表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1002

だから羊を数える(一夜)

目暮あゆは今夜も眠れない。

だから羊を数える。

羊が一匹、羊が二匹、羊が三匹……

彼女はここで考える。

羊はどうやって現れるのかについて。

TVでよく見るのは柵を越えていく絵である。

何故、羊たちは柵を越えているのだろうか?

牧場から逃げ出しているのである。

すると逃げ出す羊を眺めているのは牧場主であろうか?

答えは「否」。

逃げ出す羊をぼんやりと眺めている牧場主はいるわけない。

それでは一体、誰なのか?

羊を狙うは狼。

おとぎ話では羊を襲うのは狼と決まっている。

どうして、おとぎ話で羊を狙うのはいつも狼なのだろう?

羊を飼う地域での被害は狼が多かったから。

よく知らないけど。

日本では羊を飼うのはメジャーじゃなかった。

日本なら牛?豚?鶏?

日本昔話で牛が襲われる話は聞いた事がない。

豚は…3匹の子豚だからやっぱり外国。

3匹の子豚も狼に狙われる。

豚は海外でもメジャーな家畜だっけ。

フランクフルトとか。

フランクフルトは豚の腸。

内臓を食べるのは想像するとグロテスク。

それをいったらお肉を食べるのもグロテスク。

いやいや、違うのだ。お肉と内臓は違うのだ。

内臓料理と言えば…モツなべとか牛タンとか。

牛タンは舌だから違うか。

内臓の定義が分からなくなってきた。

羊の脳みそなんてゲテモノ料理は内臓料理で間違いないよね。

……あっ!

羊を数えていたんだっけ。

でも、何で?

目暮あゆは今夜も眠れない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ