表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ショートショート

ショートショートI「偉大なる嘘発見器」

作者: 有沢翔治

 ついに博士は嘘発見器を作った。今までの嘘発見器とは全く違う仕組みで、人を椅子に座らせなくてもいい。質問を機械に話すだけで「YES」「NO」のランプが光るのだ。

「この地球上には生き残りの恐竜がいる」

 この質問を博士が投げかけると、たちまち「NO」というランプが点った。それを見て、博士は満足そうにうなづいた。それを見ていた助手が博士に尋ねる。

「結婚したら幸せになれますか? という答えのない質問にはどう答えるんですか?」

 たちまち機械に「YES」「NO」のランプが点った。

「なるほど。YESであり、NOでもある、ということですね」

 機械に「YES」のランプが灯る。

 この機械に意地の悪い質問をしてやろう。どう答えるか見ものだ。助手は咳払いをして、改まった声で機械に問いかけた。

「私は常に嘘をつく、という人は嘘つきか?」

 必死に考えついたのが有名な〈これ〉なんて未熟だな。助手は心の中で笑った。さあ、どう出る?

 「YES」の次に「NO」が点った。それを見て博士は説明する。

「自己言及のパラドックスにも対応しておるよ」

「ふうん」

「あ、バッテリーが残り少ない。すまんが電源を落としてくれないか」

「解りました」

 助手は機械に駆け寄って、博士に話しかける。

「でもこの機械は自分の答えが正しいって解るんですかね?」

 その問いかけで、機械はうんともすんとも言わなくなったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 原文は、『もしも僕が君に話すことが全て嘘だとしたら、僕は真実を言っているだろうか?』ですよね。 1970年に、12歳のスティーヴ・グランドが、友人が言った『コンピュータを爆発させる確かな…
[良い点] 非常に読みやすい文章でした。 起承転結のバランスもすぐれています。 [一言] ただ「嘘発見器」にはなっていない気がします。
2012/03/03 22:40 退会済み
管理
[良い点] 面白いですね。 嘘発見器というより人工知能ってやつですかね。 [一言] 結婚したら幸せになれる・・・・・・ 幸せになるために結婚する人は幸せになれない。 勝手に私はそう思っています。
2012/03/03 21:40 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ