表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
58/164

静かなる観察者◇

挿絵(By みてみん)

 サクは、第九隊隊長のセキを探した。

 銅の(むら)を迷い歩く。




 彼女は、邑の再建を指導していた。

 セキは非戦闘部隊を統べるため、その業務は多岐に渡る。

 その日は、邑の神殿を修復していた。



「セキさま、お忙しいところすみません。ご無沙汰しております」


「サク。久しぶりだねぇ。なんだか、悩んでいたみたいじゃないか。なかなか相手してあげられなくてすまなかったね!」


 セキは母のような存在である。中肉中背で、相変わらず満月のようだ、とサクは思った。サクは隊長のなかでは、最も信頼を置いている。



 セキはサクの両頬をつねった。


「サク、悩みをひとりで抱えちゃだめだよ」


 サクの頬は痛みを覚えたが、嫌ではない。


「ありがとうございます。お言葉に甘えて、セキさまに相談がございます」


「なんだい?」


「率直に申し上げます。キビさまの諜報部隊を受け継ぎたいのです」


「サク……」



 セキは一瞬うなだれたかと思うと、サクの両肩を強くつかんだ。



「……待っていたよ! わたしも正直、手に負えていなかったからね」


「待っていた? とおっしゃいますと?」


「もともとあの娘たちのことを、婦好さまはサクに継がせるつもりだったのさ。サクに会わせたい娘がいる。日没後、サクの部屋に行かせるからね。仲良くするんだよ」




 ***



 陽が落ち、あたりは闇に包まれた。

 月明かりだけが、山肌を照らす。


 夜半、銅山の麓はしんとして冷たい。


 サクのためにあてがわれた部屋。

 サクの寝台のまえに、少女は突然、現れた。

 まるで月明かりがいつのまにか足元を照らすように、違和感のない侵入である。


 少女はどこにでもいそうな面持ちであった。

 年少にも大人にも見える。

 どこか、サクに似ていた。



「サクさま。はじめまして。わたしは元第八隊の者。そして、あなたにお仕えする者です」


 彼女の声は明瞭、高くも低くもない。


「はじめまして、サクと申します」


「わたしに名はありません。名乗らぬ不躾をお許しください」


 名を名乗らぬ不躾、と言われ、サクは不思議に思った。


「……? お名前がないとはどういうことでしょうか」


「我々は影に生きる者。影に名などありません」


「影に生きる者……ですか」


「サクさまは情報が欲しいのですね。わたしもサクさまに関しては調べさせていただきました。サクさまは巫祝(なん)の娘。女同士でありながら、婦好さまの恋人。それゆえに軍内部での発言権は高い」


 婦好の恋人と言われ、サクはうろたえた。

「婦好さまとは、そのような関係ではありません」


「情報とは見聞したものです。正しいとは限りません。どう扱うかは、受け取るかた次第です。サクさまは、占いと戦略をあやつり『文字』を知る」


 文字は王室の秘匿のはずである。

 目の前の娘がその存在を知っているのはなぜか。


「なぜ、『文字』をご存知なのですか」


「文字が秘密などということは、安陽の権力者の思い込みです。そもそも王は隠そうとはしていません。ゆえに、我々はその存在を知っています。ただし、習得しているわけではありません」


 たしかに、安陽にて文字を秘匿とするのは巫祝の長くらいであった。

 王に隠そうなどと思っている様子はない。


「この数日間、サクさまの動向を観察させていただきました。サクさまは、死を重くみすぎます」


 娘はサクへ手首を差し出し、短刀を手渡す。


「サクさま。わたしたちから情報を得るということは、わたしたちの命を使うということです。わたしのこの手首を、斬ることができますか」


 目の前の少女の言に、サクは答えた。


「なにをおっしゃるのでしょうか。斬る必要がありません」


「では、わたしがサクさまに傷をつけることと、わたしの血が流れること。どちらが良いですか」


「どちらも無用な血が流れるのは嫌います」


「どちらかといえば」


「自分の血が流れたほうがましです」


「では、あなたがわたしとなり、わたしはあなたとなります。これは契約です」


 言うなり、目の前の少女は(おのれ)の手首を浅く切った。


「なにを……!」


「わたしは、サクさまのために命を賭けます」


 そう言うなり、少女は懐から羊型の杯を取り出し、血と酒を皿に注いだ。

「血」という文字は、宣誓のために皿に血を注ぐことをいう。



 少女の流れるような儀式を、サクは見つめた。

 そののち、少女へ問いかけた。



「あなたは、命を賭すると申しました。ですが、あなたとは今日出会ったばかりです。キビさまは同じように契約されていたのでしょうか」


「いいえ。キビさまのことは、よくあることです。わたしは、実はサクさまのことを尊敬しております。もともと婦好軍にいた、犠牲たる少女たちのことです」


「犠牲の少女……媚女ですね」


 サクは、戦の前に一列に並べられた少女たちを想った。

 神への犠牲として、命を失ったものたちである。



「サクさまは婦好さまを説得して犠牲を廃しました。わたしも、婦好さまですら、長年の慣習に疑問を抱かなかった。しかし、サクさまは違いました。そして、実行された。これは誰にでもできることではありません。簡単なようでいて、難しいのです。元第八隊の犠牲候補として、感謝しています」


 サクはたしかに婦好軍の犠牲を廃している。

 そのように、誰かに評価されているなどということは、サクはそれまでは知らなかった。


「しかし、これからはあまり死に敏感にならないでください。情報のために、わたしたちは人知れず死にます。サクさまにわたしたちの感謝が伝わらなかったように、わたしたちの死もまた伝わらなくていい」


 たしかに、情報を得るには対価が必要だ。

 命を落とすこともあるだろう。


 ──そこまで冷徹にふるまえるだろうか。



「情報は、得たいと思っています。しかし、無理のない範囲で結構です。あなたがたには、ご自身の命を最優先に考えることを命じます」


「甘いですね。その甘さ。サクさまのことは主と認め、好意的にみていますが、とても危ういと評します。こちらの判断で、命令に従わないこともあるかもしれません」


「いいでしょう。命令に従わなくても構いません」


「サクさまはこちら側の厳しさがどのようなものなのか、わかっていらっしゃらないようですね」


「おっしゃるとおり、無知でしょう。ゆくゆく、教えていただければよいのです。しかし、……やはりあなたの名がないのは不都合です。なんと呼べばよろしいですか」


「でしたら、第八隊の者。ハツネとお呼びください」



 サクは、ふと『八』という漢字を思い浮かべた。

 八とは、左右に分裂する形である。


 サクの行動もまた相反している。

 将来の少女の涙ために、目の前の少女の命を使うという選択──。



「ではこれより、ハツネとお呼びします」


 サクが言うと、彼女は笑みを浮かべた。


 ハツネの年齢はいかほどだろうか。

 笑ったときにできた顔の陰に、年上の相を感じた。


「我々からお願いがあります。我々を使う方は、影の勢力から命を狙われます」


 ハツネの目つきに厳しさが増す。


「敵は婦好さまを闇で討つことはしません。婦好さまを討つときは表舞台です。しかし、もしサクさまが敵の脅威とみなされればあるいは……敵にとってはサクさまが無能であるほど、生かします。有能であれば、命が狙われるでしょう」


 闇討ち。

 そのようなことは、あってはならない。

 もし敵が狙うとしたら、たしかに無名の者を人知れず存在を消すだろう。


「毒を覚えてください。第九隊のシュウさまが、サクさまのために用意しています」


 シュウ。サクは第九隊を懐かしく思った。

 シュウは食医の担当である。

 怪我人看護のために、シュウもまた忙しい。


「サクさま。これよりは、わたしはあなたの分身になりましょう。そのかわり、よりいっそう命を狙われることになるとお考えください」


 ハツネは、(うやうや)しく礼をした。

 サクもそれにならった。


 特に何もなければ、三日おきの日没後に訪ねます、と言って影は去ろうとする。

 サクはとある疑問を投じた。



「ハツネは、わたしによく似ています。それはなぜでしょう」



「あなたに似ているのではありません。服装、髪型、声色。あえて、似せているのです」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ