森田くんと川原さんの微妙な罠
アクセスしていただきありがとうございます。
わかりにくい部分などありましたらご連絡ください。
ブックマーク登録などしていただけると、作成の励みになります。よろしくお願いいたします。
ある日の食堂。
ざわめきのなか、森田くんはいつも通り、控えめな中盛り定食を注文し、ひとり静かに席へついた。
日差しは柔らかく、けれどどこか張り詰めた空気が漂っていたのは、気のせいだったのだろうか。
隣のテーブルから、不意に声がした。
川原:「森田くん、今日もその量で満足してるの?」
淡々と、けれど計算された間をはさんで。
森田:「え、あ、はい。特に問題は……」
川原:「そう。私ね、あなたのそういう控えめなところ、好きよ」
一拍の沈黙。
それは褒め言葉というより、“伏線”だった。
森田:「そ、そんな……突然どうしたんですか?」
彼の困惑を見透かすように、川原さんは軽く微笑んだ。
■計略のはじまり
川原:「実はね、ひとつお願いがあるの」
森田:「……え?」
川原:「三宅くんと一緒にランチをと。でも、直接は少し難しくて。だから——あなたを使いたいの」
まるでオセロの石を一手、裏返すように。
川原さんの瞳に、一瞬だけ鋭い光が宿る。
森田:「ぼ、僕を……使う……?」
川原:「ごめんなさいね。正直でしょ。あなたのような人は、利用されることに慣れていない。だからこそ、信頼できると思ったの」
それは半分の真実と、半分の計算。
そして彼女にとって、それが“誠実さ”の表現でもあった。
■招待状は風のように
数日後。
森田くんは、食堂の階段の踊り場で三宅くんを呼び止めた。
森田:「……川原さんが、昼一緒にどう?って……」
三宅:「え、俺に?……なんで……?」
森田:「たぶん、きっかけがほしかったんだと思う。……君に直接じゃ、構えさせちゃうからって」
三宅:「……そういう人、なんだ……」
まっすぐすぎる森田の目に、三宅は気づく。
これはただの“伝言”ではない。彼自身が、思いを受け取って運んでいるのだと。
■ランチテーブルの静かな化学反応
三人が囲んだテーブルには、少しの緊張と、少しの予感。
川原さんは柔らかなトーンで話し始めた。趣味の話、最近観た映画、好きな味噌汁の具……。
三宅くんは戸惑いながらも、その“柔らかく設計された沈黙”の使い方に気づき始める。
彼女は話していないところで、言葉以上のことを伝えようとしていたのだ。
森田くんは、そんな二人の間に立ちつつも、自分の居場所を見つけはじめていた。
それは、誰かの“戦略”に組み込まれながらも、尊重されているという稀有な実感。
■あとがき:
川原さんの“罠”は、ただの仕掛けではなかった。
彼女にとって「誘い出す」ことは、「崩すこと」ではなく、「築くこと」の第一手だった。
森田くんは橋となり、三宅くんはゆっくりとその橋を渡り始める。
そして、申告制ランチはまた一つ、
誰にも知られず静かに、新しい物語を始めていた。




