表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
70/164

喪失と再生

「はあ? 救うべき少女? なにそれ、ふざけないで!」


 セイランの叫び声が樹林に響く。

 すでにセイラン軍の兵士はだれもおらず、生い茂る木々だけが騒めいていた。


「敵の足音が近づいています。もし逃げるなら、最後の機会です」


 ハツネはセイランの手を引くが、彼女は頑なに逃げることを拒否した。


「だから、先にいけばあ? 助けてなんて、頼んでないし! おおきなお世話!」


 ハツネはため息をついた。


「わかりました」


 彼女はセイランの手を握りしめるのをやめ、セイランの頭部から揺れる尾のような束につかみかかる。


「いたっ! なにすんのよぉ!」


「遺品の回収です」


 ハツネはセイランの長い髪を斬る。

 短剣はざくり、と音を立てた。


 光に当たると亜麻色に輝く束は、セイランから離れてハツネの手に収まる。


「ちょっと! あたしの髪!」


「なにをお怒りになっているのですか。これから死ぬというかたが、なぜ(こんなもの)などに執着するのですか?」


「綺麗なまま死にたいと思うのはあたりまえでしょ!」


「いまのセイランさまが綺麗なまま死ねるとは思えません」


「! そんなの……! わかってるよ!」


 セイランはぎりり、と歯をくいしばった。

 ハツネはセイランの髪の束を結んで、帯に仕舞う。


婦井(ふせい)軍のセイランは、わたしが殺しました。この髪は形見として、あなたの主人(あるじ)に届けます。あなたはもう、婦井軍のセイランではありません」


「あははっ。もし敵に捕まって生きてても、あたしの存在を殺すってことね」


「そのとおりです。名を失ったのち、ここで死ぬのも確かに良いでしょう。しかしもしここから逃げるのなら……それからはあなたの自由(意のまま)です。サクさま、いえ、わたしの傘下に入ることもよいでしょう」



 セイランの瞳に、怒気と生気が宿る。



「はああ? ふざけないでよ! あたしがあんたの傘下に入るわけないじゃん! いますぐ撤回して! サクちんといい、あんたといい……。あたしを舐めないで! あたしはそこまで落ちぶれてない!」



「悔しいのなら、その思い、サクさまに直接お伝えください。死すればそれも叶わなくなります」



「……あんたたち、本当に(いら)つく……」

 


 セイランは乱れた衣をなおした。



「誰が救うべき少女よ! あとで、サクちんのほっぺたを引っ叩いてやるんだから! その髪、婦井さまにちゃんと届けてよね! あたしは誰の指図も受けない。……生きるよ! ハツネっち!」




 *




 セイランはハツネの手を引いて走った。


 絹の衣は、木の枝にかかり、あちこち破けている。


 指揮官として彩られた鮮やかな衣は、木々の合間とあっても隠すことができない。



「いたぞ! あの女だ!」


「やば! 見つかったあ」


 逃げる途中、ふたりは敵の目に晒された。

 狙いはセイランである。


 敵は五人隊が四隊、計二十の兵。


 ハツネの仕事はセイランを生かすことである。


 別々に逃げればセイランだけは助かるかもしれない、とハツネは思索した。


「名もなきセイラン。あなたは先に行ってください。ここで別れたほうが、生き延びることができるかもしれません」


「やだよ。あたしも戦う」


「なぜ? 味方を(おとり)にすることなど、あなたがいつもやっているようなことではないですか」


「だって、あたしの髪、ハツネっちが婦井さまに届けるんでしょ? 約束を破ったら絶対に許さないんだから」


 セイランとハツネは、背中あわせに身を守った。


 この瞬間、ハツネに課されたのは、セイランだけを生かすことではない。()()()()()()()()()()()()()()()()である。


 それまでハツネは、影の存在として数々の死地を乗り越えてきた。



 ──いまもまた死地。



 ハツネは微笑した。




 ***




 婦好とサクは進軍の途中、商属領の物見櫓にいた。


 遠方で蒙方の軍が大きなうねりをみせる。

 数多(あまた)の旗が風に踊る。


「セイランは敵兵を盛大に集めたな。たいしたものだ。こうなったら刃を納めることはできない。両軍の損失を極力出さずに、戦を終わらせよう」


 サクのとなりにいる主人(あるじ)の顔は陽光をうけて輝くようである。栗毛色の前髪もまた舞うように揺れる。

 戦を終わらせようと指示してはいても、血が闘争を求めているのであろう。


 ──あいかわらず、美しい。


 サクには主人の姿のなかで、戦の前の横顔が最も神々しいと感じてしまう。


「承知しました」


 婦好の発言をサクは受諾する。

 作戦始動のときだ。


「第三隊!」


 サクは第三隊に命じて、高所から矢の雨を降らせる。


 同時に、別の場所から第一隊が蒙方を襲った。


 婦好軍は大軍の脆い部分を襲撃する。

 隊長のレイを筆頭に、周囲の強さに頼る弱き兵を見抜き、(はや)さをもって攻める。


 この戦いかたは、婦好軍の最善策となりつつあった。


 ──少女(わたしたち)は、弱い。


 もし正面から戦えば、

 敵方は泣きたくなるほどに強く、

 味方は泣きたくなるほどに弱い。


 無垢(むく)なる少女のように泣きじゃくることができたなら、ただ守られるだけの存在なら、どんなに楽なことだろうともサクは思う。



 ──しかし、戦うのだ。少女(わたしたち)のために。



 手に入れたものは武器と情報。

 知恵をもちいて、弱さすらも強さに変える。



 蒙方の兵に、負傷者の数が増える。


 サクは敵兵の血を雨に変えることなど、すでに慣れてしまった。



「サク。最近の用兵は、神が宿るようだ」


「いいえ。天に愛された婦好さまの兵なればこそ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ