表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
DARKSPHERE〜戦士たちの鎮魂歌〜  作者: 高見 燈
第2章 戦士たちの咆哮
32/129

第10話 聖国アスタリア

 ーー港町エルデンを出て大陸を歩く。この先に聖国アスタリアはある。


 クロイは同行はしているが、話はしてくれなかった。


『行けばわかる』


 その一言だけだった。


 私達は“封鎖された国”に辿り着いたのだ。


 エルデンから少し離れた山の下。高台の丘の上に神殿と、そして街並みは広がる。


 白き建物ばかり。だが、崩れていた。


 街並みは近づけばよくわかる。屋根なども崩れ、ガレキに埋もれている。


 荒廃した街。立ち入ろうとはしても、そこには門番がいた。


 入口からして既に崩壊している。ここには門が建っていたのだろう。円柱が無惨にも、倒壊していた。


 立派な門だったに違いない。


 彼等は倒壊した門の傍に立っているが、“結界”が張り巡らされていた。光の線で編み込まれたシールドだ。


 侵入を塞ぐ壁が私達の前にあったのだ。


「何用か?」


 槍を手にしている。十字架の様な穂先だ。独特な形状をしている。だが、尖端は鋭く細い。


 彼等は結界の中にいる。そこから話掛けてきたのは、淡いラベンダーの色。その髪をした青年だった。


 私達を見据えるマロンの瞳。


 蒼と白の法衣。

 “祭服(アルバ)”と呼ばれる神官や、聖司官(パストラス)。神を祀る地を護る者達の着るものだ。


 ここまではっきりとしたアルバは、始めて見る。装飾を施し鮮やかな蒼い布地に、白いラインを入れたものであった。


 だが、服の鮮やかさとは異なり彼等は酷く、疲れ果てて見えた。


「“聖王アシュラム殿”に、呼ばれてな。」


 そう言ったのはクロイだ。


 すると一人の男が、目を見開いた。


 暗めのブロンドの髪をした青年だ。


「クロイ殿か?」


 と、そう言ったのだ。

 だが、直ぐに青年はクロイの隣にいる愁弥。彼に視線を向けた。


「……“神剣”。」


 そう呟いたのだ。愁弥の腰元の神剣を見つめると、ぎゅっと槍を握りしめたのだ。


「お通り下さい」


 ブロンドの髪をした青年はそう言った。それを聞いて驚いた顔をしたのは、隣の青年だ。


「何を言ってるんだ? 誰も通すなとのお達示だ。」


 淡いラベンダーの髪をした青年は、槍を立て強い眼差しを、青年に向けていた。


「いいんだ。“運命”は動きだしたのだ。神剣が戻って来た。」


 意味深な言葉ではあったが、青年たちは何も言う事は無かった。


 彼等の槍がクロスすると結界は消えた。紅い戒めに見える結界が、消えると私達はそこを通る。


「結界で封鎖してたのか。」


 そう言ったのはルシエルだ。


 私達が通り過ぎると青年達は、槍を掲げ結界を施した。


 あの槍が結界の“術”を施すロッドの様なものなのだろう。


「そうだ。この国の出入り口は結界で封じられている。港もだ。アプラスには会ったか?」


 クロイは崩壊した街中を歩きながら、そう言った。


「ああ。港があったのは気が付かなかった。」


 そう。この大陸に近寄る前にアプラスに、私達は襲われたのだ。


 港を見る事は叶わなかった。


「東門。アスタリアの管轄だ。結界で封鎖されているが。」


 クロイはそう言った。


「あー。だから船が出ねーのか。なるほどな。」


 愁弥は街の中を見ながらそう言った。


「アプラスがいて寄せ付けない。それもあるがな。」


 クロイは街の中を見ようとはしない。だが、ある一点。そこに向かって歩いている。


 まるで“良く知る街”の様だ。


 街の中は倒壊した建物ばかりだ。白い石で造られた家屋。それらが破壊され家であったであろう。それぐらいしかわからない。


 だが、そんな崩壊した街を建て直す者の姿は無く、蒼と白の祭服(アルバ)を着た者達が、自然と歩いていた。


 疲れ果てた顔はしているが、何故だろうか。すっきりしている様にも見える。


 だがそれでも……食べる物も無いのではないか? こんな荒れた土地では……。


 とても備蓄されているとは思えない。


 幼い子などもいる。集落の側で焚火をし、その周りに集っていた。


 煤と土。顔はみな真っ黒だ。やはり飢餓。子供達の顔は、痩せ細って見える。小さな身体だ。


 手を繋がれているが……その母親もまた、細い。アルバが大きく見せているだけだ。指がか細い。


 子供から女性、男性。皆がアルバを着ている。色も同じだ。これが民の衣装なのだろう。


「神剣の事を聴きたくて、ここまで来たのか?」


 集落はとても広い。立派な街だったのだろう。大きな建物の名残は無いが、それでも沢山の倒壊した建物がある。


 高台に向かいながら、クロイはそう言ったのだ。


「ああ。そうだ。さっきも話をしただろう? クロスタウンの神殿の話だ。“神器”が盗まれた。だからここまで……」


「瑠火。」


 私の言葉を遮ったのはクロイだった。立ち止まる事はしないが、前を歩くクロイは強く私を、呼んだ。


「関わるな。いいな。」


 その一言……。だけだった。彼は神殿に着くまで、一切。言葉を発しなかった。


 モスグリーンのマントを羽織るクロイの、広い背中もまた“話しかけるな”と、言っている様だった。


 何度か愁弥が私の肩を叩いた。


「大丈夫だ。考えても仕方ねーだろ。今は」


 そう声を掛けてくれたのだ。




 レイネリス神殿ーー。


 それは屋根の欠落した崩落寸前の神殿だった。マリファス神殿の様に健在していれば、とても美しく素晴らしい建造物であっただろう。


 周りを森に囲まれ高台に聳える神殿は、輝かしいものであったに違いない。


 だが、今はとてもじゃないが神の棲む地とは、思えない。


 損壊が激しい。


「オルファウス帝国が攻めてきた。そう聞いた。」


 私がそう言うと円柱の並ぶ入口。そこを歩きながらクロイは言葉を発した。


「そうだ。昔のことだ。この大陸を巡って、アスタリアとオルファウスは戦争になった。だが、アスタリアはオルファウス帝国と、同盟を結び大陸国となった。」


 屋根の無い神殿は光が射し込む。地面は歩くだけで、石とガレキで音をたてる。


 クロイは大きめのガレキを避けながら、歩いていた。


 中に入るとわかる。壁も破壊されていた。欠落している。崩れ落ちないのは、この円柱が支えているからか。


「大陸国になったが……小さないざこざはあった。オルファウス帝国にすれば、“同盟国”と言うのは建前。本音は“支配国”にするつもりだった。戦争になり……掌を返すのは目に見えている。」


 クロイの声は酷く疲れて聞こえた。


「神を信じてるからか?」


 そう聞いたのは愁弥だ。


「そうだ。元よりその節が強い。聖国と神国の違いはわかるか?」


 クロイはようやくこちらに視線を向けた。


「いや。わからない。」


 私はそう答えた。ちらっと横を向くが、ルシエルは全く興味がないのか、さっきから黙って歩いている。


 落ち着かない様子にも見える。


「聖国は“聖なる地”を護る国。神国は“神の意志を継ぐ国”。戦争になり手を貸してくれる国は、どちらだと思う?」


 クロイからのいきなりの質問だった。だが、愁弥が真っ先に答えたのだ。


「神国か?」


 そう言ったのだ。


 するとクロイはフッと笑った。


「そうだ。神国は“闘いの神”を象徴してる国が大半だ。つまり“戦士の国”だ。だが、聖国は“聖地”。神を護る為に存在する。ここが……他国からすると厄介な部分なんだ。」


 なるほど。神を信仰する国や民の違いか。


「アレか。一つの街なら何とか抑えられるが、国となるとそりゃ面倒だな。そりゃ融通効かねーな。」


 と、愁弥はそう言ったのだ。


「歴史は苦手じゃなかったのか?」

「リアルタイムで経験してるからな。お陰様で。」


 リアルタイム?? またよくわからない言葉が出たな。


 眠くは無さそうだ。


「そう。聖国は……いや、特にアスタリアは、この地を護ること。つまり自国だな。それと……“運命”を受け入れる節がある。それが、今回の制裁の発端だ。」


 クロイはそう言うと前を向いた。歩きだした。


 運命……。


 通路を潜り抜けると、広い敷地が広がっていた。神殿の広間だ。


 この奥地に“神器”のあった神の棲む地が、あるのだろう。


 広間は崩壊していた。その石台の上に人がいる。蒼と白のアルバ。それは変わらない。だが、酷く弱っているのがわかる。


 苦しそうな呼吸が聞こえていた。


「アシュラム殿」


 横たわる男性の傍に、クロイは近寄った。


 私と愁弥は顔を見合わせたが、傍に近寄る事にした。


 男性は白銀の髪を肩程度まで、伸ばしていたが、その髪はボロボロだ。何よりも頬がこけ生と死を彷徨っている。


 そんな顔をしている。


 手に持つ金色のメイス。煌めくメイスを手に細い身体を起こしたのだ。


 手を貸したのはクロイ。

 台の上でゆっくりと起き上がる。


「おお……“神剣”……。」


 うっすらと開くその眼。銀色の瞳が揺れる。細い手を伸ばし指を開いた。


 愁弥は彼の前に立つと、神剣を腰から抜いた。その剣を両手で持ち差し出した。


 その所作はまるで……“戦士”の様であった。身を屈め、聖王アシュラムに差し出したのだ。


 聖王アシュラムはゆっくりと、身体を動かした。手を伸ばした。


 首元で光る蒼い宝玉で紡がれたネックレス。少し大きめの珠石が、男性の首元で揺れる。


 煌めくその石はまるで、愁弥の持つ神剣の刃。その輝きと同じだった。


「この目でまた見る事が叶うとは……」


 だが、聖王アシュラムは手を降ろしたのだ。剣に触れようとはしなかった。


 弱々しい老人。死を前にしたその人は、愁弥を見上げた。


「“闘神ゼクノス”……。おお。レイネリスの神剣を授かったのは……“神国ミューズの戦士”……。これは……レイネリス様の加護じゃ。」


 それでもその顔は嬉しそうであった。苦しそうな呼吸をしつつも、目の前の金色の獅子。そのネックレスを見つめ、笑ったのだ。


「悪いが……俺は、違う。この剣も貰ったモンだ。」


 愁弥はそう言うと神剣を、腰に戻した。聖王アシュラムは、クロイに視線を向けた。


「私が渡したのです。アシュラム殿。ここに彼が来たのも“偶然”です。」


 クロイは少し……哀しそうな顔だった。だが、聖王アシュラムは愁弥に視線を向けた。


 長いメイスを台の上から床に突き立て、まるで杖の様にしながら、身体を支えていた。


「偶然とは“必然”でもある。運命が呼んだのだ。お主がワシの“逃がした神剣”を手にし、再びこの地に戻した。それも……“運命の時が迫りし頃に”」


 さっきまでの苦しそうな声ではなかった。聖王アシュラムの声は、強く響いた。


「運命の時?」


 愁弥がそう聞いた時だ。


「アシュラム様!」


 神殿の広間に急く様な声が、響いた。振り向けばそこには、アルパを着た青年がいた。


「門番の“イシュト”。及び……“東門のカミラ”からの伝達です。オルファウス帝国が、どうやら攻めて来ると。」


 青年は広間の入口から声を張り上げた。手には槍を持っている。門番の青年たちが、持っていたものだ。


「来おったか。痺れを切らして……」


 聖王アシュラムはそう言うと、深く息を吐いたのだ。


「どうゆう事だ? 聞いた話だと“和解”をしたんじゃなかったのか?」


 オルファウス帝国が攻めてくる。これは……戦争と言う事だ。


 だが、アクセルは言っていた。


『アスタリアとオルファウス帝国は和解して、協定を結んだ。』と。


 その為にアプラス退治に、どの国も手を出さなかった。違うのか?


 私は苦しそうに咳き込む聖王アシュラムに、そう言った。


「……このままだと“聖国アスタリア”は、破滅する。帝国はそれを嫌がっていてな。大陸同盟国の破滅は、己の首を絞める様なものだ。何しろワシらアスタリアには、“召喚”の力がある。」


 聖王アシュラムは台の上で、腰掛けたままクロイにその背を支えられていた。


「オルファウス帝国が欲したのは、戦争で活躍してきた“召喚獣”の力だ。アスタリア……聖国には、“召喚士”がいる。聖なる地を護る幻獣たち。その力が欲しくて、同盟を結んだ。」


 クロイは私とルシエルを見ると、そう言った。


「瑠火。お前ならわかるだろう? 幻獣の力が、どれ程……強大か。」


 クロイの言葉に私は、何も言えなかった。確かに……これまでも、ルシエルに助けられている。


 この力は確かに……強大で、脅威だ。人間達との闘いにおいて、有利になるであろう。


 だが……


「アプラスを使ったのは何故だ? 力を見せつける為か?」


 私はぶつけた。


「それもある。だが、そうしないと……この国に物資が届く。帝国の船を追い返す為に始めた事だ。だが、それがいい意味で広まり……結果。この地は孤立した。ワシらの想いそのままに。」


 聖王アシュラムは銀色の眼で、私を見据えた。


「想い? 破滅を受け入れることか!? 民は! 街の子供たちはどうなるんだ!? 皆……お腹をすかせているんじゃないのか?」


 何と言う事だ。こんな事は許されていい訳がない。あの子供たちは……何の罪もない。


「運命。神を裏切った罪と罰。それが……今この時だ。」


 聖王アシュラムの言葉は強いものだった。揺るがない。


「この国は……“聖神戦争”で、人間側についたのだ。神の聖地を護る国であるのに。魔物が増え……この世界に、異変が起きている。だが、それは“制裁”だ。ワシらはそれを受け入れる。それが……裏切った罪の償いだ。」


 そんな……。極端だ。戦争で色んな想いをした人達はいる。傷ついた者も、喪った者もいるだろう。


 だが……


「それでも! あの子供たちと街の民には関係ない! あの人達が何をしたんだ!? 解放するべきだ!」


 私は言わずにはいられなかった。


「お主は“月雲(つくも)の民”だろう? 迫害されて生きて来たお主なら、わかるだろう? 神の怒りが。」


「わからない! 大切なのは今を生きてる人達だ! 貴方はそれを護る義務がある! 皆、貴方に従い寄り添い生きて来た。貴方がこの国の王だからだ!」


 聖王アシュラムと私の言葉のぶつけ合い。それを止めたのは、愁弥だった。


 私は愁弥に肩を掴まれた。


「もういい。瑠火。言い合ってもわかりあえない。」


 愁弥のその言葉に私は、顔をあげた。愁弥はとても哀しそうな眼をしていた。


「瑠火の気持ちはすげーわかる。けど、通用しねーんだ。」


 通用しない……。


 私はそう言われて酷く……落ち込んでいた。


「月雲の娘。神剣を授かりし者よ。この地は滅ぶ。だがそれも運命。お主らが訪れた事。それも運命。レイネリスの神剣が、この地の最期を見届け、帝国の手に渡る事なく……戦士の手で再び息を吹き返す。聖地は滅んでもレイネリス様は滅びない。それで良いのじゃ。」


 聖王アシュラムのその言葉は、とても強く響いた。隣にいる愁弥もまた……彼を、見据えていた。


「……アシュラム様……。どうなさりますか?」


 青年はずっと会話を聞いていたが、心配そうにそう言った。


 聖王アシュラムはメイスを掴み、微笑んだ。


「運命を受け入れよ。聖国アスタリアは滅びの時じゃ。」


 そう言ったのだった。



 ✣


「すまんかったな。巻き込んだ。関わって欲しくは無かったんだが……。まさかこんなに早く……お前達が、この地に来るとは思ってなかった。」


 神殿から出ながら、クロイはそう言った。


「クロイ……。戦いを止める手立てはないのか? 街の者たちが戦えるとは、思えない。」


 私は痩せ細った街の人達を思い出した。さっきの聖王アシュラムも、殆どが飢餓だ。そこに、生きた年月も加わり……命尽きようとしている。


「無理だ。もうわかっただろ? 意志は変わらない。それがこの国の理。因みに俺は、ここ出身だ。」


 クロイは明るい。


 吹っ切れたのかそう言った。街の中に歩いて行く。


「クロイ。まさか……」

「勘違いするな。俺はここを出た身分だ。死ぬ気はない。」


 クロイは立ち止まる。


 私達も足を止めていた。


「だが、“神剣”がこの地から失くなれば……もしかしたら、争いも止まるかもしれない。そうは思ったのも事実だ。アシュラム殿は、この地が滅ぶ事よりも、神剣の行く末を心配していたからな。」


 クロイはそう言うと振り返った。愁弥を見つめたのだ。


「帝国に渡るのを恐れていたんだ。だから……“白雲(しらく)”村長に預かって貰うつもりで、島に行ったんだ。だが、まさか……里が失くなってるとは思わなかった。」


 クロイはそう言うと、私に視線を向けた。


「里を失い、愁弥とルシエル。共に旅に出ようとしているお前に会って……、運命だと思った。“闘いの女神レイネリス”。彼女が選んだのは、お前達だった。」


 愁弥はそれを聞くと、腰元の剣を掴んだ。その銀色の柄。それを握った。


「運命か……。それはあんまり好きになれねー言葉だけど、選ばれたってのは受け止めるよ。重く。」


 愁弥はそう言った。強い眼差しをクロイに、向けていた。


「重く受け止めるのはいいけどな。奴ら来てるぞ。」


 ルシエルは空を見上げた。更に街の奥を見つめたのだ。


 入口の方だ。


「クロイ殿! 生き残りの召喚士たちを集めておきます。先の闘いでそこまで、数多くありませんが……」


 私達と共に歩いて来た青年は、そう言うと街の中に駆けて行った。


「滅びの時か。生まれ故郷の最期ぐらい、見届けてやろう。お前達はさっさと出るんだ。ここにいると、巻き添えくうぞ。」


 クロイはそう言うと腰に挿している、剣を抜いたのだ。


「そうはいかない。私も見届ける。」


 国の滅ぶ時……。それは多くの大切な物たちを、喪う時だ。


 私にはそれを見届ける義務がある。そんな気がした。


「お前達もか? 愁弥。ルシエル」


 クロイは剣を抜いた愁弥に視線を向けた。その横にいるルシエルにも。


「ああ。」

「置いて行けないからな。」


 ルシエルは私を見ると不貞腐れた様に、そう言った。


「肉くれる奴がいなくなると、困る」


 なんて可愛くないんだ!

 一瞬、ちょっと嬉しかったんだけど!


 オルファウス帝国の騎士団達が、聖国アスタリアに攻め入って来たのは、その直後だった。




































評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ