表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
DARKSPHERE〜戦士たちの鎮魂歌〜  作者: 高見 燈
第1章 生き残りと幻獣と少年と
2/125

第1話 氷の洞窟:『破滅の幻獣ルシエル』

 ーー村長の家で、少しゆっくりと時間が流れた様な気がした。


 私は手が震えていた事を、知った。


 

 こんな……手が……。


 魔物に出遭い……慣れていない時に、震えた感覚。

 恐怖と高揚が入り混じり、興奮した震えとは違う。


 絶対的な恐怖から来るものだった。


 何故なら……もう黒い人影はいないのに、まだ……私は心臓が、バクバクしていたからだ。


 

「瑠火よ。今日も民の為に狩りをしてくれたのか?」


 白いローブ。

 樫の木の杖。

 長めの白髪に顎から生やした白髭。


 

 賢者の様な姿をしている老人。


 魔法を使えないのにこの格好をしているのは、“魔道士”に憧れているから。らしい。


 

 この人が、“月雲(つくも)の民の長”だ。


 

白雲(しらく)村長。」


 私は手に持っていた白い皮製の袋を持ち、側にある丸い木の小型テーブルに向かう。


 高さのある物置に使ってたりするテーブルだ。


 テーブルの上には、ランプ。

 火を灯し明かりにするものだ。

 今もランプの中で、オレンジの炎は揺れる。


 

「ワシのもか? いつもすまんな。」


 白髭を触り撫でるような仕草。


 この優しい眼差し。


 相変わらず……“真紅の眼”は健在で、強く煌めく。

 歳を重ねると黒髪は、白髪に変わるらしい。

 その眼も本来なら、薄くなってくる筈だが、この人は変わらない。


 

 里の“風子ばぁ”と呼ばれる老女は、白髪に真紅の眼がだいぶ薄くなっている。


 煌めきが濁ってきていて、白色が混じっている。


 他の者たちもそうだ。皆、歳と共にその眼の強い煌めきは薄まっている。


「今日は大物だった。少し“凍ってる”。皆のを用意している間に、凍ってしまった。」


 私は布袋をテーブルに置いた。


 持ち運びには凍らせるのが最適だ。

 血も零れないし、保存も効く。


 だが、今日は意図的ではない。

 普通に用意していたら凍ってしまっただけだ。


「構わんよ。それよりも……“旅”に出たい。と、申していたな。その“幻獣”を見つけた時に。」


 白雲村長は、私の腰元に視線を向けた。


 “破滅の幻獣”とは、ついこの前……出遭ったばかりだ。


 


 ✣


 

 そう。私はーー、旅に出るつもりでいる。


 この里を出て、雪や氷の中でも育つ“食材”を探す為だ。


 草木、花、樹木。果実。


 何でもいい。


 植えて育つもの。


 この地に根付くものの存在を、探しに行くつもりでいる。

 それが、民の希望になる。


 食糧を自分たちで“育て確保”する。


 それがきっと……“生きる糧”になる。と、思ったのだ。


 その為に……こんな樹氷の世界だ。


 “樹氷の幻獣(アウラス)”が、いるかもしれないと、私は一人……氷の山に向かったのだ。


 


 “召喚士”の話は聞いていた。

 召喚獣となる幻獣の存在も。


 その力が欲しいと思っていた。


 複数の魔物を相手にする時に、必要だと思ったのが切欠だった。


 世界は広い。


 どれ程の魔物がいるかはわからない。


 魔物だけではないかもしれない。

 見た事も聞いた事も無い様な者達が、存在しているかもしれない。


 生きて帰る為に……必要な力が欲しかった。


 氷の山に名前はない。


 ただ、里の近くで一番大きな山に昇った。

 樹氷の山だ。


 雪すらも薄れ氷山が頭角現す、見るからに難所ばかりの山だろうと、思えた。

 険しい氷の岩石を登り、中盤まで来ると洞窟があった。


 吹雪に煽られながらの登山は、思ったより苦しく……半ば、避難する様に、私はその洞窟に入ったのだ。


 洞窟の中は一面……氷だった。

 地面も壁も天井すらも。


 厚い氷に囲まれた空洞。

 氷柱が地面から無造作に突き出し、鋭く尖る。


 ただ、蒼白い光に包まれていて外よりも明るく感じた。


「氷が光を放ってるのか? 不思議な場所だ。」


 宝石のようだった。

 まるでクリスタルの煌めき。


 氷の結晶が華の様に咲いている。


 そんな洞窟の奥……一枚岩の様な、壁が出てきたのだ。


 何処までも続いていそうな高さ。

 冷たく煌めく氷の壁だ。


 少しゴツゴツしているのは、氷の持ち味だろうか。

 分厚い……。


 ここならいるかもしれない。


 大きな氷柱が辺りを囲んでいる。

 幻獣がいる様な気がしたのだ。


「ん?」


 その氷の壁に近づいた時だった。

 中に影が見えたのだ。


 黒っぽい影だ。

 目を凝らす。


 ひんやりとした空気が顔に押し迫る。

 氷の中に、黒い毛が見えた。


 何よりもその大きさにも驚いた。


「……黒い狼犬? まさか……コイツが、“樹氷の幻獣”?」


 氷の中にいるのだ。

 想像していた身体の色とは違うが、それでも疑いは無かった。


 まさか“別物”とは思わないだろう。


 よく見ればその狼犬は、氷のなかでフセたまま眠りについている様だった。

 頭の上のトサカはツンツンと、剣山の様に立っていて金色だ。黒い毛だけかと思ったが、丸まってる背中を見れば所々に、紅い毛も混じっている。


 不思議な者。

 それが第一印象だった。


「とにかく……これだけデカいんだし。幻獣で間違いなさそうだ。来て良かった。」


 私は早々に剣を取り出した。


 二本構える。


 この分厚い氷を溶かすには、火煉では意味が無いな。


「“火炎焦”!!」


 “火の発動”


 この技は、火炎放射。

 紅い炎の火柱は、竜巻の様に真っ直ぐと氷の壁にぶつかる。


 パリ……


 と、上の方から音がした。


 今の衝撃で少し氷の壁が亀裂でも、入ってくれたのだろうか?


 見上げれば少しではあるが、氷の破片がぱらぱらと落ちてきた。


 

 ふぅ。


 息が零れた。


 

 本来なら標的を焼き尽くしてくれるものなのだが、上手くはいかなかった。


 失敗だ。


 火炎放射は氷に一切のダメージを与えることなく、消えた。


 私は壁に近寄る。


 焼けた跡すらもなく、傷一つもない。


 氷の中では黒い狼犬が、眠りについていた。


「“火炬(かきょう)”じゃないとダメか。」


 私は両手を壁に向けた。


 私の使う“聖霊術”は、魔法や魔術とは少し違う。


 私達の力の源は、“聖霊力(チャクラ)”と、呼ばれる精神力が左右する。


 大技と呼ばれる術は、やはりそれなりに'“負担”が、来るものだ。


 それでも、私は“火炬(かきょう)”と呼ばれる火の発動のなかで、“最強”の技を使うことにした。


 私が知るなかでは最強だ。


 

 ここまで来たら手ぶらで帰りたくはない。


 その思いが強かった。


「火炬!!」


 氷の地面から一気に炎の火柱があがる。


 

 狼犬のいる氷の壁を炎が包み燃え広がる。


 炎の嵐のように大きな氷の壁を包み、業々と焼く。


 この技は焼き尽くすまで消えない。大技だ。


 ふぅ。


 やっぱりしんどいな。

 久々だ。こんな大技を使ったのは。


 膝に手をつき息を吐く。

 暫くこのままにしておけば、溶けるだろう。


 だが、それは意外にも……自分からやって来てくれたのだ。


 ミシッ……


 音がした。

 氷の割れる音……。


 私が視線を向けると炎に包まれた氷の壁が、突然。

 目の前で粉砕したのだ。


 バラバラと氷の破片が、岩のように落ちてゆく。


 まるで向こう側から殴りつけた様に、壊れたのだ。


 


「おお。人間か? 俺様の眠りを解いたのは。」


 炎に包まれた氷の壁。

 そこに巨大な穴が開き、中からゆらりと出てきたのは、さっきの黒い狼犬だった。


 のしのしと、雄然と歩いて出てきた。


 炎を潜りその姿を現したのだ。


 私は手を向けた。


「“解除”」


 ❨これが“発動解除”。目標を焼き尽くすまで消えない技だからだ。勿論、解除方法もきちんと持っている。でないと、“聖霊力(チャクラ)を使い切ってしまう。❩


 

 間近で見ると大きい。


 炎の消えた氷の壁の前で、立つ狼犬は遥かにデカい。


 私などこの前足で踏みつけられたら、一溜りもないだろう。


 壁の半分ぐらいまではありそうだ。


 氷の洞窟の中での対峙。


 これが“破滅の幻獣(ルシエル)”との出逢いだった。


 

「お前……“樹氷の幻獣(アウラス)”じゃないよな? どう考えても……」


 私は紫の鋭い眼を見つめた。

 獣顔のこの狼犬は、なかなか凛々しい顔をしている。


 顔は真っ黒な毛だ。

 そこに煌めく紫色の眼。


 頭の上のツンツントサカが、どうにも気になる。


 

「アウラス? 一緒にするな。俺様は破滅の幻獣(ルシエル)様だ。」


 姿はなかなか勇ましく……いい感じだが、性格に問題アリだな。


「そうか。何でもいい。私に力を貸してくれ。旅に出る。」


 

 すると、その狼犬は鋭い牙を見せながら笑った。


 ガハガハと笑った。


 そりゃーもう高らかに。


 頭まで天を向いて。


「力を貸せだ? ようやく“眠り”から覚めたのに、そんなバカげた話に乗ると思うか? どうしても貸して欲しいなら、俺様をねじ伏せてみよ。その剣で。」


 

 頭を低くして臨戦態勢を取るルシエル。


 はぁ。


 そうなるか。


 私は剣を構えた。


 逆手持ちだ。


「私はどうしても……“力”がいる。」


 

 幻獣……。遭遇したのははじめてだ。


 未知の者だ。


 先手必勝!


 私は、駆け出していた。


 何が来るかはわからない。


 先に仕掛ける!


 

「“火煉(かれん)”!!」


 紅い火の玉を出す。


 これで爆破しつつ様子を見る。


 幾つも浮かぶ紅い火の玉を従えながら、ルシエルに向かっていく。


 

 デカいから“飛翔”がいる。


 碧色の光が私の足元を包む。


 だんっ!


 この跳躍力で、ルシエルの頭上まで跳ぶ事が出来る。


 だが、今はルシエルのその大きな顔の前に浮かんだ。


「ほぉ。なかなか珍しい“技”だな。」


 ルシエルの余裕そうな声が聴こえた。


 どうやら試す気でいるな。


 

 ルシエルのその余裕そうな口。

 鼻下辺りを切り裂いてやろうと、剣を振るう。


 ザシュ……


 と、鼻先に切り傷が走る。


 同時に火煉で爆破。


 ルシエルの紫の左眼が瞑った。


 ガードされてる訳ではなさそうだ。


 剣先も走った。


 これなら傷をつけられる。


 私は直ぐに、その鼻元に剣を突き刺そうと試みた。


 くるっと柄を反転させ、持ち手を変える。


 貫く。


 だが、その大きな頭で払いのけられた。


「っ!」


 ガンッ!!


 

 氷の壁まで吹き飛ばされた。


 

「今のはちょっと痛かったぞ? 人間。そうか。お前は“月雲の民”か? 忌々しい民族だったな。」


 ぎろっ。


 紫色の眼が噴煙あがる顔をこちらに向けながら、睨みつけてきた。


「……大きなお世話だ。」


 氷の地面に立つと、仕切り直しだ。


 火の発動は効きそうだ。


 だが、物は試しだ。


「“風刃”!!」


 私は次にルシエルの身体めがけて、碧色の風の刃を幾つも放つ。これは切り裂きだ。


 手裏剣の様に風の刃が敵を切り裂く。


 威力はそんなに高くないが、多くの傷をつけるには丁度いい多動攻撃だ。


 

 ルシエルの身体に無数の風刃で、血が飛ぶ。


 全身を風の刃が斬りつけていくのだ。


「小賢しい!!」


 

 カッ!!


 血を飛ばしながらも、ルシエルの口が開きそこから“黒い波動”が、放たれた。


 私は咄嗟に腕を交差し、


「“守護の盾”!!」


 

 “守護の発動”を使う。


 これは身を護る為の術だ。

 防御の為の力。


 自分の前に白い光に包まれた盾が、現れる。


 これで力を防ぐのだ。


 だが、ルシエルの黒い波動はその大きな白い光の盾を粉砕した。


 

 くらう!!


 

 盾にぶつかってもなお、弱まらないその波動に、私は直撃した。


 全身を焼かれる様な痛みが走る。

 まるで……光熱の電流を浴びせられているかの様だった。


 

 これはやばい!!


 

「“旋風”!!」


 

 私は風の発動。


 波動を巻き込む風の竜巻を放った。


 この竜巻で波動を吹き飛ばす。


 

 波動は消しされたが、私の身体は焼けた様な痛みが残る。


 ごほっ。


 口から血が吐き落ちた。


 氷の地面に吐血が広がる。


 どうにか耐えたが、並の力じゃない。


 あのまま波動に飲み込まれていたら、この身は朽ち果てただろう。


 焼き尽くされ消え失せたはずだ。


 

「ほぉ? 俺様の“破滅の力”を抑えたか。なかなかやるな。」


 くそ!


 またあの波動を撃つつもりか!


 そうはさせるか!


 ルシエルの口元を、黒い光が照らす。


 私はーー、駆け出した。


 


 


 


 


 


 


 


 


 


 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ