表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
82/164

炎のなかで◇

 婦好の考えで、あえて捕まることとなった。

 状況の主導権は婦好にある。


 警戒心をもつ敵対者が三人を取り囲む。

 婦好は誘うようにして、手招きをした。


「全員を相手にするのは、面倒だ。この邑で、最も強い者を呼べ」


 ハツネが訳すと、出てきたのは大男だった。


「この戦いは神事である。土をついたほうが負けだ。さあ! はじめよう」


 婦好がからかうようにして攻撃を仕向けさせると、大男は力任せに槍で突進した。

 婦好は、相手の愚直な力をあしらう。

 大男は態勢を崩すと、あっけなく倒れた。


「なんだ、もうおしまいか。もう一度戦おう」


 男の身体は土につき、婦好はいとも簡単に勝つ。


 三度戦っても結果は同じであった。


 膂力(りょりょく)はともかく、実戦経験に差があった。


「三度戦ってすべて勝ったのなら、わたしの勝ちで間違いないだろう。ハツネ、神殿の位置を聞き、教えてはくれないか」


「はい」

「あちらの建物だそうです」


 婦好は大男の持っていた武具を拾った。


「武器を借りるぞ。神々に敬意を」


 

 婦好は神殿に向かって拝礼した。

 槍を回して、ゆるやかに舞う。


 人々と神に敬意を捧げるのである。


 婦好の(たたず)まいには、人を動かす品格が存在する。


 その演舞を目撃した者で、婦好に魅了されない人はいなかった。


「サク! おまえもまた巫女であろう? ともに舞おうではないか」


「え?」


 急な命令にサクは戸惑った。しかし、婦好に手を引かれては、サクも舞わざるをえない。


 ただなりゆきにまかせて、婦好の舞踏に合わせる。


 サクは踊りながら、多数の人間が気品に心奪われる瞬間を目の当たりにした。


 ふたりの舞が終わると、人々が(ひざまず)いた。


 ハツネは感嘆した。

「人々は、女神さま、と言っております。わたしもこのように大胆な潜伏は見たことがありません」


「あはははは!」と、婦好は豪快に笑った。



 信仰を侵さないことを証明できた。

 以降は、婦好が微笑すれば通らない要求はなかった。


 婦好は部族の長と対談した。


 男装の意味はほとんどなかったが、婦好はその部族のもつ女神のひとりとして認識されることとなる。





 旅路の夜、婦好の機転により安全なる寝所を確保することができた。


 サクは炎の前にいた。


「どうした、考えごとか」


「ええ。この火が燃え尽きたら、もう寝ます」


「少し話そうか」

 

 婦好は、サクのとなりに腰かけた。


「サク。わたしがともに旅すること、迷惑だったか」


「いいえ。とても、楽しいです。もっと、人の目を欺いて隠れながら行くものと思っておりました。大胆に、味方を得てしまうなんて。婦好さまらしいです」


「ならば、安心した」


 快活な笑顔がまぶしい。



「このへん一帯は、まだ商の支配下なのですよね。にも関わらず、風習がまったく違います。言葉も通じません。それが意外です」


「建前上は、商の支配下だ。しかし、大邑商は南方に弱いのだ。仮初めの関係とも言えよう」


 ──仮初めの関係。


 サクは自身の両膝を抱いた。

 竹の燃える音が、夜空に響く。



挿絵(By みてみん)


 サクは婦好に訊いた。


「いつも不思議に思っております。婦好さまの、その常人ならざる原動力は、一体どこから来るのでしょう」


(おのれ)を信じることだ。行動したもののみが望む結果を得ることができるのだから」


「もし欲しいものに、手が届かないとわかっていたとしたら、諦めることはないのでしょうか」


「諦めれば、永久に手に入ることはない。最善を尽くして、待つのだ。しかし、ただ待つだけではいけない。己の真価を上げる努力を(たゆ)んではいけない。いつか手に入れるまで」


 サクは橙色に照らされた長い睫毛を眺めた。


 サクの欲しいものは、目の前にある。

 手が届きそうで、届くことのない横顔。


 ──(おのれ)も、女神と崇める住人と変わることはない。

 信奉者のひとりであった。



◇◇◇



 行く先々で、同じような旅路を歩んだ。


 女神さまなどと崇められて、味方を増やすこと幾邑。


 敵対心をもっていた者も一転、味方となってしまう。


 旅立つときには、必ず惜しまれていた。


 


 しかし。

 サクは違和感を覚えていた。


 商の領内であるはずなのに、言葉も違えば、王の名を出したところで従うとは思えない。


 南下すればするほど、商の影響などは、ないに等しい。



 ──商の支配とはなにか、人を統べるとはなにか。


 ◇◇◇





 一月(ひとつき)ほどは、旅をしたであろうか。

 ようやく目的地に到着した。


 商の属領、『(ぼう)』邑。

 今回の婦好軍の築城は、この邑からの要請があったものである。


 神殿を囲む円環状の壁の外には、稲を栽培するための水田が広がっていた。


 邑人(むらびと)が田で牛を引く。

 サクは邑人(むらびと)へ試しに問うてみた。


「大邑商という勢力を、あなたはご存知ですか」


 言葉はわからない。ハツネを通じて返答を得る。


「知らないよ。このあたりは、望乗さまの領地だよ」



 サクは確信した。

 属領とは名ばかりで、ここ()、商の支配下ではない。


 風習の異なる南の地方は、商とゆるやかな同盟関係にあるだけだ。

 単に支配者層の取り決めであり、(もろ)い。


 その事実は、婦好も王も知っている。








 (やぐら)のうえで、サク達の様子を見ていた影があった。



「まったく、(おろ)かですね。そのへんの邑人に聞いても、意味がないでしょうに」


 ()は独り言を続けた。


「一軍の将がこんなところを散歩しているなんて、目立ちすぎます」


 その人は、左手に握っていた貝殻をじゃりじゃりとすり鳴らした。持っていた甲殻を手でばきりと砕いた。


「さて、()()()()()にいきましょうか」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ