氏名の英語表記について
最近、柴山文部科学大臣が日本人の氏名の英語表記について、名字を先にするように関係機関などに要請したそうです。
私としては賛成です。というより、英語表記の資料で、名、姓で書けと指定されている資料では当然、指定どおりに書きますが、特に指定がなければ以前より姓、名の順番で書いていました。
きっかけは何年か前のオリンピックだかアジア大会だか、とにかく陸上の大会で他のアジア圏の選手の名前が英語表記でも姓、名なのに日本人選手のみ名、姓で表示されていたからです。
何も全て海外にあわせる必要はないと考えていますが、特に何も考えずに英語表記なら名、姓が当たり前と思っていたところに疑問に思う一石となった。という感じです。
で、まあ、考えてみれば当たり前かと。
しかし、朝のニュース番組でもその話題が紹介され、ほとんどのコメンテーター達が口をそろえて同じようなことを言っていました。
「英語なら姓、名と表記するのに違和感がある。姓、名で表記するのが文化だ」
というものです。
安倍首相ならば「shinzo abe」と表記すべきというのです。
では、日本語では姓、名で表現するのが文化でしょう。何を当たり前のことをと思うかもしれませんが、じゃあ、ドナルド・トランプ大統領を日本語で表記するなら「トランプ・ドナルド」と表記するのかと。
私が日本人なら海外だろうと姓、名で表記するのが当然と思ったのもこの点です。
海外で名、姓で名乗っている人を日本語で呼ぶときにも名、姓で呼んでいるのに、何で日本人は日本語なら姓、名、海外なら名、姓で呼ぶんだと。
今までは英語表記なら名、姓だったのを逆にすると混乱するという意見もありますが、単に開国時にそうだと思い込んでいただけなのを今まで続いてきただけの話です。いつかは修正すべきことでそれが今なだけです。
正直、英語表記なら名、姓にするというのは勘違いしたのをずっと勘違いしたままで恥ずかしいと思っているので、出来るだけ早く常に性、名表記にすべきと思っています。




