表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/164

羊神判◇

挿絵(By みてみん)

 サクの進言は、神の信託である羊神判にかけられた。


 羊神判とは、(ひつじ)をつかって神の意志を問う儀式である。


 その方法は、審判にかけられるふたりが、それぞれに羊を殺す。

 羊が騒ぐことなく絶命すれば、神の意にそうものとされ、吉とよむ。

 羊が(たけ)(くる)えば、凶とよむ。

 この吉凶によって勝敗をさだめる。


 婦好による沚馘(しかく)への歓迎の席に、祭壇と二頭の羊が用意された。


 弓臤(きゅうけん)が、言った。

「まずは俺からだ」


 弓臤は慣れた手つきで、羊に剣を突きさした。

 弓臤が羊の首もとに剣を()()と入れると、羊はほとんど音を伴わずに、絶命した。


 少し祭壇に血が(したた)っただけだった。

 占いの結果としては、これ以上ない吉兆である。


 弓臤は体を後ろに反らして、サクをひと目みた。


 サクは困惑した。

 弓臤よりも()()()()を得ないと、(おのれ)の命はない。

 しかし、サクはこれまで羊を殺したことなど一度もなかった。弓臤よりも手際よく儀式をすませることは、とうてい無理だ。


 弓臤に殺された羊の命に、サクは(おのれ)の命運を重ねた。


 サクの目の前にも、生きた羊が差し出された。

 生臭い獣の匂いが、サクの鼻をかすめる。


 サクは剣を羊の喉元(のどもと)にたてた。


 手に力をいれる。しかし、


 ──殺せない。


 サクは、おのれの発言によって招かれた、(おのれ)の死を覚悟した。



 そのとき、婦好の手がふわりと、サクの肩をつつんだ。

 婦好の栗色の髪が、サクの(ほほ)に落ちた。


「なぜ、サクが羊神判をおこなう? サクを賭けに、羊神判をおこなうのはわたしだ」


 そういうなり、婦好は黄金の剣で、羊を机ごと断じた。

 婦好の剣は羊の心の臓をめがけて、まっすぐにつきたてられた。

 切り口は羊皮と木材が隙間(すきま)なく埋まっていて、祭壇に羊の血が流れることはなかった。


「ほほう、見事」

 婦好の太刀筋を沚馘(しかく)(たた)えた。

 弓臤(きゅうけん)は頭を掻いた。


 羊神判による神の祝福は、だれが見ても婦好に与えられた。




「さすがは婦好さまじゃ、ほぁっはっは! 婦好さまの、神からの愛されぶりにはかなわぬ」


沚馘(しかく)どの。そして、弓臤(きゅうけん)よ。どうやら、神は我が軍の巫女(ふじょ)、サクのお言葉を求めているようです」


「ほぁっはっは! いいでしょうとも。いやいや、あしたはなんとも楽しみですな! 愉快、愉快!」


婦好は、サクへ言った。


「サクよ、神の信託を発するのも良いが、なにかをするときは、まずはわたしに相談せよ。……と言いたいところだが、神は制御できるものではない。だからこそ、面白い。なにがあっても、わたしが(せき)を負う。今後も、おのれを信じて好きにせよ」


贔屓(ひいき)が過ぎぬか」

 婦好の言葉に、弓臤が噛みついた。

 婦好がゆったりと笑った。


「はははは。サクだけではない。わたしの乙女たちは、みな自由だ」


「ほぁっはっは! こわい乙女ですな、ほぁっはっは!」





 婦好と沚馘が談笑をはじめたとき、沚馘の隣にいた弓臤が、サクに問うた。


「おまえ、婦好の助けがなかったらどうするつもりだった?」


「羊を(あや)めることはできぬと、お伝えするところでした」


「ふん、甘いな」


 弓臤は、軽蔑の眼差しをサクに投げた。

 つづけて、弓臤は問うた。


「おまえが戦場に立つ理由は、なんだ?」


 サクは、言葉に窮した。

 サクが婦好の軍にいるのは、()()()()()()()()()()()()()()()である。


 サクの様子に、弓臤は甘い言葉で惑わせた。


「もしおまえが戦場から降りるなら、おれが商王に、王の禁忌を知った罪を(ゆる)してもらうよう進言しよう」


「え?」


 王からゆるしを受けたら、サクは婦好軍にいる意味はない。しかし、この男はなぜ、サクの問題に介入するのか。サクは警戒した。


「なぜ、そこまでして、わたしを排除したがるのですか」


「おまえが婦好に気に入られているのはわかった。しかし、戦いは遊びではない。ひとりの弱さが味方の大敗につながる。軍師という立場ならなおさらだ」


 弓臤は一呼吸おいて、はっきりと言った。


「つまり、おれは、おまえを認めない」


 弓臤の断言に、サクの胸のうちから、弓臤に対する反発心がめばえた。



 ──戦う理由は、まだ、よくわからない。けれど。



 サクは左手で、右肩を掴んだ。婦好の手から伝わったぬくもりが、まだじんわりとサクの肌に残っていた。


 サクはいちど、目を閉じた。



 ──自分を信じてくれた、婦好さまに報いたい。



「わたしは、戦います。そして」


 弓臤の片側の目を見つめた。


「あなたに、勝ちます」


「ふん。おれが、負けるわけがない」


 弓臤の片方だけの瞳が、奥底に暗さを秘めて(またた)いた。



 ***



 翌朝、婦好軍と沚馘(しかく)軍は、それぞれ陣を組んだ。


 サクの進言が通り、両軍の兵士が(ほこ)に布を巻いた。そして、布に動物の血を染み込ませる。

 鎧の半分以上に血がついたら、退場することとなった。


 両軍の旗が掲げられる。

 相手の旗を(そこ)なったら、勝ちである。


 サクの乗る婦好の馬車に、(くれない)(はた)がたなびく。

 太陽を背にして、婦好の上衣が風にゆれた。


「婦好軍は十隊で構成される。一から九までの隊と、婦好隊。今回の訓練には一から七の隊が参加する」


 婦好がサクと向き合った。


「わたしとサクで、兵を動かすのだ」


 婦好の力強い声に、サクの鼓動は速まった。


 ──弓臤が指揮する、沚馘(しかく)軍に、勝つ。


 サクは、覚悟を決めた。












【古代中国の豆知識】

『婦好戦記』をお読みいただき、ありがとうございます。


『婦好戦記』では、文字のかたちの起源についてたびたび触れておりますが、すべて故・白川静先生の学説を採用しています。(参考文献はのちほど公開します)


第十話にでてくる羊の神判は、『法』となり現代に伝わっています。


大事な争いがあると、作中のように羊による神判をおこないます。負けた者は、殺されて水に流されます。このときの水が『氵』、負けた方の被告人と無効となった祝詞が『去』となって表されています。


さらに、敗訴したほうの羊は馬の皮で包み込んで川に流します。この風習は、のちの時代に孔子や伍子胥の説話につながるのですが、それはまた別のお話…。


『婦好戦記』では、これからも漢字の起源もからめてストーリーを綴ってゆきます。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ