表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/29

第4話 未だ解けない

 校舎前のグラウンド、黒い傘に降るコインの雨が止むまで、金閣寺は彼女の目を見つめていた。


 この痛く降り頻る珍しい雨が今日学校や自身に起こった一連の怪奇騒動の終焉だというのならば、金閣寺歩は、まだどこか夢の中にいるようで、何かを終えたような確かな手応えは感じてはいけないものだと、そう思った。


 コインの化物の正体は結局なんだったのか。分からない。それでもまたあの霧散した赤目の影の化物が、コインをその身に集わせ顕れたりはしないのだろう、彼女の目がそう言っている。


 祝福にも思えた幾多のコインは腐りゆき、地に還る。嗅いだことのない雨上がりの臭いが、不吉に香りゆく。


 グラウンドに色のグラデーションを作る腐った土。積もり起伏のできた周りを見て、現実感をわずかばかりに感じる。にわかに降った災厄を一応やり過ごしたようだ、そう思った金閣寺はようやく、彼女に向け口を開こうとした。


 その時────


 突然体に痛みが走る。呻めき、その場にうずくまるほどの痛みが彼を襲った。


 あの時の痛みに似ている。身体中を噛まれるような、何かが自分の肌から肌の内まで這い回るような痛みに。思い出したくもない耐え難い痛みに脈絡なく襲われた金閣寺は、己の二本の足で立っていられなくなった。


 すると、そんな呻めき悶える彼の元にゆっくりと彼女がその足で近づく。地にへばりつく彼を見下ろす紫の瞳は、わずかに微笑っている。


 もしかして騙された、彼女は本当は──


 その見下す藤乃春の目の意図が、意味が、金閣寺歩には分からない。邪推する思考すら、全身を流れる痛みに、掻き消されてしまう。


 どうにも解けない呪いのような痛み、見下ろしつづける冷たい紫の眼光、薄気味の悪い笑みに、暗い暗い感情が金閣寺歩を支配していく。


 やがて、彼女はしゃがみ込んだ。苦悶する彼の表情をじっと見つめながら、必死に土を掻くその情けなく伸ばされた彼の手を取った。


 汗ばむ手に白い指が這う。強張る彼の左手、その人差し指が、きつく縛られた──。


「あなたのことがとても好きみたい」


「……!」


 至近で囁かれた、それは一体どういう意味なのか。今の金閣寺歩には分からなかった。


 新たな絆創膏が巻かれていた。その指先から彼女の細い指先が離れていく──。


 全身を駆け巡っていた痛みは嘘のように穏やかに和らいでいた。


 彼がへばりつく地から立ち上がった時には既に、彼女の背はグランドになく、靡く黒髪、靡く紺のプリーツスカートの切れ端が校舎の裏その影の奥へと隠れていった。


 空を見上げれば真っ赤なオレンジ。時計の針は6時を過ぎ差す。


 グラウンドの中央に立ち尽くす金閣寺歩は、再び巻かれた絆創膏を剥がすことはなかった。


 彼がただただ見つめる縛られ封をされたその指先に感じたのは、底知れない恐怖か、得体の知れないチカラか。それとも彼女の──


 金閣寺歩には、分からない。ただ、ズキズキと疼く指先の痛みが、薄らいでいくことに彼が安堵することはなかった。


 土に汚れたシャツの裏、鼓動する心臓の音は鳴り止まない。じっとり汗の滲んだ顔肌ごと、おもむろに垂れ下がる茶髪を掻き上げた。


 穏林高校の校舎を見つめる。何事も無かったかのように聳える、その有様を見つめ、彼の身体はまた元の日常を目指して進んでいった。





 赤焼けのグラウンドに描く、とぼとぼと悩み帰る男の足跡は────【ば】────歪んでいる。






 彼の賜ったその呪いは、未だ解けない────。












 眠たい目を擦り上げる。枕元をノールックで探すが──ない。やけに硬い枕に気付き頭の下敷きになっていたソレを彼は手に取った。


 手には充電コードに繋ぎ忘れたスマホ、起動した画面の光を浴びながら、通信アプリの通知が溜まっていることに気付く。アプリを開くとグループチャットの履歴にはいつもの友人六人からの、心配と煽りが一言ずつ添えられていた。


「遅刻……デジャヴかよ……いやっ──」


 時刻は午前11時47分。自宅で起床した金閣寺歩は、洗面所の鏡に映る気だるい男の表情に、冷たい水を浴びせ引き締めた。







 教室の戸を開けると、黒板にはファンアート。やけに鼻の穴を誇張した似顔絵と、【チコクデラ】と名札のつけられた謎の怪異の名前がある。


 こっくりさんはどうやら流行っていない。ものの見事に何事もなかったかのように、机に目を向け熱中する小グループも、コインの落ちる音もない。


 いつもの1-Dの教室の昼休み、そんな風景。自分の席を占拠し手を振るいつもの六人の顔を見て、金閣寺は何故かとても安堵してしまった。


 図々しく椅子に飾ってあった山崎の尻をのけ、金閣寺は自席に座り六人の輪に混ざる。


「あれ、こっくりは?」


「こっくり? あぁ、なんかもう飽きたしなアレ? ってまだ引っ張ってたのか金閣寺、はは」


 金閣寺に問われた中川は、そう笑いながら答える。


「いつまでも子供じゃダメね、カクジくん」


 湊は、金閣寺の鼻先を指でつつきクールに小馬鹿にした。


「コンテンツの消費速度、10年前に比べて約67%上昇。流行を見極めないとだよ、金閣寺くん」


 阿部はスマホを片手に検索した記事の謎のグラフを見せる。ここ二日校内で流行っていたこっくりさんも例にもれず、その新鮮味や面白味を三日をもたずに味わい尽くされ、コンテンツとしての寿命を消費されてしまったらしい。


「そそ、俺らのツッコミ役はさ。頼むぜ金閣寺」


 一方的に体重を乗せ肩を組む宗。


「はは……」


 肩を揺らす宗の気楽さが乗り移り、金閣寺は苦笑いした。


 昨日まであれだけ流行していたものが翌日急に廃れたなど、腑に落ちないうえに勝手なものだ。だが、金閣寺にとってこの話題をもうこれ以上彼らに追求することは憚られた。


 机を囲むいつもの面子をずらりと見ながら、金閣寺はふと後ろを振り返った。


「あれ、藤乃さんは?」


「カイトが誘ったけどあっさりフラれてたー。今日はそういう気分じゃないって。あははは」


 山﨑が思い出し、おもわず吹き出し、腹を抱えながら言う。


「いやいや、俺はただ……そうっ! 金閣寺のためにだなぁ! そそ、恋のキューピッド役! この一番バッター宗海斗、決してただでフラれた、振らされたわけではないのだ」


 宗海斗はまた金閣寺の肩にもたれかかる。とんでもない理論を展開しながら、坊主の自称キューピッド役が信頼する金閣寺に一方的にその失敗談を託しなすりつけようとしているのだ。


「じゃあ、この場合、フラれたのは……金閣寺か?」


 中川が冗談めかすように言い加える。顎に手を当てて考えたフリをしても、ふざけたことを言っているのには変わりない。


「お前らな……ふざけんなよっ!」


 彼が怒る素振りを見せるだけで、笑い声が湧き起こる。友人六人と過ごすいつもの穏林高校での昼休みの時間は、まだどこか(すさ)んでいた彼の心を癒した。








 放課後、校舎5階の廊下、技術室の前、その廊下の側壁についた微細な傷跡を手になぞりながら、やがて、赤い階段を登っていく。


 たどり着いた屋上の扉を開くと──そこには誰もいなかった。


 突っ立つ金閣寺は、そのまま前方に見える手すりに寄りかかろうとしたが、茶髪を悩みかきながら、思いとどまった。


「探し物?」


 その時、背後から聞こえた声に金閣寺は頭をかいていた手を下げ、振り返った。


 そこには藤乃春、閉じた番傘を片手にもつ彼女の姿が佇んでいた。


 「探し物」と一言問われれば、金閣寺が屋上にまで向かい探していたのは一体何であったか、また茶髪を無意味にかきながら彼は答えを悩んだ。


「答えを、聞きたい」


 やがて、金閣寺は意を決してそう言っていた。


「答え?」


 一言、一言、お互いに返しながら沈黙する。


 その答えの意味は何なのか。金閣寺にも分からない。だから彼は藤乃に問い、答えを(ゆだ)ねた。彼の身に起こったことか、あの指先から溢れ吹いた風か、あのコインの化物か、ズキズキか、それとも彼女の──


 ゆっくり、ゆっくりと、近付いてくる。彼女の眼差しが屋上の中央に立ち尽くす彼の緊迫の面持ちを見つめながら。


「あなたが教えてくれる?」


 彼をかたどる影を踏むまで近付いた彼女は、彼の耳元でそうささやいた。


 そのささやく一言が冗談か本気か、金閣寺にはわからない。誤魔化されたのか、(たぶら)かされているのか、はたまた試されているのかさえ。


「それを剥がさずにいるか、それともまた覗いてみるか。あなたの答えを聞かせてくれることを期待するわ。金閣寺歩くん」


 彼女は命の恩人なのか、それとももっと妖しい存在で、引き返せない恐ろしい世界へと引き摺りこまれている最中なのか。──わからない。


 彼は屋上を黙って去る彼女の静かな背を見届けた。


 また残された金閣寺歩はひとり、いま見つめた彼女の触れた左の人差し指を、曇る空へとそっと掲げてみた。


 その絆創膏の指先に、風が、いたずらにまとわりついた気がした。











 穏林(おんばやし)市の隣町、赤幕(あかまく)市でやっている夜のバー【がしゃらば】、なんでもその店のコンセプトは妖怪や悪魔やUMAなど、この世に潜む妖しいモノたちの憩う隠れ家ということらしい。


 友人から貰った海外チームの茶色い野球帽を目深に被った男は、さっそく、骨のように白い取手に手をかけ、いざ、雑居ビルの地下2階にある小さな店のドアを開いた。


 店内は妖しげな妖怪の絵巻や、提灯を模したライト、人と動物の混じったグロテスク様式の調度品の数々、赤い鎧兜や意味深な五芒星のマークなど、数えきれない程の物品が混在して飾られていた。


 客は二十代と思われる妙齢の女性が二人、今来た茶色い野球帽の彼を含めて三人。


 片付けをしていた赤髪ポニーテールのバーテンダーが、今入店した野球帽の彼に目を配る。


 紫と緑がかった光がただよう薄暗い店内、妖怪や骨や名も知らぬ悪魔のコレクションが散りばめられたこの店独特の世界観に、しばし圧倒され見入っていた野球帽の男は、やがて空いていたカウンター席に腰掛けた。





 席の前に現れ接客対応した赤髪のバーテンダー。その赤髪に飲み物の注文を淡々と問われ、野球帽の男は睨めっこしたメニュー表から、一番角の端っこに小さく書かれてあった品を注文した、ものの──


「うけたま──は、コーヒーだと?」


 今しがた客から入ったその注文を聞いた途端、普通に応対していたはずの赤髪のバーテンダーの表情が一変し曇った。


「はぁ……お前なぁ、わざわざ地下にあるこんなイカしたバーにきてコーヒーはないぞ? ほら、今の聞かなかったことにしてやるから、もう一回最初から焦らず注文しやがれ。初見で緊張しているのか知らねぇが、次コーとかヒーとかピーとか鳴きやがったら、──分かってんだろうナ? それともなんだ冷やかしかぁ?? お前まさか……腱鞘炎になるほどの厳しい修行を終えたばかりの俺のバーテンダーとしての腕を鈍らせるために、他所から送られてきた刺客じゃないだろうな? それに茶色いその帽子はなんだ? どこのブランドだ? 見たことないな? あぁん?」


「さっさと淹れろ、(ゴン)


「ひゃっ!? はい(マキ)店長!」


 まるで説教を垂れるように接客していた権という名の若手のバーテンダーは、左から聞こえた渋声の店長命令に即座に従った。


 赤髪は、舌を一瞬出して見せ、コーヒーを淹れる準備に取り掛かった。客にする態度じゃないが、その修行を終えたばかりだと語る若手バーテンダーは本当にメニューの端っこのコーヒーを淹れたくはなかったのだろう。


 野球帽の男は内心で少しだけ申し訳なく思いながらも、ほっとため息を吐いた。





 飲み物の注文をしたらサービスで怪談をバーテンダーが一つ聞かせてくれるというこのバー。野球帽の彼もその珍し気なサービスを目当てにここに来店したようだ。


 だが、若手のバーテンダー権の語る怪談は、淹れたコーヒーの味に比べてまだ未熟なのか、あまり怖くも無く、驚きも無く、それに語り慣れているような口振りでもない。お世辞にも上手いとは言えない、たどたどしく擬音の多い勢い任せのものであった。


(え、オチって……もう出たか? ──あ、まだつづくのか、よかった)


 野球帽の男はつい、そう口に出そうとしたが、さすがにそんな失礼な言動は口から漏らさず心の中にとどめた。そもそもバーテンダーに求められるのは怪談の上手さなのか、野球帽の男は今一度よくよく考えてみては疑問に思ってしまった。


 野球帽の男は、洒落た湯呑みに入った熱いコーヒーをゆるりと飲む。そこだけバーらしくない光景だが、淡いタッチの妖怪の絵の描かれた湯呑み自体はこの異質なバーの雰囲気には合っているようにも思えた。





「コイン……? なんだこれ?」


 結局オチの行方不明になっていた怪談を聞き終えた野球帽の客が、今、おもむろにポッケから取り出した一枚の物品。


 そのコインに関して思い当たることを客から問われるも、若手のバーテンダー権はあまり思い当たらないようだ。客から受け取った謎のコインを、片目を閉じながらよく観察するも、権は眉間の皺を深め、苦い顔をするばかりであった。


 野球帽の客もさっきの怪談の語りぶりから、失礼ながらそのバーテンダーの返答にあまり期待はしていなかった。


 野球帽の客は馬鹿げたことをそれも見ず知らずの赤髪のバーテンダーに対して聞いてしまったものだと、自省した。そして、これ以上仕事の邪魔をしてはいけないとも思い、そろそろコインを返してもらえるように、空いていた右の手のひらを受け皿にし差し出した。


 すると、赤髪のバーテンダー権は、野球帽の客の開いた手のひらの上に──グーにした右手をぽんと乗せて叩いた。


「巻店長ーー、この謎のそれっぽいコインとかゼッタイ興味ありますよねぇーー? この茶帽の茶髪くんが、持ってきたんすけど」


 権は、突然、店長に向かい声を張り上げ呼びかけた。


 遠くで女性客二人のことを話術巧みに笑わせ接客に勤しんでいた巻店長は、権のその呼びかけに興味を示したのか、「おや? ちょっと待ってて」と二人の女性客に言い残し席を外した。


 離れたカウンターに並ぶ女性客の内の一人が、茶帽の茶髪くんのことを横目に睨んでいる。


 向こう側から何やら怨恨のこもった視線を感じたのか、無意味に帽のツバを正した茶帽茶髪の男性客は、なるべくその痛い横からの視線に目を合わせないことにした。


 赤髪のバーテンダー権は手に握っていた問題のコインを、カウンター内で巻店長に手渡した。巻店長はすぐに自分と接客担当を替わるように指示し、女性客を飽きさせないように権を代わりに向かわせた。


 今受け取ったコインを指につまみ様々な角度から立ち止まり観察する店長は、三度その首を傾げると、ゆっくりと、椅子に座り待つ野球帽の客の元へと動き出した。


「うちの見習いがずいぶんとぬるく退屈させてすまなかったな。ではでは、ここからは──このコインにまつわる君の怪談(ストーリー)、ちょっくらこの玄人さんが査定(ふかぼり)してやろう」


 客の正面に現れたのは──骨のように白い髪をもち、髪のように黒い着物纏い、捲り上げた袖内には意味深な紫檀の数珠が見える、そんな格好からして妖しげな雰囲気を漂わせる男。


 巻と名乗るこの店の店長は、そう静かに、目の前の茶帽の男を挑発するように言った。


 細長い台上にいつの間にか回転し弧を描き進んでいったコインが、やがて置かれていた湯呑みを小突いた。


 高い音を一瞬奏で、不規則に波立つ衝撃が、ぬるいコーヒーの水面を揺らした────。










 現れたバーの店長に催促された野球帽の客が急遽怪談仕立てにし語ったのは、舞台を高等学校からとある大学の校舎にそっくり変えたもの。


 コインを集わせた赤目の化物に襲われたとある野球サークルのストーリーであった。


「コインの化物の正体が、こっくりさんか。ほぉ、なるほど。その話、君が考えたのか」


「いや、考えたというか……ま、また聞きだからそんな感じ……かな。で、俺が聞きたいのはその時に友達が手に入れたこのコインのことなんだけど」


 野球帽の客は、ここに来る前、事前にスマホでこのコインのことを夜更かししながら調べたが一片の情報も分からず。何でもいいので新たな情報を求めてこの妖しげな隣町のバーにやって来たしだいだ。


 野球帽の客は、カウンターの湯呑みに弾かれたコインをおもむろに拾い、また向かいの店長へと差し出してみせた。


 店長は問題のコインをもう一度受け取り、目を凝らした。円形のコインには内接する正三角形が彫り込まれており、その正三角形の内部には、一回り小さな正三角形が幾重にも入れ子状に連なり、幾何学的な美しさを醸し出している。


「なるほど。だが、これは……やはり、見たことのない国のコインだな。ゲーセンのメダルにしてはちゃちじゃなくて凝っている。そして一見精巧にも見えるが、──手作りだな。そのくせ発行年らしき数字が刻まれているようにも、まぁ見える」


 さらにコインの発行年に該当すると思わしき、法則を掴めば数字のようにも見え得る謎の字も、そのコインには見受けられた。


 さらに手作りと疑えるコインの製造者の癖も、目の前にいる店長の目には見抜けるというのだ。


「ま、まじすか」


「さてな。調べたりしないのか」


「一応、公開されてる古銭のコレクションとかをネットでぱぱっと見比べはしましたけど……」


「ネットでぱぱっと、はは。いい時代、──いい姿勢だ」


 白髪の男が笑っている。静かに笑ったのは、狭いスマホの画面から摂取した浅知恵で白髪の男のテリトリーに乗り込んで来たその未熟さのことか、それとも何も分からずにされど追い求めてきたその姿勢か──。


 野球帽の客は湯呑みのぬるいコーヒーを残したまま、虚と実の混じる判別不明なその白髪の男の語り様に耳を傾けていった。





「他のコインにまつわる怪談か……。当たり前だが、人は何かを願うとき昔からコインや銭を水に投じたりしているな。コインを投げ入れた距離や枚数で、願いにさらに意味を付け加えたりしてな。まぁ今は水や湖や海、自然様にだけ感謝し捨てるのはもったいないってことで、受け皿にした木組みの賽銭箱が、日本各地の由緒正しき場所でぶくぶくと肥えていることだ」


「たしかに……? あの、でもそれって全然こっ──」


「ほら、推しの神社にネット賽銭もできるぞ」


「はは……それってぇ、ありがたみ……あるのかな?」


 目を閉じて、自分のスマホの画面中央をタップした巻店長は、やがて──「ちゃりん」と響いた電子音を耳に聞き、一度深呼吸した。


「まぁ、利便性か趣どちらを取るかは人それぞれだな。後、セキュリティ」


 つづき、数日前に起こった賽銭泥棒の事件に関するネットニュースの記事を見せられ、苦笑いを浮かべる野球帽の客。


 店長はスマホの扱いにも長けているようだ。情報収集の仕方を目の前の客に、実践しているようにも思えた。


「あぁ、一つ、おもいだした。幸福の井戸の話は知っているか」


「幸福の……井戸?」


「これはとある古い村に住む病弱の母を介護していた健気な姉妹の話だが……まぁ、それはまた今度でいいや」


「……!」


 野球帽の客は、いつもの癖で思わずツッコミそうになったが喉元寸前で、唾を飲み込み我慢した。


 気付けば喉が渇いていたことに気付く。湯呑みの大きさの3割ほど残っていたぬるいコーヒーで、口内を湿らせた。


「つまり、結論から申し上げると君の語るこっくりさんの正体は〝宇宙人〟だ」


「うっ、宇宙人!?」


 いきなり、宇宙人という思いがけないワードが店長の口から飛び出した。野球帽の客は思わず吹き出しそうになったコーヒーを、なんとか飲み込む。



⬛︎がしゃらば巻店長の戯言

迷い込んだ低級の動物の霊などを、簡易な鳥居などの小さな入り口から降霊させ呼び寄せる。それがこっくりさん。しかしそれは本質ではない。儀式を通じ、あまり害のない低級の霊が一度人間になつきまとわりつくと、その低級の霊と主人の人間に目をつけた恐ろしげな存在、胴元の〝こっくりさん〟がやがて忍び顕れるのだ。

そして低級の霊と霊的にパスの繋がった人間の魂までを、こっくりさんは余さず美味しく喰らうことができるという寸法だ。

つまりこっくりさんとはこの世界在来の霊や怪異のことではなく、もっと別の異次元、たとえばワームホールをくぐりやってきた外来の怪異と区分される。そう、俺たちは区分して呼んでいる。得体の知れない文字の刻まれた君の持っていたコインが、ヤツが異なる世界を行き来していたその裏付けだ。




で、このコイン。いくらで売ってくれる?

⬛︎





 野球帽の客は一瞬では到底、その長々と語られた戯言を理解することはできなかった。


(この人はいったい……何を言っているんだ)


 聞きたいことと、微妙に違うことを得意げに語り深掘りしまとめた店長に、心の中でそう思った。


 店長は白いナフキンで客から受け取ったいわくつきのコインを大事そうに磨きだした。もはやそうそう手放す気はなさそうだ。


「あ、そうだ。取引のまえに、お客さん二杯目のご注文はいかがする?」


 さすがに夜のバーに来ておいて、ただのコーヒーを二杯は頼めない。鋭く睨む店長の視線に──これ以上このバーに似つかわしくない「コーヒー」「水」などの戯言は許されないと、感じ取ってしまった。


「じゃ……じゃあ──! これのシェイク、じゃなくてステアで」


 どこぞの映画で得た知識でそれっぽいことを言ってみる。


 野球帽の客は慌てて開いたメニューに見つけた【カフェ・ロワイヤル】なるカクテルをステアで注文し、客からの注文を承った店長はにやりと歪に微笑った。


 さらに薄暗く照明を落としたがしゃらば店内、ティースプーンに乗せた角砂糖が今、ライターに着火されて青く灯った。


 揺らぐ炎の熱が、野球帽の客の汗ばんだ顔を照らしている。


 甘い果物の香りを纏う青い炎が、やがて、コーヒー色のグラスの中へと溶けていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ