表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

104/155

第八八話 終章序曲 変貌する世界


 茫洋とした意識の中。

 シルフィー・メルヘヴンは何者かの声を聞いた。


「ミス……フィー……! これ……飲……さい……!」


 断片的な言葉。その声色に、シルフィーは友人の一人、ジニーを連想した。

 おそらく、彼女が自分を救助すべく動いているのだろう。

 この、口に流し込まれているのは、決戦前、アードに貰ったポーションか。


 シルフィーは失われゆく意識をどうにか繋ぎ止めながら、口内の液体を飲み干した。

 すると狂龍王によって刻まれたダメージが瞬く間に回復。

 動けぬほどの激痛が消え去り、失神寸前だった意識もある程度明確になった。


(さすが、アードお手製のポーションだわ)

(けど……いくらアードでも、副作用をゼロにすることは出来ないようね)


 そればかりは仕方がないことだった。

 ポーションは対象の肉体を無理やり活性化させ、傷を癒やすという薬品である。

 そのため使用者が受けた傷の具合によっては、大きな副作用をもたらすことがある。

 軽傷であれば、治癒の後、ちょっとした疲労感を味わうといった程度の副作用で済むのだが、今回のシルフィーのように重傷だった場合、傷を癒やす際の肉体への負荷は極めて強く…… 


(あぁ、めっちゃ眠いのだわ)

(悪いけれど、アタシの出番はここまで)

(あとはアードに任せて、眠らせてもらうのだわ……)


 きっと、イリーナやジニーはアードが救ってくれるだろう。

 そのように確信しているシルフィーは、あっさりと睡魔に敗北した。

 そして――

 どれだけの時間が経ったのだろうか。

 シルフィーは独特の揺れを感じたことで、目を覚ました。

 彼女の小柄で、華奢な体が、硬い何かによって揺らされている。

 それをシルフィーは、イリーナかジニー、あるいはアードによるものと考え――


「う~ん。もうちょっと、寝させてほしいのだわ」


 眉間に皺を寄せながら、怠惰な欲求を口にする。

 それに対し、帰ってきた言葉は。


「グォオオオオ……」


 まるで、人外のような声である。

 というか。

 完全に人外の声である。

 そうした反応に悪寒を覚えたシルフィーは、眠気を打ち払いながら、瞼を開けた。


 その結果。

 彼女は驚きの光景を目にする。


 ついさっきまで、アサイラス首都の城跡にて眠っていたはずだが……

 なぜだか、シルフィーは森の中にいた。

 うっそうと生い茂る草花や樹木。絶えず鳴り響く獣や虫達の声。


 そして。

 そんな場所で彼女を起こしたのは、イリーナやジニーでもなければ、アードやオリヴィアでもない。

 見上げるほど巨大な、脚竜種であった。

 発達した二本の足を有する、ガイアドラゴンの一種。

 その大きな顔が、目前にあり――


「えっと、起こしてくれてありがとうだわ。じゃあアタシ、ちょっと急用があるんで――」

「グォオオオオオオオオオオッ!」


 そのとき、脚竜の巨大な口が開かれ、少女を食らわんと襲いかかってくる。

 シルフィーは咄嗟に後方へと跳躍し、殺到する牙を回避した。

 それから、手元に聖剣・デミス=アルギスが握られていることを確認すると、


「まったく! 今日はまさにドラゴン日和だわね!」


 巨大な敵を前に、恐るることなく、聖剣を構えた。


「ちょっと状況がよくわかんないけど! とりあえず、やっつけてやるのだわっ! このデカトカゲっ!」


 シルフィーは聖剣が有する恐るべき力を解放し、一撃のもとに敵方を打倒……

 したかったのだが。


「……あれ?」


 聖剣の力を引き出すべく、魔力を込めるシルフィー。

 だが、相棒はうんともすんとも言わない。


「えっと、デミス? なにしてんのだわ? 早くド派手な光線ぶっ放すのだわ。お~い」


 呼びかけながら、魔力を流し込む。

 しかし、それでも、聖剣はなんの反応も示さなかった。


「もしかして、あのエルザードとかいうドラゴンと戦ったことで、なんか問題が起きたのかしら?」


 ならば、少々面倒ではあるが、自前の魔法技術で戦えばいい。

 そう思い、シルフィーは挨拶代わりの攻撃魔法を放とうとするのだが、


「……あれ?」


 何も、起きない。

 発動したはずの魔法が、顕現しない。


「え~っと……」


 異常事態に、シルフィーは冷や汗を流し、そして。


「ヒトとドラゴンって、友達になれると思うのだわ。だからアタシを食べるのは――」

「グガァアアアアアアアアアアアアアッ!」


 問答無用とばかりに襲いかかってくる脚竜。

 それに背を向けて、シルフィーは全速力で駆け出した。


「あぁ、もうっ! どうなってんのだわぁあああああああああああああああっ!」


 広大な森林の只中にて。

 今まさに、《激動の勇者》による、孤独なサバイバルが開幕したのだった。


   ◇◆◇


 あの恐ろしい狂龍王を、イリーナが見事にブッ飛ばした。

 そうした結末を目撃した瞬間、ジニーは口元に笑みを浮かべ、親友へ称賛の言葉を送る。


「ふふ。さすが、ですわ。そうこなくては、張り合いがありません」


 親友であり、恋敵であり、そして……憧れの存在。

 そんなイリーナの勝利を祝福しながら、ジニーは自身の意識が急激に薄れていくことを実感した。


「ここまで、来れたことは……まさに、奇跡……でしたわね……」


 エルザードに腹を貫かれてからすぐ、ジニーはアードから貰った緊急用のポーションを服用した。そうすることで一命は取り留めたが……


 ポーション特有の副作用と、酷い貧血で、まともには動けぬ状態であった。


 それに耐えてイリーナのもとへ駆けつけたジニーだったが、もはや気を張る必要はない。

 彼女は地面に寝転がりながら、目を瞑った。

 意識を取り戻した頃には、何もかもが解決しているだろうと、そう思いながら。

 ジニーは、深い眠りへと沈んでいった。


 そして――

 目が覚めると同時に、違和感を覚える。


 頬から伝わる感触がずいぶんと柔らかい。

 自分は砕けた石畳の上で眠っていたはずだが……

 民間人の手によって、医療所に運び込まれたのだろうか?


 いや、それは違う。

 この、頬から伝わる感触と匂いは、ベッドのそれではない。


 土だ。

 自分は今、土の上に倒れ込んでいるのだ。

 そのように理解した瞬間、ジニーは当惑と共に瞼を開いた。


「ここ、は……?」


 少なくとも、アサイラスの首都でないことは理解出来る。

 目覚めたジニーの瞳に映ったのは、見知らぬ平野であった。

 辺りには濃厚な霧が漂っており、身近な場所しかハッキリと視認することが出来ない。

 なんともおどろおどろしい平野の中で、ジニーは立ち上がり、


「……待っていても、助けが来るとは限りませんわね」


 わけのわからぬ状況ではあるが、とりあえず動こう。

 そのように考えたジニーは、周りに警戒しつつ、ゆっくりと歩き出した。

 慎重に、油断なく進んで行く。

 そうしていると、濃霧の中、目前に何かしらのシルエットが現れた。


「これは……トーテムポール、かしら?」


 何を模したものなのか、ちょっとわからない。

 そんな独特過ぎる置物を前に、ジニーは顎に手を当てながら呟いた。


「そういえば、ミス・イリーナの村にもトーテムポールが置いてあるとか、おっしゃってましたわね」


 以前、話に聞いたそれと、このトーテムポールの特徴は完全に一致する。

 ならばここは、アード達の生まれ故郷であろうか?


「いや、でも、お二人の出身地には霧なんて滅多に発生しないはず。というかそもそも、なぜ私は別の場所に飛ばされたのでしょう……」


 わからない。

 目前の状況の、全てがわからない。

 気味が悪すぎる現実に、ジニーは辟易し始めた。

 そんなとき。

 濃霧の向こう側にて、何か、動くものを発見した。


「村の方、でしょうか」


 ちょうどいい。

 ここがどこなのか、それがわかるだけでも、精神的には楽になるだろう。

 そう思ったジニーは、霧の中、村人と思しき存在へと近づき――

 そして、目を大きく見開いた。


「こ、これは」


 目前の存在を凝視しながら、冷や汗を流す。

 

 見知らぬ村の中には、恐るべき光景が広がっていたのだった。


   ◇◆◇


 白き筺が開かれ、黄金色の煌めきが我が視界を覆ってからすぐのこと。

 俺の意識は瞬く間に失われ――


「……い! ろ……! ……ード! ……起きろ、アード!」


 そのとき。

 聞き覚えのある声が、耳朶を叩いた。

 途端、浮遊感に似た感覚がやってきて。

 俺は、意識を覚醒させたのだった。


「ん!? 目が覚めたか!?」


 瞼を開けると共に、エルフの少年が視界に映った。

 エラルドである。

 彼の姿を確認してから、周囲を見回す。


 ……学園の教室だ。

 俺は、アルヴァートの手によって、ここへ飛ばされたということか?

 いったいなんのために?


 ……その意図も気になるところだが、それ以上に。


「なぁ、アード。オメーなら、何があったかわかんだろ?」


 エラルドが、俺の目を見つめながら。

 この教室内に広がる異常について、問うてくる。


「なんなんだよ、この霧は?」


 そう、霧である。

 教室の内部が……いや、どうやら外部に至るまで、濃密な白い霧に覆われていた。


「これがいきなり広がってよ。したら、オメーが突然、教室に現れたんだよ」


 エラルドの言葉を聞きつつ、改めて周りを見回す。

 ……夏期補習講座に参加していたであろう生徒や講師達が、ジッとこちらを見ていた。

 皆、一様に不安を顔に貼り付けている。

 ……正直言って、皆を慮るだけの余裕はない。

 イリーナが誘拐されてしまったのだ。

 そうした現実が、俺の脳内から言葉を奪っていた。


「……なるほどな。やべぇことが起きてるってわけか」


 一言も喋らぬ俺の姿から、エラルドは何かを察したらしい。

 彼はこちらの肩に手を置いて、語りかけてきた。


「事情の説明はしなくていい。ただ、オメーがすべきことを考えろ」

「私が、すべきこと……」


 決まっている。

 イリーナの救助だ。

 それ以外はエラルドが述べた通り、考えるべき問題ではない。


「答えが出たみてぇだな。そんじゃ、さっさと事件を――」


 と、エラルドが笑いかけながら、喋る最中のことだった。


「ぐ、う……!?」


 突如、彼が苦しみだした。

 いや、エラルドだけじゃない。

 室内に存在する者達全てが、苦悶を吐き出している。


「ア、アード、君……!」

「か、体が、変、だよぉ……!」

「助けて、くれぇ……!」


 呻き声が木霊す室内の様相は、筆舌に尽くしがたい惨状として、我が目に映った。

 そして――


「ぐ、が、あ」


 エラルドが。

 他の生徒達が。

 その体を、変貌させる。


「ぐげ、が、あ」

「ごご、が、が」

「げ、げげっ」


 喉から異音を零す皆々の肉体が脈打ち、ベキバキと音を鳴らす。


「なんだ、これは……!?」


 目前で展開される異常事態に、俺は目を見開いた。

 ヒトが、バケモノに変わっていく。

 ある者は触手の塊へ。

 ある者はキメラじみた姿へ。

 またある者は、形容しがたい怪物へ、姿を変えていった。

 そして、エラルドもまた。


「ぐげ、ぐげげげげげげげ!」


 まるで豚のバケモノといった、おぞましい姿へと変貌を遂げた。

 ……これは間違いなく、アルヴァートの仕業だ。

 あの筺が、こうした事態を招いたのだ。


「俺をここへ転移させたのは、友が醜いバケモノへ変ずる場面を見せるためか……!」


 より一層強い敵意を、俺の中に生み出すため。

 そうした奴の意図が、ハッキリと理解出来た。


「……いいだろう。かつての約束を、果たしてやろうじゃないか」


 無二の親友を攫っただけでなく、明るい未来を共に築いていこうと、そう考えていた者達にさえ牙を剥くとは。

 もはや、絶対に許してはおけぬ。

 アルヴァートを必ずや討ち取り、友をこの手に取り戻す。

 強い目的意識を胸に抱きながら、俺は目前の、変わり果てた友人達を見た。


「イリーナ救出の前に、まず以て、皆を元の姿に戻してやらねばな」


 おそらくはなにがしかの魔法によるものであろう。

 それを我が異能にて解析し、元通りにする魔法を開発すればよい。

 実に容易いことだ。


「少々お待ちください。今、解析を――」


 と、変わり果てたエラルドに語りかける最中。

 俺は、強烈な違和感を覚えた。


「……どういう、ことだ?」


 解析を行おうとしても、いつものような調子にならない。

 異能が、発動しないのだ。

 いや、それだけじゃない。

 我が身から、魔力の流れが失われている。

 これは、即ち――


「アルヴァートめ、この俺から友だけでなく、魔力さえも奪ったのかッ……!」


 あまりにも最悪な状況に、俺はただただ、歯噛みするしかなかった。


   ◇◆◇


 ラーヴィル魔導帝国、古都・キングスグレイヴにて。

 オリヴィア・ヴェル・ヴァインは所用を済ませ、この旧く懐かしい街へと戻っていた。

 その隣には、かつての同僚たる少女、ヴェーダ・アルハザードが並んでいる。


「まったく、無駄に手間のかかる素材ばかり集めさせおって。これで製造する装置がくだらぬものだったなら承知せんぞ」

「ゲヒャヒャヒャ! その点はだいじょ~ぶ! 今後、絶対に必要な装置だからね!」


 白衣に似た独特な衣服を纏う、金髪の少女、ヴェーダ。

 彼女はさすらいの天才学者として知られているのだが、ここ最近はなぜだかキングスグレイヴを拠点として、謎めいた魔動装置の製造に取り組んでいた。

 今回、オリヴィアが呼び出されたのもその一環である。


「……もうそろそろ、製造している魔導装置の詳細について、教えてくれてもいいのではないか?」


 当然ながら、それが気にならないわけもない。

 けれど、ヴェーダはこの問いについて、常にはぐらかすような答えばかりを送ってきた。

 おそらく今回も、似たような返答をするのだろうとオリヴィアは考えていたのだが。


「そうだね。ワタシの推測が正しければ、もうそろそろ始まるだろうし。詳細の説明をするなら今しかないかな」


 意外にも、ヴェーダは真面目な顔をして、こんなことを言った。

 そして、彼女の口から装置の実態に関する話が紡がれる――


 その直前。

 オリヴィアは妙な悪寒を覚えた。


 何か、恐ろしいことが起きる前兆。

 それを感じ取った矢先のことだった。

 大通りを行く二人の周囲にて、異変が発生する。

 なんの前触れもなく、濃密な霧が発生し、街の全域へと広がっていく。

 それからすぐ、目に映る全ての民間人が苦悶し始め――


「げ、が、が」

「ぎぃ、い、い」

「ぐご、げ、あ」


 奇声を発しながら、全身を変形させていく。

 あまりにも異様かつ、おぞましい光景。

 しかし、オリヴィアもヴェーダも、四天王として知られた存在。

 これしきのことで動ずる心など、持ち合わせてはいなかった。


「ふむ。貴様が製造していた装置というのは、こうした事態に備えてのものか?」

「そのと~りだよ、オリヴィアちゃん! もっと言えば、アル君が始めたゲームに勝利するための装置、ってところかな!」

「……アル君、だと? まさか、それは」

「うん。ワタシ達の元・同僚さ」


 その言葉で、オリヴィアはおおよそのことを察することが出来た。

 目前の光景は、あのアルヴァートによるものか。

 そして。

 今まで発生した事件、それこそ今回の戦争騒ぎにしても、おそらくは彼が裏で糸を引いていたのだろう。

 全ては、アード・メテオール……

 即ち、《魔王》・ヴァルヴァトスと、至高の闘争を演ずるために。


「ヴェーダよ。貴様、こうなることを知っていたのか?」

「いんや? いつ、どういうタイミングで、どんなことが起きるのか、そこまではわかんなかったよ。ただ、何かが発生することは間違いないと思ってた。んで、その発生時期を予想したところ、今日か明日あたりかな~って」


 目前にて、民間人のことごとくがバケモノへと変ずる中。

 ヴェーダはそれでもニヤニヤと楽しげに笑いながら、言葉を紡ぎ続けた。


「つい先日、アル君の方から接触があってね。まぁ、色々と話し込んだ末に、こんなことを言われたよ。貴公も吾と共に、主との闘争を楽しまないか、ってね」

「……貴様はなんと答えたのだ?」

「ワタシがアル君の側に行ったら、陣営に属する四天王は三人。それに対して、ヴァル君の陣営はオリヴィアちゃん一人だけ。これはちょっとフェアじゃないよね? だからワタシはヴァル君の側に付くよ、って。そう言ったら彼、酷く嬉しそうに笑ってたよ。どうやらワタシとも一戦、交えてみたかったみたいだねぇ」


 その戦闘狂ぶりに、ヴェーダはケラケラと笑う。

 そうしている間にも、民間人の変容は進んで行き――


「さて。見た目は完全に人外だが、人間としての意思は残っているか否か」


 オリヴィアが見据える先には、無数のバケモノが佇立している。

 元は人間であった哀れな怪物達。

 彼等は二人の姿を確認すると、その瞬間、雄叫びを上げた。


「ギギャアアアアアアアアアアアアアアアアアアッ!」


 完全に、自我を失っているようだ。

 怪物の群れがこちらを害さんと向かってくる。


「チッ、面倒だな、まったく」


 剣を抜き放ち、迫り来るバケモノの軍勢を相手取る。

 オリヴィアは史上最強の剣士として知られる女だ。その剣技はまさに神域。圧倒的な物量をものともせず、瞬く間に怪物の群れを片付けていく。

 とはいえ、絶命させた者は一人もいない。

 全て峰打ちであった。

 今や怪物となった彼等だが、いずれは元の姿に戻すことが出来るはず。

 そう、神の頭脳を自称する天才魔法学者の手によって。


「……まさか、貴様を勝負の切り札として、頼らねばならなくなる時が来るとはな」


 ため息交じりに息を吐いて、ヴェーダの方を見る。

 と――


「うわっ!? ちょっ!? お客さ~ん! お触りは禁止で~す!」


 必死の顔となりながら、脂汗を浮かべ、怪物達の攻撃を回避するヴェーダ。

 そうした様子に、オリヴィアは疑問を投げかけた。


「何をしているのだ、貴様。反撃すればいいだろうに」

「したくても出来ないんだなぁ、これが! なんせ魔力を封印されちゃってるからねぇ!」

「……なんだと?」


 言われてみて、ようやっと気付く。

 確かに、体の中から魔力の流れが消えている。

 これもアルヴァートによる奸計の一つか。

 とはいえ、オリヴィアの心に動揺は皆無。

 何せ彼女は、魔法がほとんど使えないのだ。

 昔からそうだった。魔法の才覚がこれっぽっちもなかったオリヴィアは、獣人族特有の身体機能と剣術を極める道を選択し、戦において魔法を用いたことは一度もない。

 そんな彼女にとって、魔力を封じられた状況というのは、特別たいしたものではなかったのだが、


「ヴェーダ。貴様を始め、魔法を得手とする者達にとってこの状況は、あまりにも辛いものであろうな」

「そうだよっ! その通りだよっ! だから早く助けてっ! お願いっ!」


 さすがに苦しくなってきたのか、息を切らせ始める天才学者。

 その姿に嘆息しつつ、オリヴィアは一瞬にして敵方へと肉迫し、そのことごとくを斬り伏せた。


「大事ないか?」

「ハァ……ハァ……! お、おかげで、ね……!」


 これで、周囲一帯の怪物は片付いた。

 しかし……キングスグレイヴの住民は、数万人規模。

 それが全て怪物になったとしたら。


「グゥガァアアアアアアアアアアアアアアアアッ!」


 必然的に、新手が無数にやってくる。


「いちいちかまってはいられんな。走るぞ、ヴェーダ」

「え~。ワタシ、体力に自信ないからさぁ~。おんぶしてよ、オリヴィアちゃん」


 先の回避運動で疲れ果てたか、ヴェーダは地面にへたり込んでいた。


「……チッ。この一件が終わったら、体力増強に励め。いいな?」

「は~い。そういう薬を用意しま~す」


 運動でなく科学に頼るというところが、実にヴェーダらしい発想であった。

 そんな彼女をおぶって、オリヴィアは霧に包まれた街中を駆け抜ける。

 行き先は、ヴェーダが拠点とする研究施設だ。


「魔動装置を早急に完成させねば、な」

「うん。勝利するためには、アレが絶対に必要だからねぇ」


 のほほんと呟くヴェーダに、オリヴィアは何気なく問い尋ねた。


「……勝算は、あるのか?」

「そうだねぇ。状況はハッキリ言って最悪。たぶん、ワタシが想定した内容よりもずっと悪いんじゃないかな。勝てる見込みはおよそ、数パーセントぐらいだと思う。それはヴァル君が本気になったところで変わらない」


 この返答に、オリヴィアは鼻を鳴らす。


「数パーセント、か。それならば――」

「うん。実質一〇〇パーセントみたいなもんだね」


 可能性がゼロでないなら、勝算などいくらでも積み重ねることが出来る。

 自分達はそうして、数千年前の戦に勝利したのだ。

 その自負が、二人に自信を芽生えさせていた。

 そして、オリヴィアの背中にしがみつきながら、ヴェーダはニヤリと笑う。


「まだまだ、ゲームはこれからさ」


   ◇◆◇


 アサイラス連邦首都・ハール・シ・パール。

 情緒ある木造建築が広がる街並みで知られるこの都市は、今や怪物達が跋扈するおぞましい空間へと姿を変えていた。


 濃霧に覆われし、バケモノの楽園。そんな都市の中央には、エルザードの破壊によって失われた王城が見事に復活しており……

 それは今や、彼の根城となっていた。


「人外の群れの中。無人の城にて待ち構える一人の男。ふははん。まさしく御伽噺の《魔王》そのものだ。貴公とてそう思うだろう? ライザー・ベルフェニックス」


 広々とした、謁見の間にて。

 玉座に腰を下ろし、脚を組むアルヴァートの前に、一人の老将が立っていた。

 彼は小さく頷いて、現状に関する所感を述べる。


「理想郷の形成。その目的はもはや、達成したも同然。《ストレンジ・キューブ》による民間人の精神支配と、其処許……即ち、《魔王》という共通の敵の存在による結束。全ては我輩の意図するように、完璧な連動を見せておる」


《ストレンジ・キューブ》。

 それは《邪神》の魂をエネルギー源として起動する、現実改変装置であった。

 かつてアルヴァートが主として仰いでいた存在であり、《勇者》・リディアの父であり、イリーナの始祖であり、そしてヴァルヴァトスが生涯憎み続けた男。


 そんな《邪神》の一柱が遺した、恐るべき装置を用いて、アルヴァートは世界を改変した。


 表向きは、ライザーが目指す理想郷として。

 その詳細を、アルヴァートは謳うように語り出した。


「大陸の半分は霧で覆われたバケモノの世界。もう半分は、太陽に庇護されし人間達の世界。人々は差別も偏見もなく、誰もが手と手を取り合い、平穏に過ごす。だが平穏は退屈を生み、退屈は狂気を生むもの。ゆえに、人々が狂気に囚われぬよう、ある程度のスリルを用意した。それが吾、《魔王》・アルヴァートと怪物の軍勢である、と」


 どのように意識改革をしたところで、人間の本質は変わらない。

 それをよく知るライザーは、理想郷を維持するシステムの一つとして、人類にとっての共通の敵というものを考案した。

 敵が存在することで、人々は強い結束を見せる。

 それが続くことで、理想郷は強固に維持されるだろう、と。そのように考えたのだ。


「此度はまず、この大陸内部を先行モデルとして実施し、様子を観察するのである。そしていくつかの調整を加えたうえで、望んだ成果が表れた暁には――」

「大陸内の状況を、世界へと広げる」

「左様。その際は再び、其処許に協力してもらうのである」


 否とは言わせない。

 そんな厳しい表情に、アルヴァートは艶然とした笑みを返した。


「嗚々、貴公の望みは全て叶えてみせよう。もとより、そうした契約で我々は手を結んでいるのだから。しかしライザー卿、吾とてタダ働きをしようというわけではない。そこのところは理解してくれているのかね?」

「……うむ。忌々しいことではあるが、な」


 ライザーは重々しい調子で頷いた。

 彼からしてみると、理想郷の完成率は九割かそこら。

 そう、完全ではないのだ。

 その最たる要因が、アード・メテオールを始めとした不安要素である。

《ストレンジ・キューブ》を用いたなら、彼等の存在を消去することだって可能だ。

 にもかかわらず、アルヴァートはあえてそれをしなかった。

 全ては、究極の闘争を演じ……

 自らの人生に、最善の終止符を打つために。

 そうした意図を知り尽くすライザーは、ただただ嘆息することしか出来なかった。


「……もとより、納得済みの契約である。反乱分子の存在は不愉快ではあるが、しかし、排除してはならぬというわけでもない。そうであろう?」

「然り然り。むしろ積極的に、排除運動に勤しみたまえよ。相手方は魔力を封じられている反面、こちらは全力全開で魔力を用いることが出来る。まさにワンサイド・ゲームというやつだ。せいぜい、彼等に地獄を味わわせてやるといい」


 ライザーは知っている。

 この言葉が、真意でないことを。

 アルヴァートは待ち望んでいるのだ。ライザーの手によって苦境となったアード達が、それでもなお困難を乗り越え、自らのもとへとやってくる瞬間を。


「……其処許との契約は守ろう。しかし、其処許が望む場面が訪れることは、決してない」


 そう言い残して、ライザーは転移魔法を発動。

 自らの拠点へと、戻っていった。

 そんな彼と入れ替わるような形で、アルヴァートの傍にカルミアが顕現する。


「おぉ、戻ったか。して、我が相棒よ、かの狂龍王殿はどうだったかね?」

「……短時間では、行方が掴めないと判断した」

「ほう」


 楽しそうに、嬉しそうに、アルヴァートは美貌に笑みを宿した。


「貴君はどう思う? 彼女は我々に迎合するだろうか? それとも、無関心を貫くのかな? あるいは……」

「意外な行動に、打って出る。その可能性も、ゼロじゃない」


 カルミアの返答に、アルヴァートはうっとりした表情となりながら、天井を見上げた。


「我が最後の闘争に、もう一つ、彩りが加わったというわけだ。素晴らしい。嗚々、実に素晴らしい」


 悦に入ったような声色で呟きながら、しばし妄想の世界に耽るアルヴァート。


「それもこれも、全てはかの少女が居てくれたからこそ」


 そう述べてからすぐ、アルヴァートはカルミアと共に別室へと転移した。

 広々とした客室。

 その中央に置かれた、天蓋付きの豪奢なベッドにて。

 可憐なエルフの少女……イリーナが、横たわっていた。


「嗚々、素敵なお嬢さん(フロイライン)。貴君は今、どんな夢を見ているのかな? 自らの存在が蹂躙される、最低な悪夢か? はたまた、友が自らの苦難に駆けつけるといった、都合の良い夢か? ……いずれにせよ、貴君の夢が現実になるまで、もうしばらく時間が必要だ」


 アルヴァートはイリーナの銀髪をそっと撫でながら、妖艶に微笑んで。


「それまでの間――吾の半生を聞かせてしんぜよう。つまらぬやもしれぬが、無聊の慰みにはなるだろうさ」


 これにて第六部、完結となります。 

 また、本日、第六巻に加え、短編集も発売となりました。

 どうかなにとぞ、よろしくお願いいたします。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ