表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/164

巫祝十氏族の娘



 その頃、王は天意を預かる者であった。


 大邑商(だいゆうしょう)――のちの世では(いん)とも呼ばれた国は、氏族の連合体である。


 『文字』は王が天との対話するためのものである。


 それが誕生するまで、この世のすべては言霊(ことだま)であった。


『文字』は十人の巫祝族の長のみに与えられた門外不出の秘術。


 しかし、一族のなかに、禁忌を破った娘がいた。


 十歳の頃、少女は家に秘密の地下室があることを見つける。


 地下室に治められた大量の甲骨には、不思議な文様が描かれていた。

 父に叱られるかもしれないという恐れよりも、この神秘のかたちに心奪われたのである。


 すべての図象を覚えたとき、サクは甲骨のひとつを持ち出し、父に打ち明けた。




「お父様、この亀の骨に書かれているのは」


「サク。それをどこから持ってきたのだ。元の場所へ戻しなさい」


「これは……占いの結果ですね」


「サク。そなた、まさか。知っているのか」


「……はい。はじめは神秘的な形に心惹かれるだけでした。しかし、何枚もの甲骨を眺めているうちに、その形の共通性を理解して読めるようになったのです」


 サクの告白に、父は静かに告げた。

「サク。これは『文字』という。各巫祝の長にのみ読み書きすることを許される、王室の禁忌だ。禁忌を破り『文字』を知った者は死なねばならぬ。どうやら氏族の約束に従い、わたしは一人娘を殺さなければならないらしい。妻に先立たれ、お前だけがわたしに残された家族だというのに」


「お父様、申し訳ありません。わたしの好奇心が過ぎたばかりに」


 すこしの思案のあと、父の瞳に決意が宿る。


「いや。どうせ我が氏族の知見は断絶する運命だ。長は男子しか継げぬし、お前は一人娘。しかし、どうせ死んでしまうのなら、選びなさい。この場で一族の血を絶やし、父とともに死ぬか。文字を覚え、生きる道を探すか」


 サクは文字を覚えることを選んだ。

 文字に心奪われていたからである。父はそのことを秘密にしながら、十歳の娘に文字と学問とを教える。



 ある日、巫祝十氏族の長がサクの家を訪問した。


 巫祝十氏族の長は、サクの父を敵視する者である。

 サクの部屋の壁には文字の習練の跡が無数に残されていた。


「この娘、文字を知っているのだな?」

 巫祝十氏族の長は、にたり、とした。

 これでやっとこの男を引きずり下ろす名目を得ることができる、という醜悪なる笑みである。


「女の身で王室の禁忌に触れるとは。その罪、死をもって償え」


 サクの父は命乞いをする。


「お待ちください。それならば、わたしに処分を。そして娘を婦好軍(ふこうぐん)に」

「婦好軍、か。それは死も同然。いや、死よりも辛い目に遭うやもしれぬ、な」


 男はからからと笑う。

 サクが文字を覚えたことで、父は罪人となった。



 サク自身も死を(まぬが)れたが、商王の妃である婦好に仕えることとなったのである。

 サクは出立の際、父との別離の儀式を許された。


「お父さま、申し訳ありません」


「こうなることはわかっていたこと。そもそも、我々は死人だった。そなたが文字を手にしたその時、殺さねばならなかったのだ」


 父は娘の頬をつたう涙をぬぐう。


「しかし、愛する娘を殺せるわけがない。それに、わたしはそなたの運命を知っている。そなたは、」



 この後の言葉は、サクには聞き取れなかった。二人は引き裂かれ、父は牢獄へ、サクは戦場への馬車に乗せられた。


 伝わらずとも、父は確かに云ったのだ。



『おまえは天をも動かす宿命をもって生まれたのだ』と──。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] なんと! 文字を覚えたら死ですと!? なんとハードな! でもここからどう展開するのか楽しみです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ