表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
33/67

かたなかじさんに聞いてみた

著書:

『再召喚された勇者は一般人として生きていく?』1-3 以下続刊


作者ページ

http://mypage.syosetu.com/489741/

(お願い)

*質問内容には、すべてブッチャケちゃってください。

お答えするのに問題がありそうな項目は、お答えいただかなくて結構です。


「まずはお名前をお願いします」

 かたなかじです。よろしくお願いします。


「書籍化作品までにどんなジャンルの作品を書かれていましたか?」

 某公募に送ろうとして現代ラブコメを途中で断念したり、

 某ハンター漫画の二次創作をしてました


「デビュー作と、その経緯など。どのような形でデビューが決まりましたか?」

 デビュー作:再召喚された勇者は一般人として生きていく?

 第四回ネット小説大賞に応募して、金賞受賞して宝島社からデビューとなりました。


「デビュー作を書き始めた時、ぶっちゃけ今みたいな人気がでると思っていました?」

 あー、みんな書籍化してすげーなー、自分もああなれたいいけど無理だろうなあ……

 と思ってました


「どんな点を売りにしようと思って書きましたか?」

 再召喚された先が千年後という部分が、謎となって引きになればと思って書きました。


「周囲の評価、評判は、その売りと一致しましたか?」

 謎の部分が徐々にわかっていくのは良かったようです。


「普段から、面白いものを書くためにどんな工夫をしていますか?」

 なろうで書くにあたってですが、序盤は少し急ぎ足で書くように気を付けてます。

 具体例でいえば、再召喚の場合は早く城から出て自由になりたい! 魔眼であれば、早くヒロインと出会わせたい! など見せたいところに、早く到着するようにしてます。


「読書はどれぐらいの頻度で読んでいますか? 月に何冊ぐらい」

 書き始める前は、50冊くらい

 書き始めてからは20冊くらい、それも漫画が多いです


 ※なろうで執筆する前は、500作品くらいはなろうで読んでました


「読書量は書く際の面白さに比例すると思いますか?」

 読書量ではなく、インプット量だと思っています。

 色々な店に行ったことがある。色々な場所に出かけたことがある。

 色々なテレビ、漫画、友達との会話

 なんでもいいので、インプットが大事だと思います。


 (文章の構成や表現など、読書ももちろん大事です)


「どんな本がお勧めですか?」

 ラノベにはまるきっかけとなった『スレイヤーズ』『宇宙戦艦ヤマモトヨーコ』です。

 どちらもキャラに魅力があってとても面白いです。


「面白いものを書くために必要な質って何が考えられますか?」

 面白いと思えるものが、世間の面白いと似通っていることかと。

 そこがずれていると、面白いと思って書いたものが独りよがりになってしまうこともあるかと思います。


 ただ、そのずれが新しい流行を生み出すこともあるみたいですね。


「デビュー後の今、デビュー前の自分にアドバイスするとしたら、どんなことを言いますか?」

 がんばって毎日書いて! 第二話消えるけどなんとかなるよ!

 あと、キャラ表作ったほうがいいよ


「どんな環境で書いていますか?」

 デスクトップPCで、仕事から帰ってきてご飯食べてから書いてます

 たまにニコ生やツイキャスやりながら書いてみたり。

 あとはたまに時間を決めて執筆します。 


「どうやってネタを考えているの?」

 テレビでふと見たものからインスピレーションを受けたり、

 他の作家さんと話をしていて思いついたりが多いです。


「自分の中で小説の書き方の軸は決まってますか?」

 三人称オンリー、主人公はたぶん男性、最近は主人公は元々ある程度強いという設定

 このあたりが多いです。


「読書以外の趣味と、その趣味が作品へ影響している可能性はありますか?」

 ゲームや海外ドラマが好きです。

 ゲームはMMOなどはファンタジー世界で戦うので、異世界をイメージしやすいです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ