表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/106

5 実物提示教育

「なんだよ鮎川、ボーっとして。やるならとっととやろーぜ?」

 中村が急かす。手ではデッキをヒンズーシャッフルしていた。

「お、おう」


 尭史は自分のデイパックから、プレイマットと大きめのカードケースを取り出した。

「ずいぶん大きいのね。何枚持ってきたの?」

(このケースにはデッキ三つ入ってる。だから150枚ちょい。それと調整用のパーツに、同じケースがもう一つ。録画用のライブカメラとラップトップも持ってきた)

 ジェローナに念じながら、着々と準備を進める。


 プレイマットはA3の紙が横に広くなったサイズだった。

 その上には、長辺と平行に二本の直線が引かれている。ちょうど短辺を三等分する位置であった。

 間もなく尭史の手前の列、その中央右寄りに、ジェローナが配置された。


「ようやく私の戦いの火蓋(ひぶた)が切って落とされるわけね! わくわく」

(わくわくって口にする人間なんていたんだな。ローナが人間かは微妙だけど)

「で、私は何をすればいいの?」

(え、なに。ローナ、ルール知らないの?)

「ぜんぜん」

(今に始まったことじゃないけど、おまえホントにS.N.o.W.のカードか?)

 その間にも二人のプレイヤーはライフカウンターを準備し、コイントスで先攻を決め、手札を補充していた。


(まあ、それなら教えてやるよ。プレイしながらだから、順番が前後するかもしれないけど)

「はーい」

(いつもそう素直だったら、可愛いのによ……)

 あっけらかんとする金の総髪を、惜しむように見下ろした。


S.(Soul's ) N.( Nations ) o.( of the ) W.( Warlock)は、創生の|大魔術士《The warlock》が地球に落とした魔法の断片(カード)を組み合わせ、彼の魔法を再現しよう! さらに断片を人間同士で使って戦い、敵を倒して研鑽(けんさん)しよう! そして大魔術師に近づこう! という設定のカードゲームだ)

 このときジェローナが何かを言いかけてやめたことに、尭史は気付かなかった。


(えーっと。最初に、場に出てるモノを説明した方が良いかな)

 中村とバトルしながら、という状況に悩みながら。なおも尭史はテレパシーを続けた。


(今ここに()いてるものがプレイマット。自陣だ。味方のテリトリー。ここに仲間とかを展開していく)

「展開して敵陣に攻め込むの?」

(サッカーや将棋みたいに兵が動き回るのか? って意味なら、ノーだ。S.N.o.W.では、それぞれのカードが配置を変えるようなことはあんまりないし、戦闘も動かずに処理する。無理やり例えるなら、塹壕(バリケード)挟んでの銃撃戦……か)

塹壕(ざんごう)って、敵の銃撃を防ぐための溝よね。言いたいことはなんとなく判るわ」


(話を戻そうか。自陣が三列になってるね? 相手に近い列がバトルエリア。ただし右端はデッキ置き場。真ん中がフラグメントエリア。その右端は墓地(グレイブヤード)

「ふむふむ。手前は?」

「あ、それ打ち消すわ」中村への対応も(おろそ)かにはしない。


(わり、わり。手前の列は三つに分かれてるんだ。右からライフエリア、フォアフロントエリア、ドレッサーエリアだ。んじゃ、こっからはそれぞれのエリアについて説明しようか)

「最初は私が居るところからね!」


(はいはい。おまえが居るのはフォアフロントエリア。ゲーム開始から終了まで、常に一枚のフォアフロント(先頭)カードが配置され続ける)

「だから私は、他のカードとは違ってずっとここに置かれてたのね」


(背景設定に従えば、フロントはデッキという多数の魔法を束ねる指揮者。あるいはデッキというソフトウェアの集合を統括するハードウェア。魔導書を()じる表紙ともいえる、って話だ。けど」

「けど?」

(プレイヤーと共に戦う、パートナーとも言える)

「なにそれ。やなかんじー」

(絶対言うと思った)


「アタックフェイズ。『悪意無き怨霊(おんりょう)』で殴ります」と、中村。

「通ります」


(そんなわけで、たった今攻撃されたわけだけど。この場合、オレの生命力が減ることになる。それを示すのが、ローナの右にあるライフカウンターだ)

 言いながら、赤みががった樹脂を一粒、手に取る。

(ここの処理に、S.N.o.W.独自のシステムがある。失ったライフはそのまま、自分のフロントの上へ置かれるんだ)

「あら。あらあら」

 そして言葉通り、ジェローナの上へ転がした。


(霧散した生命エネルギーは――長ったらしいから、以後はフロントと略すけど――フォアフロントが吸収して魔力に変換する……ってことなんだとさ。そうして魔力を溜め込むほど、フロントは強力な効果を発揮する。おっと、フロントの効果はカードによって違うし、複雑で種類も多い。ここじゃ触れないぜ)

「攻撃を受けることで、かえって有利になったりするわけね」


(エリアの説明が途中だったっけ。ライフエリアはさっきの通り、ライフカウンターが置かれる場所だ)

「カウンターが0になったら、負けってことね」

(そういうこと。ちなみにゲーム開始時のカウンターの数はフロントによって変化する。大方は30で、ローナもそうだ。でも中には変わった効果を持つ代わりに20ってのもいるし、デメリットがある代わりに70ってのもいる)

「多けりゃいいってもんでもないのね」


(自陣の一番上、バトルエリアには生ける魔法(プログレ)カードを配置する。プログレはプレイヤーが召喚する手先(クリーチャー)であり、フロントが支配する怪物(モンスター)でもある。さっきの『悪意無き怨霊』も、プログレだ)

「プレイヤーにダメージ与えたりするのねぇ」


(これ以降は習うより慣れろって感じだから、軽く流すぞ。フラグメントエリアには、名前のままフラグメント(かけら)を配置する。これはプログレを召喚するときとか、いろんなアクションを起こすためのコストとなるモノだ。力の源(マナ)っつー俗称で呼ぶプレイヤーも多い)

 説明する間、ジェローナの上へ次々にカウンターが乗せられていく。


(ドレッサーエリアには、生きていないカードが置かれる。器具(アーティファクト)とか、時代(エポック)とか。墓地は完全に名前の通りだ。戦闘不能になったプログレやら、使用済みの瞬間魔法(スプレー)やらをここに置く)

「これでエリアは全部ね。……今すぐ全部覚えとかないとダメかしら」

(いや、全然。ゲームの流れなんかも含めて、今覚える必要は特にない)

 と、そのときだった。


「『反射する苛立ち』の効果。ありがとうございました」

「悪いな中村。あまりいい試合が出来なくて」

「いや、おれはいいんだけどよ。鮎川、ホントにジェローナ使うのか?」


「え、あれ」

 ジェローナは目をぱちくりさせた。

「カウンター、全部私に乗ってるじゃない。尭史、負けたの……?」


(ああ。負けたよ)

「随分しれっとしてるのね」

(これからオレが作るのは、ローナの能力を前提にしたデッキだ。普通に使って勝てるシロモノじゃない)

「そんなもんなの」

 ジェローナは片眉を吊り上げた。真っ赤な唇も、への字に曲がる。


 すると尭史は、ジェローナにしか見えないようにほくそ笑んだ。

(シロウトは黙ってろよ。今日のやさしいティーチングはこれで終わりだ。こっからは達人(オタク)正念(少年)場さ)


 乙女は大きく目を見開き、その後尭史から目を逸らした。

「あーら、そうですか。じゃ、ワタクシはダラダラしてますわー」

 そしてゴロンと寝転がった。


「それじゃ、中村。今日はトコトン付き合ってもらうぜー……!」

「お、おー。お手柔らかに頼むぜ、『滝登りの鮎川』サン! ラーメン屋が閉まる前には解放しろよ。自分でオゴるっつったんだから」

「その名前で呼ぶなって……」

 尭史は録画した試合を再生しながら、またカードを手繰り始めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ