表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

142/155

閑話 いじけ虫は弟子の気持ちがわからない


《破邪吸奪の腕輪》を回収し、姉貴分(オリヴィア)を仲間に加えたうえ――

 もう一人の自分という予期せぬ存在もまた、我々の一員として行動することになった。

「…………」

 メフィストの消滅後、オリヴィアが複雑げな顔をして、俺とローグを交互に見た。

 言いたいことはわかる。

 改変されていたとはいえ、刃を向けてしまったことに対する謝罪。

 ローグという存在に対する疑念。

 いずれも話し込めば長くなりすぎる。

 ゆえにオリヴィアは沈黙し続けているのだろう。

 そんな彼女へ、ローグが、

「……俺の事情は後ほど話す。今はここから脱するのが先決だ」

 皆、首肯を返した。

 この場は敵地そのものであり、気安く会話出来るところではない。

 よって我々は急ぎヴェルクラットを脱し――

 外部にて、ローグが簡単に己が事情を説明。

 現代人であれば簡単には信じられぬような話だろうが、さすが皆、古代の出身者といったところか。

「……なるほど」

「まぁ、役に立つならなんでもいいや」

「先程の一戦で実力は確認済みだ。それ以外のことには興味ないね」

 オリヴィア、エルザード、アルヴァート、三者共にアッサリと納得した。

 その後、すぐ。

 オリヴィアが少しばかり表情を蔭らせながら、口を開こうとするが。

「謝罪などけっこう。貴女は元に戻ってくれた。それだけで、全てが精算されています」

「……そう、か」

 獣の耳を垂れさせ、尾を左右に振る。

 どこか安心したような様子を見せたまま、オリヴィアは次の言葉を口にした。

「……それはそれとして。戦闘中に吐いた暴言の数々、この一件が終わったなら、まとめて精算してもらうからな。覚悟しておけ」

「………………昔から本当に理不尽ですねぇ、貴女は」

 苦笑しながら嘆息する。

 そうして俺は、もう一人の自分へと目をやり、

「そのときは貴様も道連れだ」

「は? 馬鹿か貴様。なにゆえ俺が、そのような」

「俺は貴様であり、貴様は俺なのだ。よって我が行いの半分は貴様が責任を持つべきだろう」

「……ここまで自分が不条理な人間だとは思っていなかったな」

 肩を竦めながら、ローグが眉間に皺を寄せた。

 その表情には……少しばかりの寂寞が、宿っていて。

 どうやらその情念は、今後に関わるものだったらしい。

「残念だが、この一件が終わる頃には、俺は既に消滅しているだろう」

「……消滅? 消失ではなく?」

「あぁ。元の世界に戻るというわけではないからな」

 ローグは淡々と、確定した未来を述べるように、言葉を紡いだ。

「俺はこの世界で消滅する。アード・メテオール、貴様と融合することで、な」

「融合? ……どういうことだ?」

「それに答えるよりも前に、まず説明しておくべきことがある」

 淡々とした口調を維持したまま、ローグは語り続けた。

「異なる時間軸への移動、あるいは異なる世界への移動。いずれも当該する世界に悪影響を及ぼす。特に後者は極めて甚大だ。短時間の滞在であれば問題はないが、それが長期間となれば……俺が元いた世界とこの世界が結合し、想像もつかぬような現象が発生する」

 なにゆえ、そのようなことを知り及んだのか。

 胸の内に生じた疑問を、ローグは察したらしい。

「こちらの世界に移動する前に、な。神を自称する男が再び、俺の目前に現れた。そして、先程の情報を述べたうえで……奴は、こう言ったよ」

 目的を成したところで、君には未来がない。それでもやるのか?

 ……ローグはこの言葉に、迷うことなく頷いたのだろう。

 かつて自己を救わんとするために、自己を犠牲とすることを選んだ男は、今。

 皆を救うために、自己を犠牲にしようとしているのだ。

 自分自身であるがゆえに、その感情は理解出来る。

 理解出来るからこそ、否定したいとも思う。

「……何か、手立てがあるはずだ」

 俺は頭を巡らせ、

「……《外なる者達(アウター・ワン)》とて、異世界からの来訪者ではないか。しかし奴等がこの世界に来たことで、何か変異があったかといえば……そのような痕跡は見当たらなかった」

「それはメフィストの異能(、、、、、、、、)によるものだ。奴がそう願ったがために、世の理がねじ曲がったのだろう」

 ローグは小さく息を吐きながら、ジッと俺を見つめてきた。

 視線から意思が伝わってくる。

 俺のことは諦めろ、と。

「そもそも、俺の消滅はメフィスト打倒のための絶対条件だ。これを外すことは出来ん」

 反論しようとした俺を制するように、ローグがその詳細を説明し始めた。

「元居た世界にて、俺は自己鍛錬と、腕輪の妨害術式の構築に明け暮れながら、メフィストの討伐について考えを巡らせていた。先程の一戦でも述べた通り、気が遠くなるような時間を過ごしたわけだが……それでもなお、確信が抱けるような策は見出せなかった」

 これに対し、アルヴァートが口を開く。

「分身体とはいえ、あのメフィストを手玉に取ったんだ。君が腕輪の力を用いれば」

「あぁ。接戦に持ち込むことは可能かもしれない。だが、それでは不十分だ」

 この言葉には、俺も同意するしかない。

 メフィスト=ユー=フェゴールは読んで字の如くの《邪神》である。

《魔王》と《勇者》が肩を並べてもなお敵わず。

《勇者》を失った《魔王》が全てを引き換えにする覚悟を決めてもなお、倒せなかった。

「奴を暴力でねじ伏せるのは、もはや不可能と断言しても良い。だがもし、それを成すような策があるとしたなら……およそ、尋常のものではなかろう」

《破邪吸奪の腕輪》を用いた、真正面からの衝突。あるいは絡め手も用いての技巧戦。

 いずれも尋常の手段に過ぎない。それでは《邪神》を殺すことなど、到底不可能。

 それゆえに。

「……融合、か」

 先程、ローグが述べた言葉の中にあった単語。その意味を、奴が語り始めた。

「現段階においては、机上の空論に過ぎんが……異なる世界の同一存在が統合したのなら、それが持つエネルギーは単純に倍加するという可能性が高い」

 それからローグは、このように付け加えた。

「本来ならば、実証したうえで行うべきものだが……俺の世界には、それを試す方法がなかった。いや、それを実行可能な存在が、喪われていたと言うべきか」

 この言葉を受けて、俺は脳裏に一人の少女を思い浮かべた。

「…………ヴェーダ、か」

「あぁ。実証には奴の異能が必要不可欠だ」

 ヴェーダが有する異能は、破壊と創造。別の言い方をするならば、分解、結合、再構築。

 それを用いることでしか、ローグが打ち立てた策は実行出来ぬということか。

「じゃあ次は、そのヴェーダって奴のところに行くのか」

 エルザードの言葉に、ローグが首肯を返した。

 ……こいつの消滅云々は、とりあえず後回しにしておこう。

 今はヴェーダだ。

 彼女を元に戻す。

 それはきっと、想像を絶するような困難を伴うのだろう。

 しかし。

「……出来るさ。貴様になら」

 オリヴィアが、俺の肩に手を置いて、断言した。

「そうだね。一人戻せたというのは大きい」

 アルヴァートが肯定の言葉を投げる。

「そんなことより。ヴェーダって奴の居場所はどこだよ? もし遠いところだったら自分達で飛んで行けよ。お前等を長時間乗せるとか、もうやってらんないから」

 エルザードが口を尖らせる。

 ……彼等が居れば。この仲間達が、居れば。

 不可能など、どこにもありはしない。

 俺は微笑を浮かべながら、ヴェーダが居るであろう東の方角へと目を向け、

「行きましょう、皆さん」

 勝利へと近付くために。

 皆を元へ戻すために。

 我々が望む、未来のために。

 俺は仲間達と共に、新たな試練へと身を投ずるのだった――


◇◆◇


 古都・キングスグレイヴ。古代世界の情景を色濃く残す、旧き大都市。

 その一角には、彼女の研究施設が設けられていた。

 外観は彼女らしい奇抜なデザインであるが、内観は意外にも極めてシンプル。

 そんな建造物の一室にて。

 溶液に満たされた無数のガラス管に囲まれるような形で、二人は盤上遊戯(ボードゲーム)に興じていた。

 椅子の背もたれに体重を預け、腕を組み……身を乗り出して、駒を動かす。

 そしてメフィスト=ユー=フェゴールは、相手の駒を取りながら一言。

「さすが、僕のハニーといったところかな」

 彼の右目には、ここではない別の場所の光景が映っていた。

 サフィリア合衆国首都・ヴェルクラットでの一幕。

 かの元・《魔王》が特大の想定外を連発し、見事にこちらの思惑を打ち破る。そんな好ましい状況を前にして、メフィストは口元に歓喜の笑みを宿した。

「まさかまさか、別世界のハニーがやって来るだなんて。こればっかりは想定出来なかったなぁ。ふふふふふふ」

 敗れて喜ぶ。そんな悪魔の様子に、対面の彼女は駒を手に取りながら、

「……さすがと言うべきなのは、ヴァル君じゃなくて、あなたの方かもよ。師匠(せんせい)

 無機質な声が、小さな唇から漏れ出てきた。

 ヴェーダ・アル・ハザード。

 二叉状(ツインテール)に纏めた金糸の如き毛髪。ぶかぶかの白衣。幼さが目立つ可憐な容姿。

 外見を構成する全てが彼女をヴェーダ本人であると証明しているが、しかし。

 その愛らしい顔には、平常時のふてぶてしさがどこにもなかった。

「果たして今回の想定外は、ヴァル君の実力によるものだったのかな」

 操り人形のような手つきで駒を動かす。それに応じて、メフィストも駒を取りながら、

「……彼の活躍は僕の異能が発動した結果である、と?」

「可能性は十分にあるんじゃないかな。だってあなたは今回、勝とうとしてない(、、、、、、、、)んだもの。いつも以上に、さ」

 メフィスト=ユー=フェゴールが有する異能は、現実改変。

 強く望んだなら、その願望が世界に反映される。

 文字面だけを見れば無敵の力そのものであるが……

「あなたは自分の異能で自分の首を絞めることしかしないから。あなたの願望は常に、自らの敗北と破滅だけ。最終決戦(ラスト・ゲーム)と銘打ち、さんざん本気をアピールしながらも……いや、そうだからこそ、あなたの願望は強いものになっている。そうでしょう? 師匠(せんせい)

 駒を動かす彼女に、メフィストは苦笑を浮かべながら、

「否定は出来ない。でも、肯定することだって出来ない。僕は自分がわからないからね」

 駒を手に取って。

 それを、弄び。

 一息、吐いた後。

「……ところで、愛弟子。君はいつまでお芝居(、、、)を続けるつもりかな?」

 問われてすぐ、ヴェーダは深々と嘆息し……

「はぁ。やっぱバレてたか」

 舌を出して、にんまりと笑う。

 その瞬間、操り人形のようであった美貌に、普段の飄然とした気風が戻ってきた。

「もうちょっとイケるかと思ってたんだけど。いやぁ、やっぱ師匠(せんせい)はすごいね。こんなにも早く見抜かれちゃうだなんて」

 ケラケラと笑う弟子の姿を、メフィストは興味深げに見つめながら、口を開いた。

「僕が見抜いたというよりも……君が見抜かせたと言った方が、適当なんじゃないかな」

 自力で改変されたことに気付き、そして、自力で元に戻る。

 そんなことが可能であるとは、メフィストも想定していなかった。

 ゆえにヴェーダは隠し通すことが出来たのだ。自己意思を取り戻しているという真実を。

「最高のタイミングで不意を打ち、仲間の危機を救う。そんなプランをなぜ放棄したのか。まったく理解が出来ないよ」

 しかし、そうだからこそ面白い。

 そんな顔のメフィストに、ヴェーダは肩を竦めた。

「……ねぇ師匠(せんせい)、それってさ、本気で言ってるのかな?」

 この問いかけに、メフィストは小首を傾げ、腕を組む。

 まるで心の底からわからないと、アピールするかのように。

「はぁぁぁぁぁ……」

 大きな溜息を吐きながら、ヴェーダは天井を見上げた。

「本気だとしても。そうでないとしても。タチの悪さは変わらない、か」

 その口元には、普段の笑みが浮かんだまま。

 しかし、その瞳は。

 どこまでも、どこまでも、昏かった。


「――元々、ワタシはあなたの側だったってことだよ、師匠(おとうさん)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ