表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/58

反射的におかしいとは思わないのだろうか?

 時々ニュースを見ていると、アナウンサーって何にも考えずに原稿を読んでいるだけなんだろうか? と思うことが多々ある。


 これはかなり昔のことなんだが、バブルがはじけた後、銀行が不良債権で苦しんでいるというニュースをアナウンサーが読んでいた。結論としては、ずさんな融資が問題だ。ちゃんと担保を取らないから不良債権になる。というものだった。


 まあ、それは良いとして次に読まれが記事は、不況を脱却するには新しいビジネスが必要。銀行は資産を担保にするのではなくビジョンにお金を出すようにしなくてはならない。というものだった。


 いやいや。ついさっき、担保をちゃんと取らないから不良債権になるという記事を読んだところだろ。本当に、続けてこの2つの記事が読まれたのだ。確かに融資担当の銀行員が超有能で計画書を読めば必ずそのビジネスが成功し融資した金が回収できる。と判断できるなら良いが、そんな銀行員ばかりならば、そもそも不良債権なんておこらない。


 で、これはつい最近のニュース。とある鉄道で通勤電車の座席の一部を有料の指定席にするというものだ。それについてアナウンサーが、これで混雑解消となるのでしょうか。と締めくくっていた。


 なるわけないじゃん。


 一応調べたが、電車の本数を増やすのでもなく、車両を増やすのでもなく、今まで無料だった車両を一両、有料にするという事だった。


 そんなの今まで無料で座っていた人が有料で座ることになるだけだ。電車に乗れる人数が増えるわけでもなく、なんなら、今までその車両に立っている乗客がいたのを、有料車両という事で立つ乗客が乗るのを避ければ、他の車両はさらに混雑する。乗客だってその時間の電車に乗りたいのだから、無理やりでも乗るだろう。


 それどころか、その有料指定席が売れ残ったら、今まで座席に座っていた人の分まで他の車両にしわ寄せがくる。


 混雑を解消するには輸送量を増やすしかない。つまり、本数か車両を増やすしかない。アナウンサーは、この原稿を読んでいて、少しも疑問に思わなかったのだろうか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ