ロボット
組み上がったのは、巨大ロボットである!
そう、変形合体の、アニメでは御馴染みな、巨大ロボットだ! もちろん、デザインしたのは、市川本人だ。
デザインは『蒸汽帝国』の世界観に合わせ、ごつごつとして、リベットが剥き出しの、スチーム・パンク風にしている。
ロボットは、まだ起動せず、地面に横たわったままになっている。市川は惚れ惚れと、自分がデザインしたロボットを眺めていた。
市川がアニメーションを志した切っ掛けは、何と言っても、無数に制作されたロボット・アニメに魅せられたからだ。
男の子なら当然、ロボット・アニメを夢中になって視聴するのは当然である。
市川は、子供のころ、どうしてもアニメに登場するような、巨大ロボットに乗り組みたいという、夢を見ていた。子供時代を通りすぎ、幾らか現実を受け入れる年頃になっても、密かに、自分が巨大ロボットの操縦席に座る姿を想像していたのである。
だから、目の前の巨大ロボットには、操縦席がちゃんとある。しかも、五人分だ! ロボットは、全員が搭乗して操縦する方式になっている。上半身の、脇腹付近が搭乗口になっていて、小さなハッチがついている。
市川は、小躍りしながら、ロボットに近づいた。背後を振り返り、全員に乗り込むよう促した。
「さあ、やるぜ! 乗り込め!」
「やれやれ……」と、山田は苦笑しつつも、よっこらしょと太った体を押し上げ、ロボットの操縦席へと、よじ登る。ハッチの直径は、山田の腹ぎりぎりであった。
三村は無言で、するりと痩身をハッチに潜り込ませ、内部へと消えていった。
「何の因果か、まさか自分がロボットに乗り込むなんてなあ……」
新庄もぼやきつつ、山田と三村の後に続いた。新庄の後から市川はハッチを潜る。
窮屈な通路の両側に、各々が座る席がある。席は身体にぴったり密着する造りで、内側には分厚いクッションが装着されている。ロボットが歩いたり、戦ったりする時の震動から操縦者を保護するのが、役目である。
新庄と山田、三村の三人は、すでに自分の操縦席に納まっていて、ほとんど身動きが取れない状態だ。三人は天井を見上げる形で、地面からは横になっているが、ロボットが起動して起き上がれば、真っ直ぐ前を見る格好になる。