表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
51/164

武丁記

※商王(武丁)の過去。独立の短編としても読めますが、読まなくても本編に影響しません。

 その子供は、吃音だった。


 赤児の頃から泣くこともない。

 生まれつき、言葉をうまく発することができなかった。


 その赤児は王の嫡子。

 名を(しょう)という。


 その頃、商の王室には多く争いがあった。

 強い指導者が居なかったからである。

 子が父を殺し、弟が兄を殺す。


 昭の父、先代の商王は病で死んだ。


 王の死により、嫡子たる昭はあっさりと即位した。

 反対する者もなかった。

 先代の王に子が少なかったこともある。

 しかし最大の理由は、邪臣たちが『言葉を発しない王であれば操りやすい』と考えたためである。


 在位後二年。

 王は、ただ玉座を温めるだけの存在となった。二年間、一言も発することはない。


 若年の王は内心、(いきどお)った。

 建前では第一の権力を持ちながら、なにもできずにいる。

 利己的で権力を恣にしようとする(よこしま)な臣下に利用される日々。

 言葉にこそ出せなかったが、その怒りは増幅していた。


 朝に玉座を温めながら、夕に猛り狂った。


 王はとても賢い。

 それは誰も知らないことだった。

 思考を外に開示する方法がなかったからである。

 大海の荒波のように渦巻く思考を、王は内で飼い続けていた。



 古来より、王は天帝たる神と交信できると聞く。

 いつしか、王は天に祈った。


 言葉が欲しい、と。


 ふ、と、王は感じた。

 ──神は己の中にいるのではないか。


 あらゆるもののなかに、神は存在する。

 ならば、自分の肉体にも居るはずである、と。


 内なる神に問いかけた。


 ──神よ。

 己に言葉を授けよ。

 言葉が欲しい。



 ある雨の日の夕暮れ、雷が鳴った。


「王、本日は雷鳴。凶事にございますれば、外にお出になることはありませぬように」


 巫祝の言も聞かず、王はふらふらと、ずぶぬれになって外に出た。



 天を戴きながら、閃光を眺めた。

 雷は神の化身であるともいう。

 混沌のうちに一縷の光がみえた。まるで、己の胸中のような──。


 天よ、我が願いに応えたまえ。


 雨に打たれながら、王は感じた。


 己は狂っている。

 しかし、酔わなければ、己は崩壊する。


 雷電が直撃したような感覚がその身に走った。その瞬間、耳の奥に音が轟々(ごうごう)と流れ込む。


 雷鳴と狂気の中で聞こえたのは、天からの答えだった。



 ──昭よ。王の子の王よ。

 すでに、もっておるぞ。

 言葉を持つからこそ、こうして思考できるのだぞ。

 己を縛るのは己ぞ。


 ──昭よ。王の子の王よ。

 発せよ。その言葉を。

 己はすでにもっておるぞ。

 内なる怒りを、音にするのだぞ。



 なぜかこのとき、制御できないほどの感情が溢れ出た。一度も泣かなかった赤児が、一筋の涙を流して失神した。



 その日以来、王は内に住みはじめた神と対話し始めた。

 神との交信の時間は、日々増える。



 ──賢者をさがすのだぞ。

 口がきけるようになるぞ。

 その者は、王宮にはおらぬぞ。

 そう。王宮にはおらぬ。

 最も苦労と経験を重ねて、最も反省した魂こそ、賢者というべきものぞ。



 王は神に問うた。

 その者の名を──。



 ──わかる、ぞ。

 (えつ)と呼ばれる者ぞ。

 己の足でさがすのだぞ。

 臣下に探させてはいかんぞ。

 百年経っても見つからんぞ。


 商王は、天の言葉に導かれながら、説という賢者をさがした。



 ある邑を通り過ぎたとき、門番と出会った。

 白髪の老人であった。

 足を悪くしているのか、門の前で小さく座っている。


「己を縛るものは、己じゃ」

 と老人は言った。

 それは神の言葉と同じだった。


 ──あなたの名を。


 問いたいのに、言葉は喉の奥で詰って出ない。


 老人はまさしく賢なる者であった。皺だらけの顔を向け、王の仮面越しに、その瞳をまじまじと見た。


「わしは、(えつ)と申すものです」


 王は目の前の人が求めていた人だと悟った。


「説」


 黒い仮面から(なみだ)がしたたり落ちた。

 王は生まれて初めて、言葉を発したのである。


「わしを必要とされておるのですな。いいでしょう。余生を貴方に捧げましょう」


 説はひょこひょこと王に近寄り、その手を取った。


 こうして、王は説を迎えた。

 老人は王の師匠たる「傅」という意味をその名を冠し、以来、傅説(ふえつ)と呼ばれる。



 ***



 商には、上甲微という儀式がある。


 天帝を祀る日。日蝕である。


 その日、太陽が欠けた。

 天文を読む巫祝が祝詞を唱える。


 商王は、いつもは黒い衣服に仮面をかぶり、一言も話すことはない。


 しかし、その日は違った。

 太陽が欠けたとき、王が姿を現した。


 髪も衣服も振り乱し、仮面を被らずに化粧を施している。

 王は、まるで歌うようにさわやかな声を出した。



「月が太陽を食した。余もまた王を蝕した。ゆえに、余は生まれたのだぞ」




 誰もが、「王はいよいよ狂った」と思った。

 商を束ねる者としての重圧を一身に受け続けた結果である、と──。




 それ以来、狂った王は、ときどき姿を現すようになった。


 王のもう一人の人格は、こう呼ばれるようになる。──微王、と。



 微王は次第に、商王を乗っ取るようになった。



 微王は酒と()を好んだ。

 なにも求めなかった商王と違い、微王はすべてを求める者であった。



 商王は、微王となるときの記憶はない。

 

 酒に負けたときのように、意識が飛ぶのである。


 商王は困り果てた。

 次第に、微王に生活を乱される。


 ときには、身に覚えのない約束を結んでいることもある。

 ときには、女人の腹の下で目覚めることもある。


 早急に考えを伝え合う必要があった。


 王は、記号を作った。

 己に宿る微王()に伝えるため、石版に図象を残す。



 これが、文字の始まりであった。



 文字による対話のなかで、()()は決めた。二人は性格は真逆だが、よく考えは合う。二人が導き出した答えは同じだった。



 腐りきった商を、改める。

 権力を我がものとする家臣を、断罪する。



 在位三年。


 絡み絡まった(よこしま)な者たちの利権をすべて切り落とす。


 古い都から、新しい土地へ都を移す。



 ある朝、刮目した商王はその意思を家臣に伝えた。


我欲遷都(みやこをうつす)


 地底から唸るような声であった。


我欲替人(ひともかえる)



 その後は、権力を(ほしいまま)にしていた佞臣たちは追放し、断罪した。


 こうして、邪臣たちは遠ざけられることとなった。



 新しい都で、商王は、王室の強化に励んだ。


 微王は自由気ままに過ごした。


 微王は商王のために動いたが、祭事(まつりごと)の最終的な決定権はすべて商王に帰した。



 ***



 あるとき、微王は商の属邑へ訪れた。

 好みの姫を探すためである。


 商王はふと、起きた。

 微王と意識を交代したのである。


 商王は、属邑に居るのは、微王の()()()()()()()()だろうと悟った。


 都へ帰ろうとしたとき、若い女人が商王のもとを訪れた。


「妹を娶ると申されておりますが、お引き取り願えませんでしょうか」


 ──(むら)の姫だろうか。

 黒髪に、白い肌。聡明そうに、輝く瞳。


 ──美しい。




「まあ。聞いているお方と違いますわ。勘違いしてしまったのかしら」


 眼前の女性は、困惑した。

 商王もまた、戸惑った。


 その姫の瞳は、王がいままで感じたことのない、不思議な引力をもっている。


「言葉を、失っているのですね」


(そうだ)


「あら。一言なら、しゃべることができるのですね」


 姫は首を傾げた。

 その仕草(しぐさ)は、まるで花が風にそよぐような、愛らしさがあった。


好邑(このむら)は初めてでしょうか」


(そうだ)


「わかりましたわ。貴方が、本物の商王なのですね──」



 その姫は華のようであった。

 商王は、好邑の姫と語らいたくて、好邑にしばらくとどまった。


 ──語らいたいけれど、語れない。


 商王としては、懸命に言葉を紡いでいるつもりだった。

 うまく姫に届いているか、自信はなかった。



 しかし、言葉は交わさずとも、好邑の姫の隣をただ歩くだけで王の心は満たされた。



「ふふふ。言葉が少ないのも、慣れましたわ。謎解きみたいで、楽しいですわ」



 姫を誘って、池のほとりを歩む。


 ふたりの男女──黒い仮面の男と、白い肌の女が水面に映る。


 姫は、池に映った王を撫でた。


「あなたは、とても弱いひとです。強くあろうとして、とても弱い……。しかしわたくしはそんな方は、嫌いではありません」


「姫」


 商王は仮面を外して、好邑の姫の瞳を見つめた。


「なんでしょう」





(わたしの妻に)(あなたを)






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ