表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/13

ティディアの苦悩

 ヒトであれ、亜種族であれ。

 魔物に出くわしたら最後――とくにオルガス(オーク)ゴードル(ゴブリン)のような食人種に襲われでもしたら太刀打ちできる術はほとんどない。

 とくに武具を持たない、闘争に不向きな亜種族ではひとたまりもなく、そういった彼らには「魔導」という力で対応もできたが、これはヒトが害虫のように世界を蝕むことによって、豊かな美しい自然に寄り添っていた精霊族が穢れに耐えきれず、途絶えはじめてその原動力を失い、魔導はごく一部が辛うじて使える(いにしえ)の術となりつつあった。

 そのため、ダークエルフ族たちもかつては自由に精霊族と親交を持っていたが、いまでは使役するかたちで残る精霊を手もとに置かないと、魔導に近い力を発動することもできない。

 ティディアは、ギリっと忌々しげに歯を食いしばる。


 ――何もかも、ヒトのせいだ……ッ。


 傍若無人は自身を守る正当化、他者の苦言を侮辱だの弾圧だと跳ね除け、それらが気に入らなければ正当防衛を発動すると言って、ヒトは亜種族を「非」と見なし、視界から「無」になるまで攻撃し、この世界のほとんどに自領とする「国」を勝手に建国。

 今度はヒト同士、それの奪い合いで世界は穢れの血肉に染まっていった。


 ――なぜ、これを許すことができようか?

 ――なぜ、ヒトより優れた亜種族が絶える道を歩まねばならぬのか?


 亜種族の憤懣は、すでに尽きない。

 これまで多くの同胞たちが命を落とし、平等である大陸から痕跡さえ消された。

 これは世界の自然を守護する《守り人》としてのダークエルフ族の矜持と尊厳を傷つけ、敵対も厭わないと、それを決断させてしまった。

 だからといって、面と向かって戦争を仕掛けることは両者間で避けているものの、ダークエルフ族が古来より保有する大陸の安全だけは守らねばと、「狩り」を称した自警のような役割を買って出て、同大陸に住まう亜種族の安否も兼ねてときおり遠出をしている。

 そのほとんどが、先ほど出くわしたオルガスやゴードルといった食人種の暴走による亜種族の被害の食い止めだが、ときとしてそれ以外をやむを得ず()()場合もある。

 後者はごく小規模ではあるが、ヒトとの交戦も含む、だ。


 ――だから、狩り。


 圧倒的武力を誇るダークエルフ族にとって、戦とは、狩り。

 狩りである以上、獲物は確実に仕留めなければならない。

 そう称して、ティディアは若きダークエルフ族の青年たちを引き連れては「狩り」で武芸を仕込み、ダークエルフ族の権威であれと徹底して学ばせている。

 言わば、ダークエルフ族の暗黒面でもあるが、どうしてそれを一族が護るべき世界最高峰の存在――黒の皇帝にそうだと伝えて同行せせることができよう?

 ティディアとしては、それだけは避けたかった。

 ラトゥはただ、かつて伸びやかに暮らしていたダークエルフ族のような、そこにいただろう少年のように明るく活発で、純真に日々を送っていればいい。


 ――穢れを見せてはならぬ。

 ――自ら手を穢すようなことはさせてはならぬ。


 あれは自然を愛せばいい。

 素直に楽しく笑っていればいい。

 穏やかに守られて、世界最高峰の存在でありつづければいい。


 ――いつまでもまっすぐな少年でいてほしい。


 それは理想の押しつけかもしれないが、ティディアにとって、ダークエルフ族にとってラトゥとはそれほどまでに愛しい存在だった。

 だから見せたくないものは徹底して見せない。

 そうやって育てていきたかったのだが……。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ