表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

堀口明日香シリーズ

お山の杉の子

作者: 山口遊子

お山の杉の子




村に残る言い伝えをお話ししたいと思います。 私はもう長くはありませんので、あなた様が、次の世代にこの言い伝えを残して頂ければ幸いにございます。



昔々、


そのころは村のはずれを出ますと、(しい)の林が広がっておりました。


その(しい)の林のそばには、小いさなお山がありまして、


ふもとは、(しい)の木でおおわれていましたが、そのお山には一本の木どころか草さえも生えておらず、全くのはげ山。


これを不憫(ふびん)と思った神様が、こうおっしゃいました。


「杉の木よ起きなさい。」と。 


神様のお声に答え、一斉に杉の木がお山に生えてきました。それはもうにょきにょきと。


にょきにょき、にょきにょき。 どんどん杉の木が増えていき、気付けばそこら中が杉林。今では(しい)の木を見ることもありません。


そのころからでしょうか。 春先になると、村で、盛んにくしゃみをするもの、目をかゆがるもの、鼻をすするもの、のどを悪くするもの、そういった人たちが数多く出るようになったそうでございます。


それでも、梅雨(つゆ)のころになると、自然と直ってしまうので、それほど困る人もいなかったのでしょう。


ただ困ったのは、昔、(しい)の林のあったころには、たくさんの山菜や(きのこ)が取れ、(しい)の実を食べる鳥や動物たちもたくさんいて、そういった山の幸を村の者たちは頂いていたのですが、杉の林になってからは、山の幸を頂くことが大変難儀(たいへんなんぎ)なことになったそうでございます。


私の名前ですか? 私は堀口明日香(ほりぐちあすか)と申します。



むやみに、感情だけで生態系(せいたいけい)に手を加えてはいけないというお話でした。 世の中、微妙(びみょう)なバランスで成り立っているんですね。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ