表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/58

前回の投稿の間違い

 すみません。前回の投稿で認識違いの部分がありました。

 初期宇宙というものについて、初期宇宙があった宙域というものが私たちの銀河がある宙域と別に存在するのかと勘違いしていました。

 ※初期宇宙とはあくまで私たちの宇宙の初期段階の姿


 なので、初期宇宙と私たちの銀河と時間の流れが違うということはありません。

 ※実際に初期宇宙と今の時間の流れは違いますが、それはあくまで私たちの銀河は過去に今と時間の流れが違ったというだけ


 なので、宇宙誕生後、3億年程度の初期宇宙の姿というのは、宇宙誕生から133億年(宇宙の年齢の136億年から3億年を引いて)の距離の宇宙を観測した姿ということです。


 で、問題なのは、その3億年程度の初期宇宙の姿が、10億年以上、経過してないとおかしい姿。ということなのですが、それでも、やはり、10億年以上経過した姿なのは不思議ではないと考えています。というより、実際には3億年程度の初期宇宙の姿を観測できていないのではないか。ということです。


 前回の投稿では、色々なことを書くと話が複雑になりますので、書きませんでしたが、質量(の影響)が少ない空間では時間の流れが速くなる。というのは間違いないないと考え、更に宇宙では、質量が違う空間など幾らでもあると想定できるからです。


 更に宇宙は膨張しますが、その宇宙の膨張は質量の影響を受けないと考えます。


 宇宙の膨張を考えた場合、100億年かかって地球にたどり着いた光は、実は、元々57億光年の距離にあった天体の光だそうです。


 しかしそこに、質量の影響で仮に、地球までの時間の速度の平均が、地球の2倍の時間の速さの空間、地球と同じ時間の空間、時給の半分の時間の速さの空間があった場合、

光の速度は実質、それぞれ、(地球時間で)秒速60万キロ、秒速30万キロ、(地球時間で)秒速15万キロになるということを考慮すると、

それぞれ到達する時間は、

 70億年程度、100億年、200億年程度(そもそも膨張の速度より遅く、たどり着けない可能性もある)と、なると思います。


 逆に、100億年がかって到達した光(宇宙)を観測した場合のそれぞれ距離は、

 140億光年、100億光年、30億光年ぐらいの距離になるのではないでしょうか。(あくまで感覚的にですが)


 そして、現在の宇宙の観測では、宙域ごとの時間の流れの違いを考慮していないと思われ、更にその距離の計測も赤方偏移(光の速度と宇宙の空間の膨張との差からの波長の引き延ばし度合いと認識しています)というものを使用していますが、時間の流れの速さの違いから実質的な光の速度も変わるので、(特に遠方の宇宙ほど)正確性に疑問があると考えています。


 そもそも光の波長が引き延ばされるという現象は、空間に光を引っ張るだけの質量が必要なのではないでしょうか。


 つまり、初期宇宙の銀河が小さく当然質量も小さければ、引き延ばす力も弱くなるのではないでしょうか。


 つまり、赤方偏移の波長とは、天体との距離によって決まるのではなく、天体の質量と距離によって決まり、

単純に考えれば、天体の質量5で距離が10の天体の赤方偏移と、天体の質量10で距離が5の天体の赤方偏移とは、波長がほぼ同じになったりするのではと。

 勿論、こんなに単純ではないでしょうが、現象として、質量も影響するのではないでしょうか。


 さらにこの考えに加えて、質量が低ければ時間の流れも速くなり(地球時間での)光の速度も早くなる。ということを加味すれば、現在の赤方偏移による距離の測定は、かなり実際とずれている気がします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ