表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/10

4話 城の意味と大人達

城を頼みにしてはいけないんですよねえ。

「お兄ちゃん。早く来てね」

「ああ」


 レイナ達と別れ、お爺様と城の南側へやって来た。

 廊下を歩いてきたが、とある扉の前で止まった。そこに居た歩哨が敬礼した。重要な

部屋なのだろう。

 次の間を抜けて、20ヤーデン四方の部屋に通される。 


「私の部屋だ」


 東に向けて大きな窓が開いていて、湖水が見えて開放的だ。だけど、壁には隙間なく本棚が作り付けられ、びっしりと本や冊子で埋まっている。背表紙から見て文学の本などはなく、法律書、財務書、帳簿などだ。


 何と言うか。本当に仕事部屋だ。

 父上もお忙しくされているが、お爺様も負けず劣らずだ。父上と曾爺様の協力があったとはいえ、財政難に陥っていたエルメーダ領を数年で立て直したのは、間違いなくお爺様の手腕だ。それが、この部屋から覗える。


「座りなさい」

「はい」


 ただいまお茶をお持ちしますと言って、付いてきていた執事が下がっていった。


「どうかな? この城は」


 お爺様なら、お答え戴けるかも知れない。訊いてみよう。

「広くて、湖水に映えてとても美しく見えます」

「ははは。見えます……な」

「はい。でも、ここは本当に城なのでしょうか?」

「ふむ。ラングレン城という名が付いているが」


「城というのは、第1に敵から身を守る防衛施設。美しくあっても、その機能がなければ居館に過ぎません」

 お爺様は、少し硬く微笑んだ。


「他には?」

「防衛目的であれば、丘に建って居た城の方が守りには堅い。ここは後ろに湖が広がっているものの、平地の立地。堀を巡らせていても、その幅は20ヤーデンもなく、容易に矢が届いてしまいます。それを遮るような城壁も見えません」


「ふむ。流石はラルフ殿の子。もうすぐ7歳か。ラルフ殿も世の中のことを全て知っているようで、頼もしくもあり末恐ろしくもあったが」


「この城の縄張りは、父上自ら手掛けられたと聞いております。できますれば、その真意をお聞かせ下さい」

「ははは。それはラルフ殿に直接訊きなさい。そう言いたいところだが。彼は暫くは話さぬだろうからな」

「おそらく」


「本来6歳の子にする話ではないのだがな。他ならぬ、ルーク殿だ。私は孫には甘いからな、話してしまおう。あははは……さて、ルーク殿は敵から身を守ると言ったが。この城を攻めてくる敵とは、誰だろうか?」

「うっ」


「その顔は分かったようだな。ここは国境とは結構離れているから、簡単な話だ。王国、強いて言えば王宮だ」

「しかし、父上は──無論私もですが、王国に(そむ)くする気などございません」

「私もそうだ。ここにあったバズイット家も、王国に叛逆した……ことになっているが、本当にする気があったのか、怪しいものだ」

「えっ?」


「心配することはない。すぐにどうということはない。全てはこれからのラングレンの態度次第だ。それはそれとして。王宮は我がラングレン家をどう見ていると思うか?」

「はっ。それは、父上は賢者の第一人者、頼りにされていると思いますが」

「ラルフ殿はな。ルーク殿も、いずれそうなるだろう。だが、ルーク殿の子孫はどうだろうか?」


「……父上程の優秀な者は、輩出できないと存じます」

 優しそうなお顔で肯かれた。


「将来のことは分からぬが、少なくとも王宮はそう見ていただろう。これまではな」

「これまで?」

「魔術師の力は遺伝しやすいとは言うが、直系から複数の賢者を出した家系はない」

 確かに、父上はもちろん、バロール卿もグレゴリー卿も大貴族の一族ではない。


「だが、ルーク殿が先日の活躍で、これまでの常識を覆す可能性を世に示してしまった。ああ、ルーク殿に何か言いたいわけではない。ラルフ殿が決めたことだからな」

「はぁ」

「ともかくも、ラングレン家は例外となり得る家系と警戒せざるを得ないわけだ」

 なるほど。


「ラルフ殿は、建国の元勲以上の功績を上げた、それも世界のために。各国の手前厚く遇さないわけにはいかない。伯爵陞爵の理由の1つだろう。今上の陛下は開明的で、国に尽くす魔術師に報いて下さっている」


 そうだ。

 これまでは、軍における魔術師の階級に上限を設けていたそうだ。単なる兵器と見做(みな)していたわけだ。それに比べて国王陛下は信頼できる方に思えた。


「しかし、次代の国王陛下はどうなるだろうか? 力を持つ者は頼りにされる反面、脅威にも思われる。ラングレン家は、軽んじられぬよう力を蓄えねばならぬが、逆に脅威となってはならない。ましてや力を誇示するなどあってはならない」

「城の構えも、その一環ということですか?」


 お爺様は答えず、ただ穏やかに微笑まれた。


 ふむ。

 王宮に(おもんばか)って、攻めやすい平地に城を移し、わざと城の防衛力を下げた。囲まれれば一溜まりもないと見せているのだ。

 それとて、父上がこの城に詰めていらっしゃれば、全く関係ないことになるが。

 堅い城があれば、それを頼みに良からぬこと考える者も出てくる。後代の者が、叛意を持たぬように戒めているのかも知れない。


「承りました。肝に銘じます」

「うむ。ルーク殿は教え甲斐がある。そこでだ、ラルフ殿から聞いてはいるだろうが、この後、伯爵領内の主立った者達に引き合わせたい」


「いっ、いえ、聞いておりません……が」

 ああ。もしかして、昨夜食堂で父上が何か言い淀まれたのは、これか?!


「ふむ、思い当たるところがあるようだが。まあよい。既に100人程集まっておるのでな。皆に言葉をかけてもらおうか」


 言葉……か。

「はい」

 お茶を戴いてから、大広間へ移動する。


 なぜ父上は、このことを仰らなかったか?

 時間がない中で、考えなければ。それとも考えるなということか?


 考える必要がないのであれば、それでいい。

 必要がある場合。余計なことを言うな、もしくは、いつも思っていることを言え。どちらだろう。

 前者なら、その通り仰るだろう。ならば後者だ。


 お爺様に順って、広間へ入った。結構広い。石造りの高いアーチで形作られた大空間だ。もちろん王宮の広間に比べれば、半分位だろうけど。


 そこに、着飾った男女が大勢集っていた。

 珍しいな。誕生会などのパーティならいざ知らず。新伯爵家の長男が初の領国入りなどで詰め掛ける会合は、有力者だけ、つまり家長である年配の男だけの場合が多いと思うが。

 お爺様の意向だろう。


「ラングレン伯ラルフェウスが長男、ルーク殿なるぞ」


 お爺様が触れを出すと、ははぁぁ……と声が上がり、皆が立ち上がり、跪礼した。男は片膝を床に付き、女はスカートの前を両手で摘まみ膝を曲げた。

 完全に敬う姿。

 いい大人達が、6歳の子供にここまでする。いやでも自分が偉くなったと勘違いするよね。

 あっ、レイナの祖父、バロックさんも居る。


「大儀!」

 彼ら彼女らは父上の臣下もしくは領民だ。烏滸(おこ)がましいが、声を掛ける時はこれしかない。

 お爺様と僕が椅子に座ると、皆も再び腰掛けた。


 ここに来た何割かは我が伯爵家へ取り入っておこうという魂胆で──残りはあそこの家が出席するなら、ウチも行っておかないとマズいかという消極的な算段だろう。

 おとなは大変だな。


「ルーク殿は、皆々知っての通り、3月の王都での功により、(かたじな)くも国王陛下より、勲二等レルーマ勲章を(たまわ)った」


「おめでとうございます!」

「「「「おめでとうございます!!」」」」


 にっこり笑って目礼すると、わぁぁと歓声が上がる。

 どうやら、僕は見栄えが良いらしい。父上を始め親族には、整った顔形の者が多いので実感はないのだが。こういう時は、使える物は最大限利用しないとね。


「では。ルーク殿より、お言葉を賜ろう」


 信頼されているのか、(ため)されているのか。

 両方か。


 まずは、ゆっくりと辺りを見回す。


「僕の来城に、この様に大勢が来てくれて、うれしく思う。この土地は、前伯爵領から、国王直轄領へ変わり、さらに我が父の領地となった。目まぐるしく主が替わり、皆も心中穏やかではないと思うが、父と祖父が治めるゆえ、どうか安心して欲しい」


 広間が低くざわめいた。


「ははは……ルーク殿。ありがたい言葉ではあるが、誰か1人忘れてはいないかな?」


「失礼致しました。では改めて。私は若年ゆえ、未だ物の役には立たぬが。父、祖父、そして皆の為に尽くせるよう、早く大きくなれるよう心掛けるよ」


 ん?

 前列に掛けていた壮年の男が立ち上がった。

 そして、胸を手を当てこちらへ向かって礼を示すと、半身となって向こうへ振り返った。


「方々聞かれたか? 流石は、ラルフェウス様の子、ディラン様の孫。不肖、このメルロー感服致した」


 メルロー男爵? この人が、ソーラ嬢の父上か。


「ラングレン家は、盤石なり」

「ご同意申し上げる」

 後列から拍手が巻き起こった。

 あの声は、バロックさんだ。


 その後、皆の挨拶を受けることになった。

 あっと言う間に、待ち行列ができる。


「メルローにございます」

 父上の麾下ではあるが、僕と同格なので、立ち上がって挨拶する。


「ソーラ嬢は無事帰られましたか?」

「はい。昨日元気に戻って参りました。そして、王都の華やかさを語ったあとは、ルーク様の話ばかりしております。先約はあると存じますが、我が娘もその候補にお加え下され」


 えっ。これって、縁談?


「ははは。メルロー卿、(いささ)か、気が早くないないかな」

「いえ。今日ここに集い、娘を持つ者は、皆そう思ったことでしょう。ならば、他でも同じことになりましょう。早くなどありません。お目に掛かれてようございました。後日正式に申し込みましょう」


 うわっ。新年になったら、ソーラ嬢を真っ直ぐ見られなくなっちゃうよ。

お読み頂き感謝致します。

ブクマもありがとうございます。

誤字報告戴いている方々、助かっております。


また皆様のご評価、ご感想が指針となります。

叱咤激励、御賛辞関わらずお待ちしています。

ぜひよろしくお願い致します。


Twitterもよろしく!

https://twitter.com/NittaUya


訂正履歴

2022/11/23 加筆、ルークの意識の表現変え

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ