表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夜のハンバーガーチェーン店で

作者: nbt234

なにか視線を感じた。

そろそろ店員がおれを怪しみ始めたのだろうか?

いや、後ろの席の妊婦がこどもをつれている。子供連れの女は鋭いカンが働く。妊婦は特にだ。

おれはある1件から妊婦に関わるのをやめている。

とにかくおれの何かしらのカンが働いた。

おれはカバンから手帳を取り出した。おれが不意に動きだしたので、妊婦は身体をこわばらせた。そんな妊婦をみて、こどもがぐずりはじめる。

おれは胸ポケットからボールペンを取り出した。こういう小細工が人を信用させる。人の意識に働きかける小細工。

例えば、おれのネクタイの結び目の綺麗な三角形を見ろ。スーツもDCブランドのものだ。コートもシンプルな形だが、スーツの上から美しいシルエットを作っているのに気づくだろうか?

人々は気づかない。ただ無意識に刻み込まれる。人は美しいものと同化したがる。そして人は無意識で判断する。この男は大丈夫そうだと。


だが、流石に寂れた商店街にひっそり残ったハンバーガーチェーン店の窓際の席で、通りを長時間眺めている人間は、何かしらの印象を人に与える。

妊婦は判断に迷いがない。そしておれのことに関していえば、妊婦の判断はいつも正しい。

そこでおれは小細工をする。なにげなくカバンから使い慣れた手帳をだし、慣れた手つきで胸ポケットからボールペンを取り出す。モタモタしていてはだめだ。おれはいかにも重要なアイデアを書き留めるフリをして、手帳にペンを走らせる。

妊婦はそんなおれを見て、あら自分の判断は間違えだったのかしら、と思う。

小細工という意識の力が、無意識の直感をねじ伏せたんだ。

妊婦の関心はこどもに移り、食事に移り、それが終わると席をたち店をでた。そして、おれのことは二度と思い出さないだろう。おれもそう願ってるし、そうなるように事を進めなくてはいけない。


12月の冷えた夜は、人々を追い立てるように小さな雨を降らしはじめた。

パジャマに上着を羽織った老人が通りをゆっくりと歩いていた。

おれは老人は狙わない。老人は好きなのか?と誰かが尋ねるなら、おれはもちろん嫌いだ、と答える。

醜くて傲慢な小さい人間を好きなやつがいるのかと。

じゃあ、なぜ老人を狙わないんだ?と誰かがしつこく聞く。

それはたぶん、おれは憎しみから動いてるわけではないからだろう。

おれは人間が憎いわけではない。プロは仕事に私情をはさまないし、そもそも楽しむためにやってるわけじゃない。いや、おれはこの仕事に楽しみを感じているし、強迫観念もあることも認めよう。だがそれが目的じゃないんだ。

例えばこういう言い方をしよう。神から与えられた仕事を、喜んでこなすのがいい人間だと。

わかっていただけただろうか?


新鮮な血はエクトプラズムを発する。特に若い女の血、こどもの血。

それは霧のように純粋で、虹のように計算高く、空気中に現れる。

おれはポケットナイフを使う。刃の長さは法に触れないものだ。道具にこだわりはないが、洗いやすく、使いやすいものは限られる。

そういえば、おれはずっと外国製のポンチョ型のカッパを使っている。返り血でスーツを汚さないためだ。

いつも綺麗に洗うのだが、街で雨の日にそれを着ていると、中年女がおれの腕を掴み、そのカッパ呪われてるわよ、と言った。

幽霊や霊魂を信じるか、と聞かれたら、おれは信じると答えるだろう。

おれの近くにはよく変わった人間が寄ってくる。

この前知り合ったタクシーの運転手は、ベルトのバックルを見せてきて、人骨でできてるんだ、と言っていた。それは象牙のようだったが、それよりも荒い色をしていた。こういうのは、洗練された伝統技術で、ひとつ何千マンもするんだぜ。そんなに儲かるなら、タクシーなんてやらなくてもいいじゃないか?俺が言うと、材料も高く売れるからな、と言ってタクシーの運転手は笑っていた。


おれは水滴のついたウインドウを見ながら、トボトボと歩く若い女の後ろ姿を夢想する。

この女こそが、おれを新しい高みに連れて行ってくれるのだろうか?

それとも印籠をおれに突きつけるのだろうか?

おれの脳みそは、歯ぎしりして血の混じったよだれを垂らす。

心臓は行進のコードを叩き続け、おれは女と一緒に夜の闇の中に吸い込まれてゆくだろう。


店内に控えめな蛍の光が流れ始めた。

どうやら今日のおれの仕事はここまでのようだ。言うまでもなく、ほっとして疲れていた。

若い男の従業員は人の良さそうな顔で、その日最後の接客をしてくれた。

いい人間そうにみえたが、おれに一体他の人間のなにがわかるのだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ