表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

最終話 やっぱり月が消えたら太陽は

 


 彼の背中に体を預けると、思っていたよりも大きくて、思っていたよりも温かかった。浴衣の帯がかすかにきゅっと鳴る。


 肩越しに見える提灯(ちょうちん)の列が、赤やオレンジに(にじ)みながら流れていく。人のざわめき、綿あめの甘い匂い、鉄板で弾けるソースの匂い。ざわざわした世界の真ん中で、私の居場所だけがはっきりしている気がした。


 なんだか息苦しくって天狐(てんこ)のお面を額にずらして、私は彼の背中で小さく息を吐いた。

 胸の奥で、心臓がトン、トン、と規則正しく跳ねる音がして、でもそれが彼に伝わってしまいそうで、また喉が乾く。

 

(あれ……)

 

やがて、私はふと一つの疑問が浮かんできた。


「ねえ、日ノ原」

「ん」

「さっき、どうして私だってわかったの? 浴衣だし、お面で顔も隠れてたのに。うちの生徒とも何人かとすれ違ってるけど……」


 一瞬だけ、彼の歩幅が小さくなる。少しの沈黙。夜風が浴衣の裾を揺らす。


「そんなの……わかんだろ」

「え?」

「お前は、俺の“天敵”だからな」


 いつもの軽口で悪口のはずなのに、声音のどこかに別の何かが混じっているようで、私は思わず彼の頭をこつんと小突いた。


「なによそれ」

「いてっ、乱暴だな」

「でも……ありがとね、日ノ原(ひのはら)


 言ってから、胸の奥がじんと熱くなる。角のついた赤いヒーローのお面のせいで、彼の顔は見えない。だから、素直に言えた。

 心細くて泣きそうだったところに、彼が来てくれたから。あの背中が、道しるべみたいにまっすぐで、頼っていいって誰かに言われたみたいだったから。


「今日のお前、なんか変だぞ」

「そう?」

「うん。……なんか素直すぎ。お前が礼を言うなんて。……なんか気持ち悪い」

「うるさい」


 彼は笑って、少しだけ歩調を緩めてくれた。私を揺らさないように。


(そんな気の回し方ばかり、どうして上手いの)


 河川敷が近づくにつれて、地面が砂利まじりに変わり、足音がやわらいでいく。遠くから太鼓の音。屋台の光が川面にちかちか映って、夜の輪郭がゆるんだ。


 ぱん、と乾いた小さな音。続けて間をおかず、空気を押し上げる重い衝撃。


 ドン――。


 夜空が裂け、金色の大輪が咲いた。光の雨がゆっくり落ちていく。ひと呼吸置いて、また別の花が、今度は紅を芯にしてはじける。弾けるたびに、世界の色が入れ替わる。


「ねぇ! 日ノ原! すごい、すごい!」

「おい、暴れんなよ」

「だってー!」


 私はお面を頭に上げて、子どもみたいに首を伸ばした。彼の背中が小さく笑った気がした。大玉が連続して上がって、胸の奥まで響く。肩越しの横顔が、橙、青、紫……と、花の色を順にまとっていくのを、私は息をするのも忘れて見ていた。


「……お前、そうやってると」

「な、なに」

「けっこう可愛いとこあるよな」


 どくん、と心臓が跳ねる。花火の轟きがなかったら、彼に聞こえてしまいそうで怖い。私は慌ててお面を額に戻し、小さな声で言い返した。


「バカ……」


 言葉はそれだけだった。でも、それだけで、今の自分が精一杯だった。


 やがて河原の傍でうちのクラスのメンバーたちが、男女そろって楽しそうにしているのを見つけた。


「お、見ろよ月野! これで一安心だな」


 彼は「よし、ここらで降ろすぞ」と言い、どこか少し名残惜しい。足首にまだ鈍い痛みは残っているけれど、さっきより、痛みは弱い。


「少しくらいなら歩けるな?」

「うん。……歩ける」

「じゃあ、自然に合流するんだぞ」


 その瞬間、背後から肩をとんと叩かれた。


「灯花!? よかったー! どこ行ってたの!」

「もう、心配したんだから!」


 クラスの女子二人。私は慌てて笑って

「ごめん。人混みで迷って、ちょっと足ひねっちゃって」と言いかけ、言葉の途中で気づく。


 さっきまで隣にいたはずの彼が、いない。


(……いなくなっちゃった)


 胸の真ん中に、ぽっかり風が吹き抜ける。きっと、私がみんなの前で気まずくならないように、わざと離れたんだ。そう思ったら、余計に胸が詰まった。


 それでも私は、二人に肩を支えられて敷物の輪に入り、残りの花火をみんなと一緒に見た。最後の大玉が夜空いっぱいに咲いて、拍手と歓声に包まれる。


 その後は友達のスマホを借りて母に連絡し、迎えに来てもらえることになった――そんな段取りをこなしながら、私は何度も振り返ってしまう自分を笑った。


 帰り道、車の窓に映る自分の顔は、花火の残り香みたいにまだ少し赤かった。


 * * *


 家に着いて、浴衣を脱いで、充電が復活したスマホの電源を入れる。通知がいくつも重なっていて、その中に見慣れた名前があった。


――日ノ原 陽介(ひのはら ようすけ)


 メッセージを開くと、まず一枚の写真が目に飛び込んでくる。花火に照らされて横を向く私。天狐(てんこ)のお面を頭にのせ、空を見上げている横顔。誰かに見られていたと知ると、恥ずかしいくせに嬉しくて、胸があったかくなる。


 本文は短かった。


『グループチャット見た。無事帰れたみたいだな。じゃあまた夏休み明けに。おやすみ。』


「……あいつ、こんなのいつのまに」


 私はスマホを胸に抱きしめた。画面の光が、布団の白に四角く落ちる。目を閉じると、背中の温度と、夜空の大輪が、ゆっくり浮かんで沈んでいく。



 * * *



 夏休みが明けた始業式。

 昇降口の湿った空気、課題を詰め込んだ鞄の重み、廊下にあふれる久しぶりの声。


灯花(とうか)、おはよー!」

「おはよう! 久しぶり」


「足もう大丈夫? 花火の日に怪我してたでしょ」

「あ……うん。もう平気。最後まで見られたし、すっごく綺麗だったよね」


 私は笑って、教室に入るといつもの委員長モードに切り替える。


「提出物、まだの人は休み時間のうちに私のところへ! 忘れないでねー!」


 声を張りながら、窓際を見る。彼は友達に肩を組まれながら、なにか軽口を叩いていた。


「おい日ノ原、あの日、結局来なかったじゃん?」

「まぁな。気分が乗らなかっただけだって」


 私はみんなの机を回り、生徒会発のアンケートの回収と、夏休み中の行事報告の提出を受け取っていく。最後列、彼の机の前で立ち止まる。


「はい、日ノ原も」

「もう出してある」

「えっ……本当に?」


 本当だ。思わず二度見した。机の上には、きちんと記入された書類が一番上に置かれている。字は相変わらず荒っぽいのに、空欄はひとつもない。


 私がそれを手に取ったとき、彼がふいに顔だけこちらへ向けた。周りに聞こえないくらいの声で。


「……月野。あの日の浴衣、似合ってたぞ」

「えっ……」


 返事をしようとしたときには、もう彼は友達の輪の中に戻っていた。私の胸は、またもや勝手に熱くなって、押さえた掌の下でどくん、と鳴った。


(……ほんと、ずるい)


 窓から差し込む八月の残り香みたいな光の中で、私はひとり、小さく赤くなった。



 * * *



 ――ここまでの話は私の高校一年の夏、"陽介"と過ごした夏祭りから、夏休み明けまでの話。


 そのあとも、私たちは相変わらずよく喧嘩した。


 彼はからかって場を和ませ、私は真面目に怒って火に油を注ぐ。

 彼の言葉を借りれば“天敵”。私に言わせれば“月と太陽”、なんて言葉を盾にして、素直な気持ちから少しだけ目を逸らす。それでも、廊下ですれ違えば目で合図を送り合うくらいの距離は、確かにできていたと思う。


 ――そして、そのときの私は思いもしなかったのだ。



 二年生に進学した春のこと――


 私にとってはいつもの生徒会室。


(聞いてない!)


 窓の外では、部活動の新歓の声がにぎやかに跳ねている。私は書記の席で配布資料を意味もなく整えながら、緊張で指先が少し冷たかった。


(聞いてない!!)


「じゃあ、自己紹介を頼めるかな。日ノ原くん」


 新しい生徒会長の穏やかな声。私は顔を上げる。扉のところに立っていたのは、見慣れた寝癖混じりの前髪と、見慣れた目つきの男子だった。


「はい。日ノ原陽介。先日、生徒会長より、じきじきに指名を頂き、生徒会副会長を任されました。皆さん、よろしく!」


(聞いてない!!!)


 彼がにこっと笑ったその瞬間、私は思わず椅子をきしませて立ち上がっていた。


「な、なんであんたがここにいるのぉー!?」


 生徒会室にいた数人が、やっぱりといった反応でこちらを見る。

 陽介は肩をすくめ、悪びれもせずに言った。


「ま、そういうことだ。よろしくな。月野書記!」


 私は口をぱくぱくさせるしかなかった。心臓が、夏の花火みたいに勝手に鳴りだす。視界の端で、コピー用紙がふわりと揺れて、机に落ちる。


 ――進級して、クラスは別々になった。けれど、彼と私の距離は、また新しくなってしまったらしい。


 これからまだまだ、波乱がありそうだ。


 そんな予感だけは、どうしてだか、妙にはっきりしていた。


 だけど、この先は、また別のお話――

ここまでお読みいただきありがとうございました。

本作は「30分で読み切れる短編シリーズ」の一つとして執筆しました。忙しい毎日の合間や、ちょっとした休憩時間にでも楽しんでいただけたなら嬉しいです。


また、アキラ・ナルセのページ内「シリーズ」として、同じく【30分読破シリーズ】をまとめていますので、ぜひ他の作品もお楽しみください。


今後も、同じく30分程度で読める短編を投稿していく予定ですので、また気軽に覗きに来ていただけると幸いです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ