表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
163/164

さだめのひと 弓弦(1)

 

 サクは遠く、弓弦のもとを訪ねる。

 婦好の姿を探すも、旅の途中で情報が尽きたからだ。


 商とは同盟関係となったとはいえ、鬼方へひとりで入るのは困難を極めた。

 やっとのことで鬼公の宮城の弓弦の部屋に到着する。


 弓弦は鬼公を支える者としての役目を負っていた。



「久しぶりだな。サク」



「弓弦さまも、お変わりなく」



「いや……変わらぬとは言い(がた)い。まもなく俺の目は見えなくなるだろう。お前の顔も、この距離ではわからん。しかし、見えにくくなったことで、かえって見える世界もある。サクよ。また強くなったな」



「弓弦さまは、いかがお過ごしですか」



「最高だよ。鬼公にやっと恩返しができる。あの方の、史を残せる。それで、お前はなぜここに来た」



「婦好さまを探しています」



 弓弦は妥協なくまっすぐにサクへ問う。



「婦好は死んだのか」



「わかりません」



「わからないのか。かわいそうに……」


 弓弦は相変わらずの皮肉を放つ。 



「お前を哀れんでいるのだ。お前にとっての婦好は俺にとっての鬼公。その生死もわからぬようではかわいそうな奴だと言っているのだ」



「わたしはいま、婦好さまの行方を探す旅の途中です。弓弦さまであれば、なにかご存知なのではと思ったのです」



「そうか。お前がなぜここまで来たのか、合点がいった。悪いが、婦好のことは知らぬ。俺の間諜としての役目も終えたから、役に立ちそうにもない。サクよ。弱いお前が、一人旅とは。道中に襲われないのか」



「わたしを犯すことはできません。いまやお義兄さまと同じですから」



 弓弦は片側だけの目で、黙ってサクの次の言葉を待った。



「女の一人旅など、山賊に襲われても仕方ありません。ですから、狂人を装い、人と会うとき以外は髪を解いて歩いています」



 事実、サクはよく襲われそうになっていた。

 襲われぬために、サクはある風習を利用した。



 人は髪を結う。

 髪に宿る生命力を封じるためだ。

 髪を結ばずにいることは、髪に宿る力をいたずらに放出していると人々はみなし、呪的な意味で嫌う。


 すなわち狂人である。

 まともな感覚であれば、まず、近寄らない。


 サクは巫者の衣を(まと)い、髪を(ほど)いて歩んだ。


 それでも、女とわかれば身体を求めようとする者はいる。



「わたしは貞操を守りたいと願う者です」



 婦好を探すために、旅は続けなければならない。

 しかし、婦好との夜の思い出も引き換えにはできなかった。



「だから、女である部分を縫いました。医の道の友にお願いしました。わたしはここでも無知でした。婦好軍にはこの術を施した者が少なからず居たのです」



「痛みは」



「想像を絶する痛みでした」



「同じだな。俺も失ったときは三日三晩のたうちまわったものだ。使命さえあれば、どんな刻苦も受け入れられるものだ」



「はい。過酷な旅ですが、天がまだ生きよとおっしゃるのです」



「婦好の情報があれば人を(つか)わせよう。

 やることがある。やれ。

 お前は『文字』の巫女だ。『史』の巫女でもある」



呪言(ことほぎ)に、感謝いたします」



 サクは去ろうとして、肩を震わせた。


 光を失う前のこの男に会うのは、最後になる気がした。


 どうしても、語らねばならぬことがある。




 サクは振り返り、弓弦を後ろから抱きしめた。


 はじめて触れる亡き父以外の男の背は、硬く、広く、記憶の中にない。



 父を思うと、涙が溢れた。



「どうした。別れがつらくなったか」



「文字の巫女。史の巫女。……やはり、弓弦さまに、弓弦さまだけに聞いていただきたいことがあります」



「言えばいいさ。聞いてやろう」



「創りました。わたしだけが語ることのできる、『史』を。とある女性の『史』を」



 これまでの戦い。

 誰がなにを思い、どう行動したか。


 旅の間、一歩一歩と土を踏むたびに、言葉が生まれ続けていた。




「『婦好伝(ふこうでん)』です」



「『婦好伝』か。良いではないか。史を(にな)う者として俺も広めるのを手伝ってやろうか」



「そうです。広めたかったのです。わたしは、残したかったのです。あの美しい女性の姿を。その生きざまを」



 いつのまにか、サクは弓弦の腕に抱かれていた。


 偽りの家族は父の死によって壊れた。

 しかし、弓弦とサクはお互いの生き方が酷似していて、本当の兄妹であるようにも思えた。



「創り終えてから、先々のことまで考え抜いたのです。

 誰かに話し、その話を誰かが話し、……十世代先にどう残るか。

 史は、口伝えです。

 いままで神代以外に、女性の英雄の史はありません。

 よくて英雄の妻、英雄の母。

 運よく残ったとしても、そのときの為政者(だれか)(ゆが)められてしまうのではないでしょうか」



「そうだな。人の嫉妬心は、お前が思うよりも深い。必要のない『史』は抹消される運命にある」



「はい。だから、人々に説いて回ることができないでいるのです」



「諦めることはないさ。聞いてやろう。お前ができないなら、俺が手伝うことだってできる。後世に残るかどうか、賭けてみてはどうだろうか」



 弓弦はサクを椅子に座らせた。



「おい、もう酒は飲めるんだろ。俺は知っている。お前はもう、()()()()()()



 鬼方で作られた酒器──()に酒を注いで高く掲げる。



「お前もまた、英雄に仕えた()()だろう?」




 楼台の光が土壁に弓弦の影を映し出す。




「さあ、今宵は『婦好伝』を酒のつまみとしよう」




 羽虫が炎に飛び込んで消えた。



 サクは披露し、弓弦は記憶した。



 一晩をかけて。



『婦好伝』を──。











次回、最終話です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 確かに歴史に名を遺すことができた女性英雄というのはほとんどいないのが実情ですね。 エジプトの女性ファラオであるハトシェプストも治世の間は男性を装っていたという話もありますし。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ