表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
六の空  作者: 橋尾 京果
1/88

001)第1章1【絶叫1】

どこまでを腐乱と言い、どこからが白骨と言うのだろう。


ツアーの二日目にして死体に遭遇してしまった僕、生野しょうの篤司あつしの心は、それでも折れてはいなかった。


僕は今、古代マヤ文明の都市、七世紀のティカルにいる。

二一世紀では、中米の国グアテマラになる地だ。


まだ現地に慣れていないのが逆に幸いしたのか、この時代に対する解釈を肯定するベクトルが、過剰に働いていたのだと思う。


現代の日本で同じものを見てしまったら、平気ではいられないはずだ。

僕はそこまで腹の座った人間ではない。


ここではこんなこともあるんだろう。

はるばる時空を越えて訪れた古代マヤの地では、屍が転がっていることなんて日常茶飯事だ。

いちいち騒ぐ必要はない。


そんな風に意識をコントロールしていたように思う。


郷に入れば郷に従え。

退職した前の会社で、僕の隣りに座っていた高齢社員の口癖だ。


その言葉のせいで、僕は四年も、あの会社で時間を無駄にしたと思っている。

だけど今、その言葉が僕の支えになっていた。


郷に入ったからには郷に従おう。

現実を直視するのだ。

目を逸らしてはいけない。


骨格のほとんどを露出させた身体には、かつて宿っていた命の痕跡は、何一つ残っていなかった。


この世に残した最後の表情が、よりによって絶叫だったとしても、故人に責任は無い。

皮膚が腐り落ちていく過程で、引力に逆らえなかった下顎の骨が、だらりと垂れ下がってしまったのだ。


命ある頃は、こんなにも大きな口は開けられなかったはずだと思うと痛ましい。


死ぬ時は地面に寝転んで死のう。


斜面に体を預ける格好で臨終を迎えたこの亡骸のように、死んだ後でずっと叫び続けなければならないのは大変そうだ。


僕の決意を、仏様の前で不謹慎だとか咎めないで欲しい。

この亡骸の、欠けた前歯と下顎の間の何もない空間を見れば、誰だって同じことを思うはずだ。


死ぬ時の姿勢を決めたからと言って、生きるのを諦めていた訳ではない。

生きる目的はあった。


こうなった原因を作ったのは、添乗員の久谷くたに遥花はるかだ。

方角を示したのは彼女だった。


遥花に必ず生きて再会し、文句を言ってやるんだと、僕は決意に燃えていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ