表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/6

5 書くときは緩急をつけ、わかりやすく書く

 おまけとして、書くときのアドバイスのようなものを記しておきます。冒頭で基礎的なことは述べないと記したので、一歩進んで役立ちそうなことを書いておきます。

 長い文と短い文では、読むときのイメージが変わります。長い文はゆっくりとした印象を、短い文はスピード感のある印象を読者に与えることでしょう。

 また、比喩表現は、ターゲットとなる読者が理解できるものにしましょう。例えば、あなたが高校生に向けて作品を書くとき、土地の広さを比喩するとします。このとき、数値で示すよりは、「東京ドーム2個分の土地面積」などと言うほうがわかりやすいでしょう。この比喩がもっとマイナーなものであったり、世代が異なるものであったりすると、うまく伝わりません。ほかにも学術用語や専門用語を用いる際であっても、ターゲットとなる読み手の知的水準に合わせて書きましょう。簡単に用語の説明をしておくと、読者はすんなりと読めます。

 このとき、定義の順序を間違えてはいけません。特に、プログラム経験者は、事前に用語を定義してから、用語を用いた文章を書こうとしてしまいがちだと思います。筆者もそうでした。しかし、そうではありません。逆の順序です。また、小説は論文ではありませんから、定義ではなく簡単な説明でよいのです。例えば、「机の上にはリモコンが置かれている。このリモコンは、テレビのリモコンである」となるわけです。これが「そのリモコンは、テレビのリモコンである。机の上にはテレビリモコンが置かれている」だと、分かりづらくなります。「○○というものがある。○○とは……」と続くのが普通です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
賀茂川家鴨の小説王国(賀茂川家鴨の個人サイトです)
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ