美術設定
【会議室】とは一応ドアに表札があるが、実際は十平方メートルほどの小さな部屋で、片側に資料用のスチール棚が並び、真ん中には楕円形のデスクが一つ。
スチール棚の向かい側には会議用のボードと、三十インチのモニターが一台だけある、何の変哲もない小部屋である。
ぐったりと椅子に腰掛けた市川は、どさりと音を立て、肩から提げていたショルダー・バッグを置き、窓際に立って外を眺めている山田に話し掛けた。
「山田さん、設定は、少しくらいできた?」
「ん……」
生返事をして、窓に見入ったまま、山田は背中で答えた。
山田と市川は親子ほど年齢が離れている。が、まるで学生の先輩、後輩のような口調で会話している。それが少しも違和感が無い。
単に市川が礼儀知らずなのか、それもと山田が気にしないのか、両方であろう。
市川はデスクの上に目を落とした。数枚のA4用紙が散乱していて、市川は一枚を取り上げた。
精緻な筆致で、歯車と鉄骨が剥き出しの、ごつごつとした建物が聳えていた。
建物の前景には、路面電車らしきクラシックな乗り物が、軌条の上に走行している。全体に十九世紀末らしき雰囲気が漂っていて、画面の隅に『蒸汽帝国』とタイトルがあった。
美術設定である。
アニメの舞台となる背景のための資料で、監督からのOKが出れば、美術ボードの制作に山田は入る。美術ボードは色見本であるが、背景画のタッチなども、これで指示するようになっている。もちろん、原画マンなどは、美術設定を見本に、キャラクターを動かす世界観を共有するのである。
「ふうん」と市川も生返事で感想を漏らす。