表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
162/164

萌芽と才(2)

 婦好を探す先で、サクは沚馘(しかく)の邑を訪れた。


 沚馘(しかく)の宮城の一角にたどり着いたとき、池のほとりには花が咲いていた。



 宮殿を訪ねると、嬰良(えいりょう)はすでに婚姻し、子が生まれていることをサクは耳にする。



 サクの来訪を聞いた嬰良が、紫の衣を(ひるがえ)して駆けよった。



「サクどの。ようこそお越しくださいました」



「嬰良さま。従者の方からご結婚されたと伺いました。おめでとうございます」



「父の勧めを断り切れず、会盟の一年ほどまえに。この間、子も生まれたばかりです」



 嬰良は照れくさそうに頭を掻きながら言う。



「子は女の子です。おそらく斎女……家を守る巫女となります。サクどのに祝福を授けていただきたいです。これから連れてくるので、抱っこしていただいてもよろしいでしょうか」


「はい、もちろんです」



 連れてこられた子供は、どこかサクに似ていた。

 生まれたての赤子を抱くのは緊張する。

 泣かぬよう、腕でその身体を包んだ。



「ふふ、かわいいですね。奥様に似ていらっしゃるのでしょうか」

「ええ。よく言われます」

 


 嬰良の妻はもしかしたらサクに似ているのかもしれない、と思った。


 もし、嬰良に婚姻の申し出を受けた時、婦好軍をやめていたら──。

 選択の先の姿がそこにはあった。


 慶事を祝う気持ちと、どこかほっとする気持ちが同時に襲う。

 あとからじわじわと、女としての()()に胸が締め付けられる。



 選んだ道に後悔はないはずなのに──。

 ぐるぐるとした内心をもしセイランに吐露すれば、百も千も言葉で返してくれるだろう。


 しかし、この無垢な赤子の前で、醜い心は微塵にも持ってはいけない。



 ──いつだって、婦好さまに愛される自分でありたいから。

 サクは聖母のような笑みを浮かべた。



「人の命は宝です。この子がどうか、善き縁に巡り合えますように……」




「サクどの。婦好さまは、お元気ですか?」


「それなのですが……会盟のあと、婦好さまの行方がわからなくなり、探しているところなのです。嬰良さまはご存知ありませんか」


「そうだったのですね。婦好さまは安陽で静養しているものと思っておりました。会盟では深い傷を負われていたようだったので……。お役に立てず、申し訳ないです」


「いえ、みなさん、同じことを言われます」



 嬰良は、かつてサクに求婚した場所を眺める。

 花に蝶が舞う。

 かつてともに見た、小さい藍色の花はきらきらと輝いていた。



「サクどの。以前にここを守っていただいた日がとても懐かしいです。これもなにかの縁といえましょう。

 わたしは知っています。この安寧は婦好さまとあなたが作ってくださったことを」



「そのような美しい話ではありません。何も考えずに、多くの命を奪いました」



「遠回りではなかったと思います。誰かがやらねばならなかった。誰が欠けても成立しなかった。

 惜しいですね。もしあなたが男なら、会盟でその名が刻まれたかもしれないのに」



「名を、刻む……?」


 はっとして、サクは気付いた。


()が、でしょうか」


 ──どうして、いままで考えなかったのだろうか。

 『文字』と『史』。

 その目的を成就させるために、もっともふさわしい武器を持ちながら。



()()()()、刻めるのではないでしょうか。婦好さまの名を……」



 すべての戦いに意味はあったのか。

 あの会盟を経てしまうと、それもわからない。


 ただ、命を燃やし、生きた。

 奪った命もあったが、守られた命もあった。


 名を刻む。

 戦い抜いたあの美しい人の名を──。



 嬰良の整った顔に、陽の光が当たる。

「婦好さまがいなければ、きっとわたしは死んでおりました。この子もこうして誕生することはなかったでしょう。婦好さまには、本当に感謝しております」



 嬰良の言葉に、サクの眼前の花の色までもが変わったような感覚に包まれる。




 腕の中の赤子は、もし婦好が戦わなかったら、誕生しなかった命だと父たる嬰良は言うのだ。


 ふくふくと柔らかな肌は温かく、無邪気で可能性に満ちている。


 これまで戦ってきた意味を、使命を、天命を、サクは赤子のなかに見た。


 サクは涙をポロポロと流した。




「嬰良さま……。わたしは嬉しいです。この子こそ、()()()()()()()()()()()、そのものです。命を繋いでくださって、ありがとうございます」




 涙を流すサクを、嬰良は優しい瞳で見つめる。


「……あの。もしよかったら、考えていただけませんか」


 嬰良は、付けていた衣服と冠を正した。

 嬰良が低く決意に満ちた声を響かせる。


「サクどの。わたしのもとに来ていただけませんか」


「それは……、側室、ということでしょうか」



 サクは再び()()に引き戻されて、涙をぬぐった。



「そのように求めていただけること、ありがたく思います。しかしわたしはもう、子を持たないと決めたのです。申し訳ありません」



「そうですか。形だけでもいい。子を持たなくとも良いです。邑に一室を設けて、毎日、盤を使って邑の子どもたちに防衛の指南など、いかがかなと思ったのです。あなたが一緒なら、日々がとても楽しいと思ったのです」



「本当に、もったいないお言葉です。でも……」



「婦好さまを、お慕いしているのですね」



 サクはこくり、と頷いた。

 この気持ちをあきらめることはできない。

 歩むことでしか、もうどうすることもできないのだ。



「断られましたが、どこか嬉しいです。そんな一途なサクどのがとても好きです」



 かつては十五歳の少年と、十四歳の少女だった。

 いまは十九歳と、十八歳になろうとしている。

 もう子供ではない。



「わたしももう、妻も子もおります。欲張っては、婦好さまに怒られてしまいますね」



 子供が泣き出した。

 嬰良は、子をあやそうとサクの腕から優しく受け取る。



「サクどの。絶対に、後悔をしない生き方をしてくださいね。

 困ったことがあれば、いつでも相談にのります。……戦友として」



「はい。ありがとうございます」


 

 嬰良親子の顔に池の水面が反射して、(まぶ)しく(かがや)く。


 この家族の安寧が理不尽に奪われないこと。


 いままでの行動が少しでも役に立ったのなら、すべてに意味があったのだと思いたかった。



 サクは彼らの幸せを願うとともに、(おのれ)の天命を見つめなおした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ