表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/164

神宿す器、微王

 馬車は安陽の中央部を目指して進んだ。


 来た道よりは平坦だ。車輪が止まることなく進む。両脇には民家が並んでいて、整然としている。


「婦好さま」

「婦好さまだ」

 婦好に気がついた民衆が婦好をひと目みようと、集まってきた。

 民衆は立ち止まり礼をとる。歓声をあげて手を振るものもいる。


「皆、ひさしいな。わたしはいつでもみなの健勝を祈っている」


 婦好は軍に鼓舞(こぶ)するかのように、短く祝辞を述べた。

 無数の観衆が羨望の眼差しを馬車に向ける。

 多くの瞳に晒されて、サクは婦好の隣に居ることが気恥ずかしくなった。


 進み続けると、前方にさらに多い人だかりが見えた。


 観衆の中心部に、鼻と耳が異様に発達した巨大な灰色の動物がみえる。


「婦好さま、あの動物は一体……?」

(ぞう)という動物だ。サクは初めて見るか」

「象……あれが」


 サクは文字の図象としてその形を知っていたが、実物を見たのは初めてであった。




 その人は、巨大な動物の背にいた。

 色鮮やかな布と、宝石が散りばめられた(きら)びやかな輿(こし)


 その衣服は喪服に装飾を施すようであり、まるで狂人である。しかし奇怪な姿でありながら象の背に乗る状況から、なぜか一目(ひとめ)で身分を推察できた。


 王である。


「今日は、微王(びおう)のほうか」と、婦好が言った。

「微王?」


「ふたつの魂のうちの一人だ。(うら)(おもて)。裏の王だ。表の王(商王)と区別して、われわれは裏の王を微王と呼ぶ」



 微王は、目の下に派手な化粧を施していた。

 光り輝く髪。

 (ゆる)く流された髪の先には、翡翠(ひすい)がつけられている。






挿絵(By みてみん)








 微王を乗せた象が止まった。


「天星を追っていたら、お主を見つけたぞ。わが妃、婦好よ。迎えにゆくべきはそなたであったか。いまや軍神たるそなたに会えるとは、慶兆ぞ。天地に祝福を」


 微王の声は、独特の色香が漂っていた。

 婦好が微王に返答した。


「微王よ。象に乗るとは、なかなか楽しそうだ」


「象の上からは、()と余の分身が作りし都が一望できる。乗るか、妃よ」


「乗ろう、サク」

「えっ?」


 婦好は慣れた様子で、馬車からあっという間に象の背に乗り移った。

 サクは婦好に持ち上げられて、象の背の籠に乗った。


「あはは、狭いな。サク、象の背はどうだ」

「高くて、すこし、怖いです」

「怖いか、あはははは」


 象の背の籠からは、王都が一望できる。

 古きと新しきが入り混じる、成長途中の都。


「婦好。この娘。巫祝(ふしゅく)(なん)の娘だな」

「そうか。微王はサクの父を知っているのか。確か、父は王の巫祝であったな。こちらは名をサクという」


「サクと申します。父をご存知ですか」

「余は父の血を()る者である。そなたは父親によく似ている。長くまっすぐな髪。十三夜の月の瞳」


 微王は黒目のふたつある瞳を見開いた。サクは心の奥まで覗きみられるようである。


「そう、父親と同じことぞ。そなたも占いを(たしな)み、文字を()る」


「なぜ、それを……」

「余はだいたいのことは、わかるぞ」


微王(びおう)。文字を知ったことによる(とが)はあるか」と、婦好が問うた。


(とが)? そんなものはないぞ。しかし、余はこの乙女を試したくはある」


「そうか。

 巫祝(ふしゅく)の長が、文字を知った罰として私の軍にサクを寄越した。その(しらせ)は届いているか」


「罰として……? ふっ、はっはっは! わが妃の軍は、生きながらにしてゆける死者の軍ということぞ」


 婦好はため息をついた。

「まったく、失礼にもほどがある」


「乙女の軍は、沚馘(しかく)とともに戦ったそうだな。余の耳にも届いている。獅子奮迅の戦い、余は見ておるぞ」


 微王がなにかを思い出したように、瞳を一周させた。

「沚馘といえば、弓臤(きゅうけん)はどうした」

「さあ。そのうちに商王のもとへ戦果の報告に来るであろう」

「余も弓臤に会いたいぞ」

「いつになるか。弓臤は気まぐれだからな」


「そうか」と、微王は残念そうに肩を落とした。


(なん)の娘。婦好とともに、廟堂へゆこうぞ。余の裁可をくだそう」


 象が行先の方向を変えた。

 ふたりは、象の上から民衆に手を振る。

 サクは都の景色をただ漫然と見つめた。


 三人は安陽の中心部に位置する、祭祀のために造られた建物に到着した。気品(ただよ)う木造の廟堂。

 家臣が微王と婦好の姿を確認すると、深々と頭を垂れるか、すれ違う前に(ひざまず)く。サクは小さくなって婦好の後に続いた。


 奥の部屋に進むと、黄金に輝く礼器が整然と並んでる。

 その図象はどれも中央に猛禽類(もうきんるい)の大きな瞳があった。



 神の宿(やど)る場所。

 そこは見る者すべてが威圧されるように、作られている。

 置かれている品々はどれも、おそらく身命を()して作られているものだ。



 微王は、酒の入った(かめ)をゆっくりと回した。

「酒は偉大なる大地の神が創造せしものぞ。飲むか」

「もらおう」

 微王が注いだ杯を婦好が受け取った。



「白き反物(たんもの)をもて」

 微王は臣下に命じた。

「布もまた神が糸を(つむ)ぎしものぞ」



 やがて微王は反物を受け取ると、細やかな模様が施された短剣を腰から取り出した。


「文字を知る乙女よ。これは儀式ぞ」 

 サクの目前で乾いた笑みを浮かべる。


 微王がサクに近づく。

「?」


 次の瞬間、サクは微王の短剣で、右目の下を深く斬りつけられた。


「……っ!」


 肌が、焼けるように、熱い。

 サクの頰から血がぼたぼたと、(あふ)れ出る。


 微王はサクの頰に口づけをして、その血を吸った。


「微王よ、なにをする!」

 婦好がサクを引き寄せた。


「美味であるぞ」


 血を舐めた微王の瞳が左右に揺れた。

「ん……?」

 微王が舌を転がす。


「娘の血から婦好の血の味がする。ふたりは、深い仲なのか?」


「微王が考えているような仲ではない」婦好が否定した。


「残念ぞ。良い仲ならば、いずれ三人で寝台にと思ったのでな」


(おこな)いが過ぎるぞ、微王」


「ふはは、怖いな、婦好。天をも恐れぬ瞳ぞ。そう。そなたには(ちから)がある。乙女だけの軍をよく、あれほどまでに成長させた。余に刃向かったとして、そなたのために戦う者たちもおろう。例えば、沚馘(しかく)軍」


「微王は、このわたしがそのようなことをすると思うか」


「わからぬ。しかしこの大邑商を()べる余といえども、ひとりの乙女のために滅びることもあろうぞ」


 微王は、サクに向き合った。


「さて、乙女よ」


「余が最も愛するのは、血で書かれた文字ぞ」


「余のため、この反物に、その清き血で九十九字を書いてみせよ」


 その笑みは狂気に満ちていた。

 相手は、王であり、父の(あるじ)であり、主人(あるじ)(おっと)である。サクに拒否権などはない。

 巻かれていた布は(ほど)けて、床に白色を描く。


 意を決して、サクは(ほお)をつたう血を指先につけた。

(うけたまわ)りました」

 サクは白い布に赤い血で文字を書きはじめた。


 九十九字を書く。

 頭に浮かべるだけならサクにとっては、取るに足らないことである。


 一字目。

 一、と一本の血文字からはじめた。

 頰の傷から、意図せぬ玉模様がともに描きだされる。


 数字から始まり、暦に関する文字、自然に関する文字、人に関する文字。

 サクは考えつくままに、父から教わった文字の形を血で、指先で(つづ)った。


 三十一字を書いたところで、目眩(めまい)がした。

 血が足りない。


 五十九字……、七十三字……。

 くらくらと、サクの視界は廻るようである。


 九十七字。

 一文字目は既に赤黒く変色している。


 九十八字。

 血が少なくて、文字が(かす)れる。


 九十九字。

 張り詰めていた気が(ゆる)むと同時に、サクは倒れた。


「サク!」

 婦好がサクを抱きとめる。


 倒れるサクのとなりで、微王が満足そうに血で染まった布を身体に巻いた。


「この文字達に祝福を」


「娘よ、気に入ったぞ」


 微王は続けざまに、()()()()()()()()()()()()()(げん)を発した。



「この世には、男と女が居る。人が産まれるのは女の(はら)からぞ。文字もまた女から産まれるのもよかろう」



「九十九字の次は、新しく作った文字ぞ。巫祝、(なん)の娘たるサク。(おんな)に関する文字を、創造するがよい」



「今日から数えて二度目の十三夜。数は、十干(じっかん)十二支(じゅうにし)をかけた百二十字。文字を作りて、余に進言せよ。その中から新しい文字を採択しようぞ」



「文字に、命を賭けよ。

 魂を宿すのだ。

 余を満足させる文字がひとつもなければ、その命はないぞ」




 サクの身体は、婦好の両腕のなかで横向きに抱きかかえられていた。

 婦好の優しい声が、サクの耳元に響く。



「文字をつくる。サクなら、できるな」



 王の命令である。

 サクに断ることなどはできない。


 命をかけて新しい文字をつくる。



「お受け、いたします……」



 婦好の腕の中で、サクは意識を失った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ