表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/164

◆雑記・参考文献◇

挿絵(By みてみん)

書を読むサク。イラストはウナ様よりいただきました。ありがとうございました!

◆はじめに。

 『婦好戦記』では、歴史を題材とした小説でありながら、一少女の視点で話が進むため、歴史的な記述が少ないつくりとなっています。

 歴史的な知識を求めている方のため参考文献を、また、調べたことの備忘記録をここに記していきます。(今後さらに増設予定)



◆『婦好戦記』漢字起源解説


 『婦好戦記』本文中に出てくる、漢字の起源については、故、白川静先生の研究を参考にしています。


 以下、白川静『字統』(平凡社、一九八四年)より抜粋いたします。(以下敬称略)


ーーーーーーーーーー

「階」(カイ、きざはし)

フ(偏)は、神梯で、神霊の陟降するところ。皆は祝祷に対して、神霊の並び降ることをいう。


「臤」(ケン、かしこい)

臣は眼の形。目に又(手)を加えて、その眼睛を失うことをいう。


「道」(ドウ、みち、みちびく、いう)

首を携えて道を行く意で、おそらく異族の首を携えて、外に通ずる道を進むこと、すなわち除道の行為をいうものであろう。


「法」(ホウ、のり、のっとる、てだて)

タイ(旁)は神判に用いる神羊で、獬タイとよばれるもの。去は大とキョに従うて、大はその神判に敗れたものの正面系。キョはその審判のとき、自己詛盟をして誓った盟誓の器の形であるサイの、蓋をとり払った形。その詛盟に虚偽があったとして蓋を去り、破棄する意を示す。すなわち法の字形は、その敗訴者の提供した神羊とともに、水に投棄することを示す字で、金文には、これを大きな獣皮に包んで投棄することを示すものがある。その獣皮はシ夷と呼ばれるもので、馬を空抜きにしたような大きなものを用いたのであろう。敗訴者は神を欺き、神を穢したものとして、わが国の大祓のような法式によって、八重潮の潮のかなたに遠く流される。のちその神羊の形であるタイを省略したものが、法である。

ーーーーーーーーーー

※漢字変換できなかった部分は、カタカナ表記としております。興味をもたれたかたは、ぜひ、白川文学を参照いただければと思います。



◆主要参考文献(著者の姓の五十音順)


落合淳思『殷──中国史最古の王朝』中公新書、二〇一五年

落合淳思『殷代史研究』朋友書店、二〇一二年

佐藤信弥『中国古代史研究の最前線』星海社、二〇一八年

白川静『文字講話』平凡社、二〇一六年

白川静『字統』平凡社、一九八四年

鈴木舞『殷代青銅器の生産体制』六一書房、二〇一七年

曹定雲『殷墟婦好墓銘文研究』雲南人民出版社、二〇〇七年




※『婦好戦記』はフィクションです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ