表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
クラスメイト  作者: 深月咲楽
1/10

第1章

(1)


「おう、近藤、お早う。今日はまた、早いなあ」

 共同研究室で調べモノをしていると、2年上の岡村和彦が声をかけてきた。

「あ、お早うございます。明日の勉強会で、発表の順番が回って来るんですよ」

 私、近藤京子は顔を上げて答えた。

 月に一度の勉強会。修士課程の1回生から博士課程の2回生まで、半ば強制的に参加させられている。

「そうなんか。勉強会のテーマ、今年は何やってるって言うてたかな?」

 彼は今年、博士課程の3回生である。既に「引退」した身。

 博士課程も3回生になれば、博士号取得を目指して論文作成に全力を注がなければならない。しかし、岡村は11月という差し迫ったこの時期になっても、相変わらずマイペースでのんびり暮らしていた。

「『海外から見た日本』っていうのがテーマです。それぞれの時代で、日本がどう捉えられていたかを見ていこうってことで」

「へええ。で、お前はやっぱり古代の担当か?」

 岡村は聞きながら、研究室の隅にあるテレビのスイッチを入れた。8時を過ぎたばかりのこの時間は、ほとんどの局でワイドショーをやっている。

「そりゃそうですよ。だって、他の時代をやれって言われてもわかりませんし」

 私が笑うと、岡村も楽しそうに笑った。

「まあ、自分の専門で精一杯やわな」

「ええ。特に私なんて、お情けで入れていただいたようなもんですから」

 2年前、私が修士課程の1回生だった時に巻き込まれた事件では、立ち直るのに相当な時間がかかった。一時期は進学を諦めていた私だったが、周りの人達の――特に岡村の手助けのお陰で、なんとか博士課程に進学することができたのだ。

「それにしても、ワイドショーってやつは、どこも同じようなネタ流しとるなあ」

「ホントですね」

 あの事件では、私も散々、ワイドショーの餌食にされた。あれ以来、私のテレビ嫌いはますますひどくなってしまった。

「なんや、若いお姉ちゃんが殺されてるで。しかも京都在住の子やって」

 岡村が私の方を見て言う。顔を上げてその女性の写真を見た瞬間、私は思わず息を飲んだ。

「愛……?」

 岡村の手からリモコンをひったくり、ボリュームを上げる。

 ――羽場愛。

 レポーターが告げるその名前に、私は目を閉じた。

「何や、知り合いなんか?」

 岡村が深刻な声で尋ねる。

「ええ。高校のクラスメイトです。北山でブティックをやってて……。3ヶ月くらい前に会ったところなんですけど……」

 愛の顔が頭をよぎる。

「深泥池で、水草に絡まって浮いてるところを発見されたって……。すぐそこやがな」

 岡村が、レポートの内容を繰り返す。

「一体、何で……」

 気持ちを落ち着けようと髪をかき上げた時、研究室のドアが開いた。

「お早うございます」

 それは、私の同級生、中西だった。彼も今年から博士課程に進んでいる。

「おお、お早う」

 岡村が声をかける。

 中西はテレビの方を見ると、一瞬、顔を曇らせた。画面には、愛のお店が映し出されている。

「殺された子、近藤の高校時代からの友達やねんて」

 岡村の説明に、中西は頷いて答えた。

「羽場愛さんでしょ? 僕も会ったことあるんで、知ってます」

「ああ、そうか。そう言えば、この間の食事会、一緒に行ってもらったもんね」

 私が中西の方を見ながら言うと、彼はテーブルの上にバッグを置きながら頷いた。

「食事会?」

 岡村が不思議そうに尋ねる。

「ええ。京都に出て来ている高3の時のクラスメイト達が集まって、食事会をしてるんです。年に一度なんですけど」

 私はそう説明した。

「で、何で中西が一緒に行ってん?」

 岡村は、どうにも合点が行かない様子だ。

「キャンセルが出たんで、お願いして来てもらったんです。8月だったわよね?」

「ああ。たしか、暑い盛りやったな」

 中西が頷く。

「俺には声かかってへんで」

 岡村が不服そうに言う。

「岡村さん、たしか学会でどこか行ってはったんですよ。なあ?」

 中西が困った顔で私の方を見た。

「そうだったわよね」

「8月言うたら、たしかにしばらく福岡の方に行ってた時期はあったけど……」

 岡村が寂しそうにつぶやく。

「それにしても、愛ちゃんが殺されるなんてなあ」

 中西が腕を組んだ。

「ほんとに、私もビックリしたわ」

 私が頷くと、岡村が冷やかすように中西の方を見た。

「なんや、なんや。『愛ちゃん』なんて、馴れ馴れしい呼び方して。一回会っただけなんやろ?」

「ええ。まあ、そうなんですけど……。あの時は、2次会で行ったカラオケもめっちゃ盛り上がりましたし……」

 中西はしどろもどろで答えながら、私の顔を見る。

「たしかに、盛り上がったわよね。中西君以外は、全部女の子だったしね」

 助け舟にもならない助け舟を出すと、岡村が目を見開いた。

「女の子ばっかり? 何やそれ。そんなんあるんやったら、俺、学会ブッチするんやったのに……」

「お料理もよかったわよね」

 更にうらやましがらせるように言うと、岡村はますます悲しそうな表情を作った。

「ああ。そうやったよな」

 中西が遠くを見るような目で言う。

「あの時は、愛も楽しそうだったのにねえ」

 彼女の笑顔を思い浮かべながら、私はあの食事会のことを思い出していた。


(2)


「僕、めっちゃラッキーやわ」

 珍しくネクタイをしめている中西が、嬉しそうに言う。もう日が落ちかけているというのに、相変わらず蒸し暑い。

「岡村さん、この話聞いたら、悔しがるやろなあ」

「たしかにね」

 赤信号で停まると、私は中西の方を振り返った。

「でも、あんまり期待しない方がいいんじゃない?」

 私はこれから、高3の時のクラスメイト達と食事をすることになっていた。京都に出て来ている子も何人かおり、年に一度、こうしてお互いの状況を報告し合っている。

「せやけど、ほんまに僕が行ってもええのん?」

「普段は男子禁制なんだけどね。キャンセルがひとり出ちゃったらしいし、いいんじゃない?」

 たまにはいいところで食事をしようと、懐石料理の店を予約した。しかし、一人、どうしても来られなくなり、穴が開いてしまったのだ。前日までならよかったのだが、当日だった為、材料等の関係でキャンセルが効かなかったらしい。

 周りはみな社会人か主婦。まだ学生という身分の私に、その穴埋め役が回って来てしまった。

「岡村さんがいてはったら、絶対来てたやろうけどなあ。学会と重なってしまうなんて、気の毒な話やわ」

 青信号で再び歩き出した中西は、また嬉しそうに微笑んでいる。

「来るかなあ。博士論文の方も大変でしょ?」

 私は、岡村の顔を思い浮かべながら答えた。

「たしかになあ。僕らも再来年には、忙しい思いをすることになるんやろな」

「修論が終わったばっかりなのに、嫌なこと言わないでよ」

 この4月からようやく博士課程に進んだところなのだ。また大変な日々が訪れるなんて、考えたくもない。

「あはは。悪い、悪い」

 中西が笑う。私もつられて微笑んだ。

「で、べっぴんさんが多いんか?」

「どうかなあ。巷では『名古屋ブス』とか言うらしいしねえ」

「あ、そうか。お前の高校の友達やったら、みんな名古屋の子やねんな」

 中西が、初めて思い出したかのようにつぶやく。

「そうか。お前の友達やもんなあ……。男みたいなんばっかりかも……」

「ん? 何か言った?」

 中西のワイシャツの袖を引っ張ると、彼は慌てて、何でもない、と言って大笑いした。

「そういうこと言ってると、連れて行かないわよ」

「冗談やんけ」

 中西が汗を拭きながらそう言ったところで、目的の建物が見えて来た。

「あ、あの角のお店みたい」

 私が示した方を見て、中西が驚いた顔をする。

「あれ? あの店って、一見さんお断りの店ちゃうの?」

「え? そうなの? 私もよくわかんないんだけど」

 実際、京都にはそういうお店が多い。どうせお金持ちの方々にしか関係のない話だと思っていたから、私もびっくりした。

「店の名前、間違えてへん?」

「『きらく』でしょ? ここでいいはずだけど……」

 バッグから手帳を取り出して確認しようとした時、後ろから声をかけられた。

「京子、何やってるの?」

 振り返ると、クラスメイトのひとり、川上美智江が立っている。川上というのは結婚後の名前で、旧姓は富田という。

「あ、美智江。よかったあ。ここでいいんだよね?」

 私がお店を指差すと、彼女は微笑んだ。

「うん。私も驚いたんだけどね。なんでも、愛が時々使ってる料亭らしいわよ」

「あ、そうなんだ」

 羽場愛は、デザイナーをしており、ブティックもかなり繁昌しているらしい。テレビにもちょくちょく出ているという話を聞いたことがある。仲間内では一番の出世頭だ。

 納得して手帳をしまおうとした時、美智江がようやく中西に気付いた。

「どなた?」

 小さな声で尋ねる。

「あ、大学院で一緒の中西君。今日、昌美が来られなくなったらしくてね。急遽お願いして来てもらったのよ」

「そう。このお店、当日だとキャンセルできないとか言ってたもんね」

 美智江はそう言って頷くと、中西の方を見た。

「川上美智江です。初めまして」

「あ、は、初めまちて。中西統っていいまふ」

 中学からずっと男子校だったという中西は、緊張のあまり噛みまくっている。美智江は、そんな中西に優しく微笑みかけた。

「もう6時になりますね。急いで行きましょう」

「はい」

 聞いたこともないようないい返事をして、中西が美智江の後を追う。私はいささか呆れ気味にその様子を見ていた。

「おい、近藤、早く来いよ」

 美智江が先にお店に入ると、中西が私を振り返る。

「何よ、ずいぶん態度が違うじゃない」

 小走りに走り寄り、私は小さな声で言った。

「あったり前やろ。僕は女性には優しいねん。それにあの子、ばりばりタイプやし……」

「私も女性なんですけどね」

 私が答えると、彼は驚いたように私の顔を見た。

「ほんまに? 今の今まで知らんかったわ」

 そうして、怒りに身を震わす私を置いたまま、お店の中へと消えて行った。


(3)


「お疲れさま。かんぱーい!」

 幹事の湯川静世の音頭で、みんな一斉にビールの注がれたグラスを挙げた。中西は私の正面に座って、嬉しそうに周りの人達とグラスを合わせている。

 今日集まっているのは、私と中西を入れて全部で6人。

 お店の前で出会った川上美智江。デザイナーとして活躍中の羽場愛。この会の幹事、湯川静世。彼女は愛のブティックの共同経営者でもある。そして、高校の3年間、クラスもクラブもずっと私と一緒だった高階純子。

「それにしても、京子が男の人を連れてくるとは思わなかったわ」

 愛が笑いながら言った。

「だって、周りに女の子がいないんだもん。ねえ?」

 私が中西に同意を求めると、彼はグラスを置いて愛の方を見た。

「修士課程までは、まだ女の子もちらほらいてるんですけどね。博士課程になると、がくっと少なくなりますねえ」

「それにしても、京子が博士を目指すとはねえ」

 少し酔っぱらい気味の純子が、右隣から私の顔を覗き込んで言った。

「授業の時、いっつも寝てたくせに」

「そうそう、憶えてる? 地理の時間に先生が『京都は……』って言ったら、『はいっ!』って返事して立ち上がったのよね、京子ったら」

 静世がグラスを置いて私の方を見た。皆、頷きながら大笑いしている。

「『京子』って言われたような気がしたんだもん……。なんか、ちょっと寝ぼけてたのよね」

 あの時の、呆気に取られた先生の顔と、その後言われた言葉は、今でも鮮明に憶えていた。

『近藤、お前は下手に起きてると迷惑だから、いっそ熟睡しておけ!』

 ふと見ると、中西は涙を流して笑い転げている。

「あー、おもろい。お前、昔からそんな感じやねんな」

「昔からって、今でもなの?」

 純子が身を乗り出す。

「ええ。授業って言うてもね、5人くらいで受ける授業なんですよ。それでガアガア眠れるんやから、もう、びっくりを通り越して尊敬の域ですわ」

「活字を見ると眠くなる病気なんじゃない?」

 純子が呆れたように言うと、再び笑いが起きた。

 と、そこに先付が運ばれてきた。無花果の寒天寄せ。器も素敵で、思わず歓声が上がった。

「うまそうやなあ」

 中西が嬉しそうにお箸を手にする。

「ホントにねえ。ちょうど今、旬だもんね」

 みなそれぞれに頷き、舌鼓を打っている。かけられている胡麻ダレともよく合い、実に美味しい。

 ほとんど食べ終わったところで左隣を見ると、美智江が全く箸を付けていないことに気付いた。

「無花果、嫌い?」

 声をかけると、彼女ははっと顔を上げて微笑んだ。

「ううん。あんまり綺麗だったから、みとれてただけ」

「たしかに、食うの勿体ないですよね」

 中西が頷いて、私の器を覗き込む。

「お前、もう食うてもうたん?」

「うん。美味しかったよ」

「ほんまに、風情のないやつやなあ」

 中西が呆れたように言う。美智江は、お箸を取り上げながら楽しそうに笑った。

「で、昌美は何で今日、来れなくなったの?」

 反対側の隣では、アルコールが入ってますます調子が出て来た純子が、大声で尋ねている。

「つわりがひどいんだって」

 静世が顔を上げて答えた。

「そうか。25歳って言えば、お母さんになる人もいてるんやなあ」

 中西が驚いたように言う。

「うちの唯一の女性には浮いた話ひとつないし、そんなこと、考えたこともなかったわ」

「私のこと? 浮いた話はいっくらでもあるんですけどね。全部こちらがお断りしてるんです」

 ビールの入ったグラスを持ち上げると、私は中西に言った。

「またまたあ。高校の頃なんてさあ、『私は理想が高いから、好きになる男は相当なもんよ』とかほざいてたクセに」

「ホンマですか?――近藤、お前、そろそろ理想求めるのん、諦めたら?」

 純子の言葉を受けて、中西が楽しそうに笑った。

 ――「理想」という言葉に、ふとあの人の顔が脳裏をかすめる。

 2年前のあの事件の後、彼は無期懲役の刑に服していた。私の永遠の片思い。彼は、これからもずっと、亡き恋人だけを思って生き続けるのだから。

「おお、ええこと思い付いたわ。いっそ、岡村さんと付き合ったらどうや?」

 中西が膝を打ってこちらを見る。ビールを飲もうとしていた私は、思わず咳き込んだ。

「けほ、けほ……ちょ、ちょっと、なんで岡村さんが出て来るわけ?」

「あららら、ムキになっちゃってえ。――で、その岡村さんって誰?」

 純子が早速食い付いて来た。

「近藤のことが大好きな先輩がいはるんですよ」

「いやあ、そんな奇特な人がいるの? ちょっと、京子、愛するより愛される方が幸せなのよ。その人にしといたら?」

 静世が笑いながら言った。

「愛される方が幸せって、そう言う静世だって独り者じゃないのよ」

 私が口を尖らせて言うと、純子が大笑いしながら答えた。

「この中で結婚してるのって美智江だけなんだから、他の子は恋愛に対して偉そうなことは言えないわよね」

「そんなことないわよ。私はいつでも恋愛してますう」

 愛がふざけた口調で言う。

「恋愛、恋愛って偉そうに。あんた、不倫ばっかりしてたら、いまにしっぺ返しを喰らう日が来るわよ」

 愛の相棒、静世が笑った。

「はいはい。全く、こういう小姑が付いてるから、なかなか結婚もできないのよね」

 愛が口をへの字にして私達の方を見る。その様子が面白くて、私達はまた大笑いした。

「それにしても、愛も頑張ってるわね」

 純子がその愛に話を振った。

「大学に行きながらブティックを始めたって聞いた時は、どうするんだろうって思ったけど」

「まあ、うちはパパが色々お店やってるでしょ? それで、空いた店鋪を紹介してもらえたのよ。ラッキーだったわ」

 愛が微笑む。

「あの建物ってさあ、2階が事務所になってるの?」

 何度か前を通ったことのある彼女のお店を思い出しながら、私は尋ねた。

「そうよ。あそこで、デザインなんかを考えるわけ」

「テレビの取材も、事務所で受けたりするのよ」

 静世が付け加える。

「へえ。すごーい」

 私は素直に感心した。

「京子の大学も近いんだからさあ。たまにはうちのお店に遊びに来てよ」

 静世が言う。

「行きたいのはヤマヤマだけど、なんせ、お値段が高くってさあ」

 一点ものばかりでは、とてもじゃないけど手が出ない。

「そうそう、こいつは苦学生ですから」

 中西が茶々を入れる。

「僕が彼女に買ってやりますよ」

「えー? 中西さん、彼女いるの?」

 純子が尋ねる。

「ははは。いえ、実はいないんですよ。ちょっと見栄張ってみただけですわ」

 中西が頭を掻いてみせる。

「いっそ、京子で手を打ったら?」

 愛の言葉に、私は飲んでいたビールを吹き出しかけた。

「何言ってるのよ」

 反論しようとした時、中西が眉間に皺を寄せて言った。

「僕は、そこまで焦ってませんから」

 再び起こる爆笑の中、私はそっと中西を睨んでおいた。


(4)


「お、そろそろ行かなアカンわ。今日はずっと大学にいてるんか?」

 岡村の声に、はっと我に返った。時計を見ると、8時30分を少し過ぎている。

「いえ、午後からバイトなんで、午前中だけですね」

 私は顔を上げて答えた。

「岡村さん、用事ですか?」

 中西が尋ねる。

「そうやねん。南山科の郷土資料館で、生涯学習の講義することになっとってな」

「ほんまですか? 南山科に郷土資料館なんて、ありましたっけ?」

「おお。一応、村立やねんけどな。過疎の村やし、色々大変みたいや」

 中西の質問に、岡村が微笑んだ。

「職員が3人の、あの小さいところですよね?」

 以前、史料を見せてもらいに行ったことがあるのを思い出し、私は尋ねた。

「うん。――そう言えば、お前、農具の展示を手伝ったことがあるらしいなあ。館長さんが言うてはったわ」

 岡村が言う。あの時の状況を思い出し、私は頷いた。

「史料を見に行ったんですけどね。なんか『地元の農具展』の準備期間中だったんですよ」

「それで、手伝わされたんか? えらいことやな」

 中西が呆れたように言う。

「うん。学芸員資格持ってるって言ったら、『ほな、頼むわ~』みたいな感じでね」

「ありそうな話やな。あそこなら」

 岡村が腕を組んで頷いた。

「で、そんなところで生涯学習なんかやって、人が集まるんですか?」

 中西が尋ねると、岡村は微笑んだ。

「おお。老人の人口は多いからなあ。岩倉具視と南山科の関係を語るってテーマにしたら、結構な人数が集まったみたいやで」

「へえ。過疎地って、やっぱ老人が多いんですねえ」

 中西は納得したように頷いた。

「ほな、ホンマに、そろそろ行ってくるわ」

 岡村がバッグを手にドアを開ける。と、同時に悲鳴が上がった。

「うわっ!」

 驚いて振り返ると、ドアのところで岡村がしりもちを付いている。そして、彼を助け起こしている背の高い男性が姿が目に入った。

「安永さん?」

 立ち上がった岡村に謝っている男性に声をかけると、彼はゆっくりこちらを見た。

「ああ。近藤さん。久しぶりやね」

 安永光夫。2年前の事件の時に色々お世話になった、京都府警洛北署の刑事だ。

「どないしはったんですか?」

 お尻をさすりながら、岡村が尋ねる。

「いや、ちょっと人を探しているんや。中西統君、どこにいてるかわからへんかな?」

 驚いて中西の方を見ると、彼は不安気に安永刑事の顔を見ていた。

「あの、僕ですけど……」

「ああ、ここにいはったんですか。下宿の方に行ってみたら、もう出かけられた後やったんで、探していたんです」

 安永刑事が、ほっとしたように中西の方を見る。

「羽場愛さん、ご存じですね?」

 安永刑事の言葉に、中西の顔色がさっと変わった。

「あの、愛は私の友達ですけど?」

 不思議に思い立ち上がると、安永刑事は頷いた。

「高校が一緒やったみたいやね。羽場さんの経歴を見てびっくりしたよ」

「で、何で中西に質問してはるんですか?」

 再びテーブルにバッグを置いて、岡村が尋ねる。

「ちょっと情報が入ってね。――中西さん、答えて下さい」

 岡村の質問を制して、安永刑事は鋭い口調で中西に迫った。

「ええ。8月に一度だけ、近藤達の食事会で会いました」

 中西はうつむいて、小さな声で答えた。肩が小刻みに震えている。私がちらっと岡村の方を見ると、彼も私の方を見ていた。

「本当に一度だけですか?」

「ええ。一度だけです」

 中西が、目を逸らしたまま答える。

「では、先週の木曜日、11月1日の午後10時から12時の間、どちらにおられましたか? 羽場さんの死亡推定時刻と思われる日時なんですけどね」

 安永は追求の手を緩めない。

「それは……。ずっと下宿にいてました」

 中西がそう言うと、安永刑事は首を傾げた。

「おかしいですね。午後11時頃、羽場さんの事務所から、あなたが飛び出して来るのを見た人がいてるんですけどねえ」

「ほんまなんか?」

 岡村が驚いたように中西に尋ねた。

「いえ……。いや、あの……。っていうか……」

 中西は落ち着かない様子で、何かもごもご言っている。

「とにかく、署でお話を聞かせていただけますね?」

 安永刑事の一言に、中西は諦めたようにゆっくり頷いた。

「では、行きましょうか。――お騒がせしましたね」

 安永刑事が軽く頭を下げる。中西は、のろのろとバッグを持ち上げた。

「大丈夫?」

 思わず声をかける。

「ほんまに、僕は関係ないから。信じてな」

 彼は泣き出しそうな顔でそう言い残し、ドアの向こうに消えた。

「どういうことや?」

 岡村が私の方を見る。

「私にもわかりませんけど……」

 今は首を傾げることしかできない。

 テレビから聞こえるわざとらしい笑い声だけが、室内に響いていた。


(5)


「しっかしまあ、ほんまに、よう食うやっちゃなあ」

 カルビを鉄板に並べながら、岡村が呆れ顔で言う。その夜、京都駅のそばにある焼肉屋で、私と岡村は落ち合っていた。

「だって、腹が減っては戦はできぬって言うじゃないですか」

 ジョッキを片手に反論してみる。

「世の中では狂牛病や何やって、焼肉食うやつ、少ななってる御時世やで」

 岡村が苦笑する。

「今更そんなこと言われたって、今まで散々食べてきてるんだから、どうしようもないでしょう?」

 私は、ジョッキを置いて言った。

「ははは。たしかにな。――まあ、狂牛病は置いておくとして、今、お前の置かれてる状況を考えてみろや」

「置かれてる状況って?」

 私は顔を上げた。

「お前、また殺人事件に巻き込まれかけてるねんで」

「巻き込まれかけてるって、どういうことですか?」

 私が尋ねると、岡村は私の顔をじっと見た。

「どういうことって、そうやろ? お前の高校時代からの友達が殺されて、現在仲良くしている同級生に容疑がかけられてる。お前は、思いっきり渦中の人やないか」

「でも、中西君から釈放されたっていう連絡もありましたし、私は直接かかわってるわけでもないし」

「釈放されて、ハイおしまいなんて、そんな甘いもんとちゃうことくらい、お前もよう知ってるやろう。中西の疑いが完全に晴れたとは思われへんわ」

「まあ、たしかにそうですけどね」

 鉄板の端の方でコゲかかっているタマネギを取りながら、私は頷いた。

「で、その、殺された友達の葬式には、行かんでええんか?」

 焼けたシシトウをお箸でつまんで、岡村が尋ねる。

「さっき、別の友達から連絡があったんですけど、解剖とか色々あって、お葬式はかなり後になるみたいですよ。しかも、事情も事情だし、親戚だけで密葬って形にするって」

 美智江の落ち込んだ声を思い出しながら、私はそう答えた。

「たしかに、そうやろなあ。3日間も水の底に沈んどってんから、色々大変やわなあ。さっき見たニュースで言うとったけど、刺殺やって?」

 岡村が気の毒そうに言った。

「ええ。でも、殺害された場所がわからないらしいんですよ。事務所にも愛の自宅にも、荒らされた痕跡も何もなかったし、周りの人達も、まさか殺されてるなんて、思ってもいなかったらしくて」

「ニュースでも言うてたわ。3日間くらい、ふらっと出かけることもあったし、家族も周りも全然心配してへんかったって」

 岡村が腕を組む。

「せやけど、恨みとか買いやすいタイプやったんか? その愛って子」

「うーん、まあ、確かにプライドが高いところはありましたけど……」

 言いながら、カルビを裏返す。

「絶対、弱い部分は見せないって言うんですか」

「ああ、ようおるな、そういう肩ひじ張って生きてるヤツ」

 岡村が眉間に皺を寄せる。

「でも、悪い子じゃなかったと思いますよ。私、よく帰りにアイスおごってもらったりしたし」

「ははは」

 岡村が笑う。

「お前、食いモンおごってくれるヤツなら、みんないい人やと思うタイプやろ?」

「ええ。岡村さんもいい人ですから、今日は払って下さいますよね?」

 私が尋ねると、彼は目を丸く見開いた。

「お前の方がぎょうさん食ってるのに、何で俺が払わなあかんねん」

「え? じゃあ、割り勘ですか?」

「割り勘でも俺がソンするくらいやわ」

 そうして、ははは、とまた楽しそうに笑った。

「まあ、何があっても食欲が落ちひん、ってことはええことや」

 岡村の言葉に、焼けたカルビをお箸で摘み上げながら、私はにっこり微笑んだ。

「何を嬉しそうな顔しとんねん。ほんまに単純なやっちゃなあ」

 そう言いながらも、岡村は焼けている残りのカルビを、私のお皿に入れてくれる。

「――で、中西と愛ちゃんはどういう関係やってん?」

 ようやく事件の話に戻る。

「さあ。留守電に釈放されたってメッセージが入ってただけですから、細かいことは聞いてませんねえ。連絡もつかなかったし」

 岡村との約束の時間まで大分あったので、バイトの後、私は一旦アパートへ戻った。留守電を聞き、中西の下宿にも携帯にも電話を入れてみたのだが、どちらも応答はなかったのだ。

「携帯の方にもかけてみたんか?」

「ええ。でも、電源切られてて、つながりませんでした」

「そうか」

 岡村が腕を組む。

「ところで、生涯学習の方は間に合ったんですか?」

 安永刑事の刑事の思い掛けない訪問のお陰で、彼が研究室を出たのは、既に資料館に着いていなければいけないような時間だった。

「30分くらい遅れてもうたけどな、館長がつないでおいてくれはったわ」

「よかったですね」

 頷きながら、人の好さそうな館長の姿を思い出す。どこやらの研究機関を定年退職した後、郷土資料館の館長におさまったと聞いている。

「終わった後、ヒマなご老人達と昼飯食いに行ってんけどなあ。戦争の時の体験談とか、繰り返し聞かされて往生したわ」

「へえ、それは大変でしたね」

 鉄板の上に新たにロースを乗せながら、私は微笑んだ。

「まあ、俺よりも若いやつらが、お国の為、とか言うて命張って闘っとったんやからな。ほんまに、平和な時代に生まれてよかったで」

「たしかに、日本は平和ですよねえ。いまだに、闘いが続いている国々だってあるわけですから」

 テロだ、報復だと、多くの命が失われている。平和という言葉をかみしめつつ、私は頷いた。

「そうや、思い出したわ。今度は古代の話を聞きたいって人がいはってなあ。うちの後輩に優秀なのがいてますよって、お前のこと紹介しといたったから、そのうち話が来るかもしらんわ」

 岡村にさらっと言われ、私は思わずお箸を落としそうになった。

「ちょ、ちょっと、何言ってくれてるんですか。私に生涯学習の講師なんて、できるわけがないでしょう?」

「いやいや、大丈夫、大丈夫。お前みたいな毛の生えた心臓持ってるやつなら、何も心配いらんで」

 岡村が、きっぱり断言する。

「毛の生えた心臓……?」

 反論しようとしたところで、店員から、ラストオーダーです、という声がかかった。

「どうします?」

 岡村に尋ねると、彼は驚いたような表情をする。

「お前、まだ食う気か?」

「いえ、どうかな、と思って聞いただけです」

 カルビを追加しようと思っていたのだが、ここは大人しく引き下がった方がよさそうだ。

「焼けたみたいですよ」

「俺、もうええわ」

「じゃあ、私、片付けちゃいますね」

 焼き上がった最後のロースを2枚一度に口に運ぶと、岡村はまた呆れ顔で言った。

「――お前、ほんまによう食うなあ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ