表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/164

十の烏

 望の城壁を仰ぐと、外郭には死体が吊り下がっていた。


 敵の(むくろ)をもって(まじな)いとする商の風習と同じである。

 サクは初めに見たときは驚いたものの、次第にこの儀式を見慣れてしまった。


 望領は安陽よりも植物が青く、土が紅い。

 じめじめとした気に、首筋から汗が滴る。


 婦好とサクらが領内に踏み入ると、若者がにこやかに出迎えた。


 若者は両手を広げて歓迎する。

「ようこそ、望領へ」

 その人はまるで陶器で作られたような笑みである。


 商の言葉を操る人であった。

 警戒してください、とハツネがふたりに目配せする。


 婦好が若者に颯爽と近づいた。

「旅の者だ。このように好意的な歓迎を受けたのは初めてだ。感謝しよう」


 相手はにっこりと笑った。

「僕はこの櫓で見張りをしている者です。見慣れない顔だったものでして。失礼。旅の方なら、丁重にもてなすことになってます」


()()()な旅を求めているものでな。こちらの領内で自由に学ぶことを許可願いたい」


「いいえ、そういうわけには参りません。外部からの旅人。見極めない限りは、人ならざる『鬼』でないとは限りませんから」


「見極める、とは、いつもどのように行なっているのか」


「普通に、ですよ。どこからいらしたのです? などといった平凡な質問です」


「われわれは、安陽から、遊学の旅に出てきた者だ」


「そうですか、商の方でしたか。いつか行ってみたいなあ」


 淀みのない母国語(商のことば)に、サクは思わず問う。

「あなたも、商の出身ではないのですか」

「なぜそう思うのです?」

(なま)りのない、美しい発音です」


「ふふ、勘のいいひとですね。いやだなぁ、せっかく合わせたのに」


 サクは、しまった、と思った。

 失言である。


 若者は弓を取り出した。

 ゆっくりと弦をかきならす。


「この門を通る方に関しては、僕が、法です」


「法……ですか」


 サクは文字を思い浮かべた。

 法とは神判により敗訴した者を投棄するかたちである。


「僕には不審者を捕らえるくらいの権限はあります。賭けをしましょう。弓には、魔を破る力があります。おたがい、十度、射ます。僕に勝ったのなら、領内を自由に歩くことを認めましょう。負ければ、捕らえます」


 若者の腰に下げられた子安貝が、ゆったりと歩くたびに音を立てる。


「いやだと言ったら?」と婦好が問うた。


「やはり、捕らえます」


「ならば、言うとおりにするしかないだろう。サク、弓を貸せ」


「承りました」


 サクは婦好へ弓を渡した。

 初心者用の、簡素な武器。

 少なくとも異邦で与えられた弓よりは扱いやすいだろう。


 若者が問いかけた。

「この邑には、十の烏の伝承があります。あなたがたの邑では、十の烏の話を、ご存知ですか?」


「はい、商にも同じ伝承があります」

 サクは答えた。


 かつて十の太陽が空に昇り、草木が枯れたという伝説。ときの帝が羿(げい)という弓の名手に命じて、そのうちの九の太陽を射させた。

 そのときの太陽は烏の姿であったともいう。


 サクもまた『史』により知るところである。


「鳥を十羽射るのです。多いほうが勝ちです」


「容易いことだ、早速はじめようではないか」


 婦好は笑顔で快諾した。

 弓に限らず、武芸はすべてサクの主人の得意とするところである。


 婦好は矢を(つが)えると、一羽をまず射る。


 禽獣の翼が空に散った。


 対して、若者もまた悠々と鳥を狩った。


 あっという間に、お互いが八羽を射落とす。


「強いですね。『鬼』はひとりとは限りません。ひとりにつき、一度は必要かと」



 三人は不安な心を隠した。


 まず、ハツネが弓を受け取った。

「恐れながら」

 ハツネはそう言って、軽々と矢を放つ。


 一羽の烏が落ちた。


「さあ、そちらのかたも」


 すべての視線が、サクに集まった。


 サクの弓の技術は、未熟である。


 ──挑戦すべきか、否か。



 婦好の優しい声が、背中から響く。


「心配ない。射なさい」


「はい」


 ──大丈夫だ。みな、軽々と射ていたではないか。



 弓を手にして、呼吸を整える。


 ──己を信じよう。


 サクは一度、瞳を閉じた。


 祈りを捧げて、矢を放つ。



 願いは空を切り、地に落ちた。



 鏃の先に獲物はない。



 ──はずれた。


 サクは息を短く吐いて、肩を落とした。


 一方、若者は十羽目を得る。



「僕の勝ちです。こちらのかただけ、鬼である可能性があります。捕らえましょう」



「いいや。我々の勝ちだな」

 婦好が宣言した。


「どういうことです?」


「烏は太陽の化身。すべて射てしまっては、太陽をすべて落とすこととなる。九を落として、一を崇めなければならない。神に祈りを捧げるのであれば、ひとつはずれるのが正解のはずだ」


「ははは! 十羽を射てしまった僕は、太陽すらも落としてしまったということですか。それは詭弁だ」


「サク。商に残る伝承を教えてさしあげなさい」


「商には、『帝は羿(げい)(くだ)して、(わざわい)を民に(あらた)む』と伝わります」


「『鬼』だからではない。民に幸をもたらす化身に、人として神に敬意を捧げるからこそだ」


 

「……そうですか。参考までに、ぜひ、お聞かせ願いたいのですが」


 若者はサクをまっすぐに見つめた。


「その伝承とやらは、こちらに教えてもいい情報なのですか」



 ──いま、堂々と伝えたことは、商の秘伝たる『史』ではないか。


 であれば、サクは秘密を漏らしたことになる。


 若者は『教えていい情報か』と尋ねた。


 ──彼はどこまで知っているのか。

 サクの背筋に汗が流れる。



「構わない。古い言い伝えなどは、みなも知っていることだ」


「へぇ、そうなんですか」

 若者は顎に手を当てた。


「ふふ、いいでしょう。面白いことも聞けました。勝負は引き分けにいたしましょう。ただし、僕の案内で領内を歩んでいただきます。僕の名は、(はく)です。あなたは?」


「わたしの名は、(こう)


(こう)さん。……ん?」


 (はく)の動きが止まる。


「……んん? 失礼」


 (はく)が婦好の胸の膨らみを見つめる。


「大変失礼な質問ですが……。女性、でしたか。なぜ、男装などしておられるのですか?」


「そうだ。そのほうが、安全と考えたからだ」


「確かに、女三人で旅だなんて、危険極まりないですよね。()()()()()()()()()()()()()()()()()


 ──このひとは。

 知っていて対応しているのだ、とサクは確信した。


 サクの揺らぎに、若者は機敏に反応する。

「? どうかしました?」


「いいえ。先ほどは未熟な芸を見せてしまい、お恥ずかしいです」


「人間らしくて良いではないですか。全員が百発百中の腕前なのは、そちらのほうが奇妙とも言えます」


「ところで、(はく)さまは、とても身分の高い方とお見受けします」


「なぜ、そう思うのです?」


「その腰の子安貝(こやすがい)。庶民がたくさん持っているようには思えません」


「ああ、これね……。僕は貝殻を集めるのが趣味なんです。よろしければ少しどうです」


 若者はサクに、二、三の子安貝が差し出した。


「ありがとうございます、しかしながら、結構です」


「そうですか、残念だな」


 若者は左手の貝殻を、がりがり、とすり合わせて砕いた。

 



「今日の寝床は決まっているのですか。よければ、僕の家に案内しましょう」


「もし宿があれば、そちらに頼みたい」

 婦好はいつも部下に頼むように悠然と言い放つ。


「宿? 安陽と違い、そんなものはありません。旅の者は集会所に雑魚寝をするだけです。女性だったら、僕の家のほうが、なおさら良い環境でしょう」





「さあ、案内しますよ」


 道の両脇に建てられた煉瓦の紅土に、サクは居心地の悪さを感じた。


 まるで、人の血の色が混じるようである。

 旅が危ういものであることは、もとより覚悟のうえである。


 ──しかし。


 サクは主人の顔を見上げた。


 サクの不安に反して、婦好はいつでも楽しそうである。

 

 ──なんとかなる。


 そう思わせてくれる主人は、とても頼もしい。




 若者の家は、城の心臓部に位置した。

 荘厳なる構えの住居。というよりも、神殿のつくりである。



「ここは」



 


「僕の家です。僕の父は、領主、望乗(ぼうじょう)。僕の名は望白(ぼうはく)と申します。はじめまして。ようこそ。婦好さま」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ