であれば、絶対についていくことができない速度である。しかし、今の彼女等はアード手製の魔装具……鈍い輝きを放つ脚甲の力により、ラティマのスピードに追従することができた。


(まだ、慣れないわね……この感じ……)


 猛然と、めまぐるしく過ぎ去っていく周囲の光景。

 己の脚がこれほど速く躍動しているという現実に、理解が追いついていない。

 魔装具による身体機能の強化は、圧倒的なパワー感をもたらすと同時に……

 負い目や悔しさが混ざり合い、なんとも言えぬ不快感を生み出していた。


(こんなの、ずるいわよね)

(アードに貰った、ずるをするための道具……)

(こんなので力を得たって、なんの意味もない)

(あたしは、あたし自身の力で、アードに並ばなきゃいけないんだから……!)


 どうにも気分が落ち込んでいく。

 らしくないとは思っているのだが、この時代に来てからというもの、イリーナは普段の快活さを失っていた。


「……それで、ミス・ラティマ。もうそろそろお話していただけませんか?」


 横を走るジニーが発した言葉に、イリーナはハッとなる。

 そうだ。今は一種の緊急事態。落ち込んでいる場合ではない。


「……重大なお知らせって、いったいなんなのよ?」


 ここでようやっと、ラティマの口から返答が出された。


「我々の出撃は、アード様が考案なされた作戦行動です」

「作戦行動?」

「えぇ。アード様は《魔王》の不死性の正体を見抜かれ……まず、わたしに作戦の説明を行ったのです。それからアード様はおっしゃられました。然るべき時に貴女達をお連れし、《魔王》が占領した城へと向かえ、と」


 ……どうにも違和感のある言葉だった。

 アードが敵の秘密を看過した。この点については、特に思うことはない。彼ならばそれも当然のことだろう。だが……考案した作戦行動を自分達に真っ先に話すことなく、ラティマに伝えるというのは、どういうことだ?


 この疑問をそのままぶつけたところ、


「今回の作戦は秘密性が重視されます。事前にお二方に話した場合、ともすれば、身内に潜む裏切り者に勘付かれる可能性があるとアード様はお考になりました。……貴女達は、重大な作戦を担わされると事前に知って、普段と全く同じように過ごせますか?」


 正直、自信がない。イリーナだけでなく、ジニーも同じようだった。

 自分達の仕草や態度の微妙な変化から、敵方に作戦を察知されてはならない。だから、アードはまず、ラティマに作戦を話した。

 ……納得のいく説明ではあるのだが、それでもなぜか疑念は消えなかった。


「おっしゃりたいことはわかります。しかし……何も言わず、気持ちを切り替えてください。目的地は目と鼻の先です。もはや時間はありません」


 ラティマに言われ、イリーナは周りに気を配った。

 いつの間にか、景観が激変している。

 のどかな街道から、うっそうと生い茂った緑……森林地帯へと、変わっていた。


「……そうね。じゃあ、作戦について詳しく聞かせて」


 状況に急かされ、イリーナもジニーも、そのように判断せざるを得なかった。

 その傍らで、ラティマは淡々と言葉を紡いでいく。


「まず、《魔王》の不死性について。これをアード様は、霊体分離の秘術を用いたものだと推測されました」

「霊体分離の、秘術?」

「はい。霊体分離の秘術とは、特殊魔法陣を用いて行う儀式魔法の一つです。自らの霊体を肉体から分離させ、相応しき媒介へと封じ込める。そうすることで、儀式を受けた人間は不死性を得るのです」


 あまりにも荒唐無稽な話だったが、もはや受け入れるしかなかった。


「この秘術には欠点が二つあります。まず一つは、霊体を封じた媒介と発動者は、一定の距離を保ち続けねばならないこと。離れすぎれば、封じた霊体が発動者の中に戻り、不死性は失われます。そのため……《魔王》は自らの手で土地を占領した場合、その地に霊体を移動させるのではと、アード様は考えました」

「……その運び先が、城の中ってこと?」


 ラティマは小さく頷いた。


「そういえば、陛下もおっしゃってましたわね。城に到達できれば勝てる、と」


 アードとヴァルヴァトスは、同じ結論を出したということだろう。

 そうなると、信憑性も高くなる。……ただ、疑問なのは。

 なにゆえ城の内部という、随分わかりやすい場所に移動させたのか、だが。

 この点は自分達のような若輩者にはわからぬ、なんらかの機微があるのだろう。

 無理やり自分を納得させつつ、イリーナは口を開いた。


「秘術が持つ二つ目の欠点は、媒介を壊されたらヤバいってことよね?」

「はい。媒介を壊された場合もまた、不死性は失われてしまいます」

「……その実行者に、あたし達が選ばれた」

「左様にございます。アード様は城への隠し通路を発見なされ、そこを経由することで、秘密裏に内部へと――」

「なんで、あたし達なの? そんな大役、あたし達には……」


 それは弱音がもたらした、強い疑念であった。

 自分達が任せられた仕事はあまりにも重大である。誇張抜きに、この戦の行方を左右するような大役だ。


(そんな仕事を、なんであたし達にやらせるの?)

(もっと成功率が高い人に頼んだ方が……)


 思考を重ねる度に、イリーナの表情と心が暗くなっていく。

 と、そんなとき。


「らしくありませんね、ミス・イリーナ。貴女はこういうとき、むしろ喜ぶものだと思ってましたけど」


 ジニーが声をかけてきた。


「まさかミス・イリーナが大事なときにヘタれる人だったなんて。アード君が知ったらきっと失望するでしょうねぇ。ふふん、どうやら私が色々画策しなくても、ミス・イリーナとアード君の関係は終焉を迎え――」

「馬鹿なこと言ってんじゃないわよっ!」


 無意識のうちに怒鳴っていた。

 顔が熱い。頭に血が上り、頬が紅潮していくのがわかる。

 そんなイリーナに、ジニーは挑みかけるような笑みを浮かべ、


「そうそう。貴女にはそういう態度が一番似合ってますよ、ミス・イリーナ。負けず嫌いで、馬鹿みたいに突っ走ってこその貴女でしょ。考え込んで気分を落とすなんて、らしくないにもほどがありますわ。貴女はこういうとき、アードに大きな役目を任されたわ! やった~! ばんざ~い! とか、脳天気に叫んでればいいんです」


 随分と馬鹿にされているような気がするのだが……

 逆にそれが、心地いい。

 ジニーのおかげで持ち前の負けん気が刺激され、先程までの暗い気分がどこかへと吹っ飛んでいた。


「ふんっ! あぁ、そうね! そうだわよ! まったく、あたしらしくなかったわっ!」


 やってやる。疑問や後ろ向きな感情など、もはや彼方へと投げ捨て、とにもかくも猪突猛進、ただひたすら突っ走ってやろうじゃないか。

 ジニーのおかげで、そんな気分になれた。

 ……とはいえ、素直に礼など言ってはやらないけれど。


「話はまとまりましたか? ……一応説明しておきますと、我々が実行者に選定されたのは、意外性が高いと判断されたためです。我々はある意味で部外者。蚊帳の外。敵方もそう思っているからこそ、我々という存在は」


 と、ラティマの説明が続く、その途中だった。

 鋭い風切り音が耳に入る。

 それが風属性の魔法攻撃だと理解した頃には、既に手遅れ。


「くっ……!」


 狙われたのは、先頭を行くラティマであった。

 足首をバッサリと斬り裂かれ、地面へと転がる。

 深い傷口から鮮血が流れ、彼女の褐色肌を染め上げていく。


「ラティマっ!? 大丈――」

「行ってください! 敵はわたしが食い止めます! このまま真っ直ぐに走れば、城に繋がる隠し通路がありますから!」


 初めて見せる必死の形相に圧倒され、イリーナもジニーも絶句する。


「ぼさぼさしてないで! 早く行きなさいッ!」


 言葉に打たれ、二人は応ずるほかなかった。


「死ぬんじゃないわよっ!」

「すぐに追ってきてくださいね!」


 ラティマ一人を残すのは心苦しいが……これは失敗が許されぬ大仕事なのだ。

 イリーナもジニーもそれを理解しているがゆえに、前へと進むしかなかった。

 後方で響く破壊音に心を痛めつつも、走る足を止めはしない。

 ラティマの無事を祈りつつ、イリーナはジニーと共に駆け抜けた。

 その末に。


「これが、秘密の通路……?」


 見た目は洞窟のようである。

 ぽっかりと開いた暗い穴は、どうにも不気味で……身の危険を感じざるを得ない。

 だが、しかし。


「あらら? 怖じ気づいちゃったんですかぁ? ミス・イリーナ」


 この相棒にそう言われたなら、立ちすくんでなどいられない。

 ふん、と鼻息を吐いて、胸を張りながら進み、洞窟へと入る。

 光源を魔法によって確保。目前に浮かぶ光の球が、穴の中を明るく照らす。

 でこぼことした道に時たま足を取られつつ、ゆっくりと進んでいくと……自然に出来た洞窟、といった周囲の内観が、次第に人工的な気配を感じさせるものへと変じていく。

 気付けば、二人は石造りの通路を歩いていた。


「ここって、城の地下、かしら?」

「たぶん、そうだと思います」


 即ち、ここは敵地のド真ん中というわけだ。


「気が抜けなくなったわね」

「えぇ、本当に……!」


 両者共、強い緊張を顔に張り付けて、得物をギュッと握りしめた。

 イリーナは紅い槍。ジニーは蒼い細剣。

 いずれもアード手製の魔装具であり、二人に大きな攻撃力を与えるものだ。

 その効力は効かされているものの、実際に使ったことはない。

 ゆえに、これが自分達を守る盾、あるいは矛になりうるか、一抹の不安がある。


(……大丈夫。アードが作ってくれたんだもの。絶対に、大丈夫)


 自分に言い聞かせながら、油断なく周囲を睨み、進んで行く。

 二人の緊張と不安に反して、状況は平穏を維持したままだった。

 そして。

 城の地下と思しき場所を歩き回った末に、二人は開けた場所へ出る。

 極めて広々としたその空間には、多くの太い柱が立っており――

 自ずと、二人は場の中央にあるそれへと、視線を集中させた。


「あ、あれって」


 イリーナが指差した先にあるのは、宙に浮かぶ巨大な宝石。紅いそれは脈動するかの如く、絶えず明滅しており、妖しげな輝きで周囲を照らしている。

 間違いない。あれだ。あれが、目的の媒介だ。


「よし……! やるわよ、ジニー!」

「はいっ!」


 互いに得物を構え、その効力で以て、対象を破壊――

 しようとした、直前のことだった。


「……止まりなさい」


 聞き覚えのある声。しかし、聞き慣れた口調とはまるで違うそれが、場に響いた瞬間。

 二人の足下に魔法陣が発生。驚く間もなく、事態は急展開を見せた。

 回避行動を取ろうとするが、時既に遅し。

 発動した魔法は、二人を拘束するためのものだった。

 流動する、液体状の鋼が二人の体に纏わり付き、両者の体を固定。

 その姿はまるで、十字架に磔られた、哀れな受刑者のようだった。


「く……! こ、の……!」


 身体機能強化の魔法を用いて、なんとか脱出を……と、そう思うのだが。

 魔法が、発動しなかった。


「ど、どうして……!?」


 吐き出された疑問に、声が返ってくる。


「その拘束魔法には、魔力封じの効力があります。だから、捕まった者は魔法が使えなくなる」


 それは、少女のものだった。

 それは、ついさっきまで聞き続けていた、少女の声だった。


「なん、で……!?」


 新たな疑問がイリーナの口から放たれた矢先。

 カツカツと足音が鳴り響き……件の少女が、二人の目前に現れた。

 褐色の美貌に、無機質な表情を張り付けた、彼女の名は、


「これは、どういうことなの……!? ラティマッ!」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ