表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイっぽいなにか

短編作品って漫画で言うところの読切作品なのでは?

 どうも、たまにエッセイを書く人です。

 今回のお題はこちら、短編作品って漫画で言うところの読切作品なのでは? になります。


 短編を執筆する際ってテーマを決めて軽くプロットを組み、起承転結の骨組みを確立したところで文字の肉付けをする訳なんです。

 なので、短編作品ってそれ単体で完結することが多い訳ですね。これは筆者の作品に限った話かもしれませんが。


 で、話は変わり、先日漫画の読切作品を読みました。

 物語の始まりで読者を引き込み、話を展開していって登場人物同士がやり取りをする。そして場面は一転し、最後は綺麗に閉めて完結へと持っていく。


 ……これ、小説の短編作品と同じだー! ってなりました。

 漫画の読切も起承転結があった訳です。


 ということは短編作品は読切作品と言えるのでは……?

 そこでふと疑問に思ったことがある。

 漫画の読切作品というものは、読切(短編)として完結しているタイプと連載を想定した造りになっているタイプがあることについてだ。


 これ、なろうでも割と話題に上がっておりますね。

 短編なら短編として完結させるべきだー! とか。いやいや、長編化を想定してもいいのでは? とか。


 ちなみに筆者はどっちでもいいのでは派ではあるが、拙作は短編として完結しているものが多いです。


 読者目線だと上記のようなやり取りがたまに行われていますが、作者目線での短編についても語りたいと思います。

 短編は大半の方がそれ単体で完結させたいと思っておるかと。一方で、長編を想定して、とりあえず短編を出して読者の反応を見るか―というタイプの作品も見受けられます。

 また、これは稀なパターンですが、短編で完結するタイプの作品がバズったが為に長編化してみるかーというパターンもあります。


 という訳で、短編が読切タイプになっていない作品が溢れかえっている背景にはそんな理由があった訳ですね。勿論これは一作者(読者)としての見解であります。


 だけど、短編って基本読切だよな……って思ったのが今回このエッセイを描いた理由でありました。

 自作もそんな感じで書いてますしね。

 短編を連載化? 想定してないぞ! だけどバズったときは焦ったぞ! でも連載化はしない!

 そんな感じで話を切り上げようかと思います。ご清聴ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
私もどっちでも良いのですが、ムッとなるのがありまして「評価が高ければ長編にします」「人気になれば〜」というどう見ても中途半端とわかっていて書かれている文章です。あと、読者に賛否両論が巻き起こるのは恐ら…
 自分も、どっちでもいいのでは派、です。  ただ、短編で良かった作品は、しゅっとまとまっていてスピーディー。それを話し膨らませて連載化すると、リズム崩れるので、面白く連載化、ってかなり技量の要る話では…
無償で読んでいるだけの人々が「べき」論を展開するのは、さすがに厚かましいな、というのが個人的感想ですかね。お金出して買った商業誌内の作品じゃないんだから。 作者が何をどう実験的に書こうが作者の自由だ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ